スライド1

「銀行員らしくない人にあいたい」という銀行の採用メッセージ。正直に感じたこと。


家の掃除と、組織の変革で決定的に違うのは、「玄関の掃除」と「リビングの掃除」の難しさの差だと思う。



銀行が、「らしくない」ひとを仲間にしたいらしい。

メガ銀が「銀行員らしくない」新卒採用を重視、銀行も“銀行離れ”


この手紙を書くことを躊躇した。僕は銀行出身で、とてもお世話になったからだ。仕事にも、そこで出会った方々にも、本当にお世話になった。心から感謝している。「銀行という組織」が好きかはわからないけど、人は好きだ。

でも、だからこそ、この手紙を書こうと思う。抗議文ではなく、ラブレターとして読んで欲しい。


今から書くことは、銀行に限ったことじゃないんだけど。


採用メッセージを「らしくない」ものにするのなら、配属マネジメント育成評価も、既存行員のマインドセットも「らしくない」ものに、あるいはレギュレーションをきかせる練習を今からしておいて欲しい。

「らしくない」を肯定することは、今まで染み付いた「らしい」を否定するという壮絶な試練を越えなきゃいけないと思うから。

「銀行員として」と何回も何回も何回も言われた。「銀行員として」の解釈が最後までわからなかったし、今もわからない。銀行員は特別な職業なんかじゃない。悪い意味でなくただの人間だし、他の業種と同じように、ただのサラリーマンだ。そこには、いろんな人がいていいと思う。


組織と個人の変化する時間の「ラグ」が悲劇を生む

採用現場で「組織をかえる人が欲しい」と言うのは簡単だ。

でも自分たちをかえるのは本当に難しい。とても一年じゃ無理だ。

やはり、採用メッセージと比べると、数十年かけて築いた文化を変えるのはすごく時間かかるし、労力を要する。相当な覚悟も要する。

仕方がないのだ。

「個人のあたりまえ」と「組織のあたりまえ」は、粘度があまりにも違う。

だから、ときには、ずっと信じていた、もしくは信仰し、依存していた「自分たちの正解」を否定して

「不正解だったわ、ごめん。」

と、超縦社会の中で、自分より歳下の人に頭を下げる局面もあるかもしれない。

耐えられるだろうか?


悪意なき迫害、悪意なき裏切り

どうか、、

どうか、過渡期に自分たちの意思で仲間にした「らしくない」人を、それこそ「らしくない」ことを理由に迫害しないで欲しい。

どうか「組織を変えるために君の才能が必要だ」→「君の代わりなんていくらでもいる」という裏切りをしないでほしい。

それができないのなら、その旗を掲げないでほしい。

もし、激減しているエントリーを刹那的に稼ぐために、生半可な気持ちで掲げたなら、目を瞑って掲げたなら、すぐにその旗をおろして欲しい。

だって

今こんな状況の中で、銀行を目指す人は、相当な無知か相当な勇者かのどちらかだから。

特に、後者は、大切に尊重してあげてほしい。

大なり小なり、人生懸けてると思うから。

銀行の方々には本当にお世話になった。


応援しています。

==================================

キャリアや組織、教育について、いろいろ書いてますす。ご興味ある方は是非御覧ください。

Facebook https://m.facebook.com/kodai.teraguchi
Twitter https://twitter.com/telinekd


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?