見出し画像

今日の日めくり 1月26日

画像1

今日の一言は、

「玉磨かざれば光なし」

たまみがかざればひかりなし

意味
すぐれた才能や素質を持つ人物でも、努力して自分を磨かなければ、その才能や素質を活かせない。

という言葉です。

詳しい解説
「玉」は丸い形の宝石のこと。
宝石が原石のまま磨かれなければ美しい光を放たないのと同じように、人もどんなに才能があっても、学問や修業を怠れば立派な人間にはなれないということ。
出典:『礼記』(らいき)
儒教の最も基本的な経典である「経書」の一つで、『周礼』『儀礼』と合わせて「三礼」と称される。
その中に「玉琢かざれば器を成さず、人学ばざれば道を知らず」あるのに基づく。

故事ことわざ辞典、Wikipediaより


オリンピック選手は、もともとの才能に加えて、小さい頃からずっと、練習と努力を積み重ねていますね。

私には、磨き続けてきた才能はないけれど、そのぶん広く浅くいろいろなことを楽しんできたのだと思います。

自分の才能を光る玉のように輝かせるには、他のことを我慢して、それだけを極める時間が必要なはずだからです。

それだけ何かを継続して頑張れる、ということに、

「好きこそ物の上手なれ」

ということわざを思い出しました。

好きなことは、自分から興味を持ち努力するので、上達するのが早い。

とはいえ、ただ好きなだけでは磨かれ光るほどにはなれないですよね。

やっぱり大切なのは、努力すること、くじけないこと、続けることなんだと思います。

子どもの頃に好きだったり、自信があることを、そのまま光る玉になる夢や目標になるものだと見極めれたら、幸運だと思いました。

そしたら一生の時間をかけて磨いていけますから。

(スポーツにはベストな体力年齢があるから、一生輝き続けるのは無理だけど、コーチとして競技に携わったり、関わり続けることはできますね。)

光り輝くまでには苦労もあるだろうけれど、何か一つでも、私には○○がある!人生かけて頑張ったぞ!と言えることがあったら、格好良いなと思います。


私の中にも、磨いたら光る玉(才能)があるのなら、今からでも見つけて、輝かせてみたいです。

人が磨ける才能は1人につき、一つか二つくらいだと思います。

医者で、考古学者で、オリンピック選手、なんて人は見たことも聞いたこともありませんから。

私が得意なこと、磨いたら光りそうなことってなんだろうな?

noteの中でも、夢を持って行動を起こしている人を見ると、輝いて見えます。

才能が始めからあるわけではなくて、夢を叶える途中でも、自分を磨いている人は光っていますね✨

叶えたい夢、磨きたいことを見つけたくなりました。


今日の二十八宿は、先につぶやきにて投稿しましたが、再度紹介しておきます。

室(しつ)

積極的なことを良しとする日。
戦や狩猟に良いとされた。

祈願始め・結婚・祝い事・祭祀・井戸掘りに吉。

お葬式は凶。

とのことです。


今日は下書きしていた記事が一度消えました。

今まで、投稿直前の記事が消えたことはなくて、なんでないのぉお!?😱

と思いました。

全部出し切った感がある中での記事の神隠し。

きっついですね💦💦💦

書き直すと、前に書いた文章を全て覚えているわけではないので、また違う記事になった気分です。


みなさんは今日、自分の夢を叶える努力、原石磨きはできたでしょうか?

私はまず、夢と磨きたい原石を探さないといけません。

光る泥だんごセットを買ってあるので、子どもと泥だんごを作りながら考えてみようかな?

なんて、のんびりと思いました。

みなさま、素敵な夜をお過ごし下さい✨










サポートはお気持ちだけいただきます💖 記事を読んでくださってありがとうございました😊✨