見出し画像

常盤湯治旅 後編

二泊した湯治宿を後にした。

なんとも言えない時間だった。

夜はカエルが鳴き、朝はホトトギスが鳴いている。

朝風呂は、ほとんどの人がチェックアウトしていて、誰もいない。

鉱泉とは、温泉成分がありながら冷たい湧き水のことだと思う。

それを薪で沸かしている。
ぬるくなったら薪の番の人が沸かしてくれる。

すぐに沸かせるということは、わずかながらも釜の中に火のついた薪があるということ。

誰かがぬるくしないと、どんどん熱くなる。

最初、そのままの温度で入る。

全身が猛烈にビリビリ、ピチピチする。
あわてて出るが、出る時も痛い。

薪で温めているからか、鉱泉の特徴なのか。

耐えきれず、大きなバケツで冷たい鉱泉を浴槽に流し込む。(それは宿の方からOKと)

どうにか湯船に入れる。

ピリピリは相変わらず続いているが、少しずつ落ち着いてくる。

ある人が、「まるで温泉水が体の中に入り込むようだ」と感想を書いていたが、まさにそんな感じだ。

カラスの行水派なので、すぐに湯船から出て、浴槽の縁に腰を掛ける。

ブワッ〜っと脳天からシャワーが。

浴室の窓の向こうは森だ。

ホトトギスの鳴き声が網戸を通じて浴室に響き渡り、まるで音のシャワーを浴びているようだ。

のぼせも手伝い、ボーッとする。

なんて贅沢な時間なんだ。

泉質が自分に合うようで、部屋に戻るとぐったりする。

この宿は100年前からのもので、設備は古いが、とても清潔にされている。布団は天日で干された匂いがして、快適だった。先にチェックアウトされた人の布団はすぐに干されていた。


神はディテールに宿る

スタッフは四人。経営者らしき夫婦と、お二人。

2日目は、四ツ倉と白水阿弥陀堂に行った。

四ツ倉は、いわき駅から仙台方面(北)に二駅目。
この街が好きで、何度か訪れている。

午前11時過ぎに海の近くの道の駅に着く。

とりあえず、ここで地元の海鮮丼を食べることが、前からの予定。


気合たっぷり
偶然の逆光がいい。まるで温泉だ(笑)

ほぼ満席で、券売機にも列。特撰海鮮丼を注文して、席が券売機の隣しかなかったので、そこに座っていると「なんだ、まだ昼前なのに、もう売り切れか!」と怒ったり、がっかりしている人の声が聞こえて、画面をふと見ると、海鮮系のメニューはもう売り切れていた。まさに瞬殺。ギリギリセーフ。

三十分待って、私の海鮮丼が出来て、食べようとすると、券売機に並んでいる人はそれを見て、「あっコレでイイよコレ」と言って買おうとするが、すでに完売で、肩身が狭かった。

四ツ倉には、大川魚店という有名な店があって、表敬訪問。


店内はジャズが流れていて色調もシックでオシャレ。
見事な相馬産のメヒカリ

この日は、次に白水阿弥陀堂に行った。

これは宿の人に勧められたからだ。

宿の人の説明で、謎が解けたことがある。

いわき駅辺りを、地元の人は「平」という。

駅にして3つほど東京側は「泉」という駅だ。

この辺りの地名はだいたい二文字以上なのに、何故かこの2つの地名だけ一文字。

不自然だ。 
なにかある。
いつも考えていた。

宿の人の説明いわく、白水阿弥陀堂の白水とは「泉」という字を分解して名付けられている。

平と、泉をくっつけると平泉だ。

この阿弥陀堂は、平泉の藤原家の女性が、この地域に来て作ったものだから、その名前をこの地域に分けてつけたそうだ。

何というロマンチックな歴史だろう。

(正確で詳しい情報はこちら↓)

時間に余裕があったので、四ツ倉から昼下がりに電車を乗り継ぎ、阿弥陀堂に向かった。

国宝で、拝観料を払うと本堂にも入れるというので入ってみると、係の人が正座をしてお堂の説明をしていた。正座をして聞くような感じだったのと(私は膝が痛くて正座できない)、自分には不自然にかんじる語り口に、いたたまれず、そそくさと外に出た。

ハイロウズの歌が頭の中で流れてきた。

神聖な場所には何もない
ただ放って置かれてる さまがいい
ぎょうぎょうしい飾りつけもない

少し寂しい気持ちで境内の端に行くと、ふと変わった仏像がポツリとあった。


写真が暗くて見づらいと思うが、お坊さんが両手に子供を抱えて、そしてあらゆるところに参拝者が石を乗せている。

これこそが阿弥陀の他力本願。
石は人々の願い。
子供は弱き者の象徴。

如来とは、ウルトラマンでありトトロでありアンパンマンである。全ての弱い人間の願いを全力で受け止め、身を投げうって叶えるヒーローなんだ。きっと。

今回の旅は、ここに呼ばれていたんだ。
これで納得して家に帰れる。

三十分歩いて、いわきの隣駅に着く。

いわき駅前の居酒屋で軽く飲んでバスで宿に帰る。最後の夜だ。

ほぼ満室だった昨日とは打って変わって、本館は私一人。新館は子連れの家族一組だけだった。

今夜は宿の鉱泉水を、ブラックニッカで割りながら部屋で飲んで寝た。鉱泉って、硬水なのかな。

最後の朝も、ホトトギスの合唱で目が覚める。
鉱泉でウィスキーを割ったからか、調子がいい。
朝の空気を吸う。緑の香りがまぶしい。

朝風呂を浴びたら、もうチェックアウトかと思うと、寂しい。

18歳で自転車旅行を覚えてから、こんなにゆっくりした旅は初めてだ。

時間の感覚が全く違う。

東京という大都市は、それ自体がまるでエンジンの様だ。ひたすら人々が労働と消費というピストン運動をしていて、それを一つの回転に変える装置だ。

それに比べると、ここでの時間はまるで薪の釜だ。

帰るのがさみしい気持ちだが、またいつでも来られる場所にこんな鉱泉があるのは救いだ。
必ずまた来ることだろう。

今度は自転車も良しだ。

宿をチェックアウトして、いわき駅に向かった。

最後に寄りたかった店がある。

いわきでの歴史と、常磐ものの魚に誇りを持つ魚屋「おのざき」さんのリニューアル直後のやっちゃ場(市場)で、最後の海鮮丼だ。


これに味噌汁、茶碗蒸し、小皿がついて2300円。
滅茶苦茶美味かった。
どれだけ魚介類が乗っているんだ。
それ以上にどれだけ
いわきのプライドが積まれているのか

いま、駅前デパートの珈琲館で書いている。
そろそろお土産を買って、家路に向う。
各駅停車でゆっくりと。

さようなら、いわき。
ありがとう吉野谷鉱泉。
また来ます。

追記。何で宿の人が「白水」阿弥陀堂を勧めていたのか分かった。吉野谷の鉱泉水の名前が、「白水」鉱泉水だ。何か関係があるのだろうか?

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所