見出し画像

【MTGAヒストリック】ベルチャー

旧枠設計図にときめいて3か月ぶりにMTGA復帰した。
とりあえずヒストリック仕様の《ゴブリンの放火砲》デッキを作成。
動画も上げてるのでもしよければそちらも一緒にどうぞ。
※アリーナ用のデッキリストはページ最下部に貼っています

デッキ概要

下環境のような1キルこそ出来ないが、ヒストリックでも十分活躍しうる

①土地0枚でデッキを構築
②《ゴブリンの放火砲》を場に出して能力起動
③デッキが全てめくれる、相手は死ぬ

土地枠

土地0枚です(大嘘)

土地0枚の制約があるため、モードを持つ両面カードを使用する。
モダンのベルチャーと思想は一緒だが、カードプールの都合上カラーは赤タッチ黒にしている。
アンタップインが赤黒2種8枚、残りの赤3種12枚はタップインとなるので動きは大分もっさり。

マナ加速枠

《猿人の指導霊》とか各種儀式とかが無いので地道にマナを溜める

《ゴブリンの放火砲》が4マナ、能力起動が3マナなので合計7マナ用意できれば勝ち。
最速ルートは
1ターン目:赤土地タップイン
2ターン目:赤土地タップイン&1マナの何かを出す
3ターン目:土地アンタップイン&4マナで《アイレンクラッグの妙技》

アイレンクラッグ無くても4ターン目には素で7マナくらい用意できてる。
(こともある。)
マナクリ除去されても泣かない。

ドロー&サーチ枠

左2枚の目力が強い

《信仰無き物あさり》はヒストリックのベルチャーでモダンより優れていると言える数少ないポイント。
墓地利用はしないので、単純に1マナで2枚掘るカードとしての採用。

《彩色の宝球》はマナフィルターにもなるし、先出ししてれば実質0マナドローにもなるユーティリティカード。

《ヴァラクートの覚醒》は土地と兼任なのがまず偉い。
《ゴブリンの放火砲》さえ引ければ何とかなる≒手札全とっかえがしやすいという点でもデッキに噛み合っている。

《願い爪のタリスマン》このカードのためだけに黒足す価値はある、というのは以前のイグナストームで実証済み。
今回は黒土地こそ1種4枚だけだが、黒マナ出す手段が他に4種16枚あるのでそれほど苦にならない。

サイド案

今回はBO1デッキとして作成したが、サイド案としては
対ハンデス:《神聖の力線》
対打ち消し:《防御の光網》
対アーティファクト:《摩損》
対エンチャント:《大群への給餌》
辺りを入れることになるか。
《アイレンクラッグの妙技》をメインに据える都合上、《否定の契約》が有効に使えないのは残念。
何枚かハンデス差して使う前に叩き落す方針でも良いかも。
対アグロ用に除去を入れるのは、アンタップイン時の3点ペイとの兼ね合いで微妙か?それならコンボ速度に振り切ったほうが良さそう。
対イゼットウィザード用に赤メタの1マナ除去少し入れるくらいか。

おわりに

4マナ2枚コンボ、しかも片方は無くても走れる、というのはヒストリック基準でもなかなか優秀に思える。
トップメタとまでは行かなくとも、ネオストームや独創力といった他のコンボデッキと肩を並べるくらいのポテンシャルはあるのではないか。
Twitterを見てると、イゼットやらティムールやら試されてるようで。
自分としてはイグナストーム以来の愉快な玩具を手に入れた気分なので、しばらくは色々と弄りつつこのデッキを握ってみようかと思う。

↓アリーナインポート用
デッキ
4 彩色の宝球 (JMP) 462
4 スカークの探鉱者 (DAR) 144
4 黄金犬 (SNC) 108
4 信仰無き物あさり (STA) 38
4 一攫千金 (MH2) 143
4 無謀なバーバリアン (HBG) 187
4 願い爪のタリスマン (ELD) 110
4 冷鉄の心臓 (CSP) 136
4 アイレンクラッグの妙技 (ELD) 127
4 ゴブリンの放火砲 (BRR) 18
4 棘平原の危険 (ZNR) 166
4 カズールの憤怒 (ZNR) 146
4 ヴァラクートの覚醒 (ZNR) 174
4 髑髏砕きの一撃 (ZNR) 161
4 アガディームの覚醒 (ZNR) 90


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?