第6回情報リテラシー論

今回はキュレーションが必要な訳という内容でした。

購入前に情報収集や比較検討しない消費者が日本人でも6割弱います。購入時に、「情報選択ストレス」「買い物タイミング選択ストレス」「モノ選択ストレス」の三つのストレスを感じる人は購入欲を失ってしまう傾向に至ってしまいます。私もよく買おうと思ってたのが売り切れになってたり、サイズ感とか失敗すると少し購入欲が下がるなあと思いました。

キュレーターという言葉は元々ネットではなくリアルで誕生しました。キュレーションには価値があります。

書店もアマゾンだけではなくリアルに生き残っている書店もあります。

女性目線で男性のファッションをキュレーションしてくれる買い物代行サービスbemoolというのもあります。また」コーディネート系アプリは「wear」と「iqon」が2強です。

マスメディアの売り込みではなくFacebookの友達の投稿の共感で競う企業も現れました。Facebookのエッジランクで友達が多くても投稿ページでいいね!されなければ表示されなくなり効果あるとは限られないです。(いいね!の反対の意味は嫌いではなく無関心)

無料のsnsはユーザーが増えると強制的に投稿の合間に広告が表示されます。確かに昔に比べて増えたなと思います。広告宣伝が嫌いな人は嫌いと意思表明するべきです。

Yahoo!のニューストピックは全角13文字で人の手でサーキュレーション。Googleのニュースサイトは自動的にロボットがキュレーションしています。

ブログやsnsでキュレーションするやり方も。

gunosyとSmartNewsが二強。

さらにブログやsnsのまとめサービスもできました。(2チャンネルやneverまとめなど)スマホからアクセスするMERYが急増しました。

WEQL問題を受け続々とキュレーションサイトが非公開になりました。バイラルメディアやsnsで投稿を拡散することができ、他人の投稿を埋め込む時は注意が必要です。