見出し画像

#79 手まり「あやめ」の作り方

#手まりの作り方 #花手まり #あやめ #菖蒲



古典作品の1つ


古典作品として知られる模様がいくつかあります。
このデザインはその1つです。
しかし、初めて作ったとき、
お手本がなくて苦労した作品の1つです。


多くの古典作品は、祖母のノートや
古いテキストにおおむね作り方が載っています。
しかし、時々、どうしても
作り方を見つけることが出来ない作品もあります。

画像1
画像2


出来上がり写真が手に入れば、
その写真から作り方を導き出すことが出来ます。
このデザインは、ある方のコレクションをまとめた
写真集の中から見つけて作ったものです。


古典的デザインと最近の流行


古い時代の作品では、花弁が紫1色で作る部分と
白と黄色で作る部分の2か所に分かれます。


最近の流行では紫1色の部分も
グラデーションで構成しています。

画像3
画像4


手まりのサイズ


古いテキストにはサイズが書かれていないことが多いです。
(昭和40年代に発行された物1965年以降)
このような場合は、周囲に映っている物から
サイズを推測するしかないです。


祖母が作った手まりを見ると
平均サイズが直径8cm、少し小ぶりの物が5-6cm
大きめの物が10-12cmのように感じます。


この、あやめの手まりも祖母が作るサイズは
直径8cmでした。
実際に作ってみて、直径6cmは可愛く
8cmは存在感があり、10cmは大きすぎかな?
と思いました。


地味に忍耐力が必要な作品なので
6-8cmが作りやすいです。
特に初めてのチャレンジするときは、6cmをお勧めします。


最近は小さく作り、アクセサリー等にする方が増えています。
小さく作るのも、可愛くて良いと思います。


メーカーによって糸の太さが違う


糸はメーカーが変わると、糸の太さやよりが変わってきます。
通常、私はメーカーや太さを気にせずに
糸の種類だけ揃えたら、そのまま混ぜて使っています。


しかし、この作品を作るときは、特に慣れないうちは
糸のメーカーを揃えたほうが作りやすいです。


糸は十分に用意してください


紫の部分をグラデーションにする場合は
糸の使用量をあまり気にしなくて大丈夫です。


しかし、1色で作る場合は十分に糸を用意してください。
直径6cmで作るとき、紫の糸を3カセ用意すると安心です。


交互にかがって作る花


紫の部分と、白と黄色の部分を交互にかがることで
この花が出来上がります。
交互にかがるのを1段ごとに行えば
花弁の部分が滑らかなに仕上がります。

画像5


しかし、2段ごと、または3段ごとにすると
滑らかさは減ります。
作品の作りやすさは1段ごとに行う場合はそれなりに大変です。

画像6


2段ごとにしたほうが、非常に楽にできます。
3段ごとにするともっと楽にできますが
あまりお勧めしません。


見本作品では
グラデーションの花弁にしたほうは、2段ごとにかがっています。
1色のほうは3段ごとです。


手間をかけただけ、滑らかな作品が出来ます。


「あやめ」の作り方


地割(じわり)は6等分です。

ここから先は

45字

¥ 1,000

読んでいただきありがとうございます。 アトリエを無事引っ越すことが出来ましたが、什器等まだまだ必要です。 その為の諸費用にあてさせていただきます。