本間 耀基

日本大学経済学部産業経営学科4年。

本間 耀基

日本大学経済学部産業経営学科4年。

最近の記事

『The Model』の内容を雑アウトプットしてみた。

『The Model』は、SaaS(Software as a Service:サービスとしてのソフトウェア)のプレイブックとして数多くのファンがいる書籍である。 来年の4月から、SaaSモデルを採用しているBtoBマーケの企業に企業に就職する身としては、読んでおくべき1冊だと感じた。 『The Model』では、SaaSモデルの全貌について事細かに書かれていたが、リアルな業務をしていない私にはピンとこない部分もあった。 そのため、このnoteでは、備忘としてのnote

    • #TribalOpenCollege に行ってきた vol.5

      トライバルオープンカレッジとは トライバルメディアハウスが開催している、学生向けのソーシャルメディアマーケティング講座です。 講義は全9回で行われ、今回は5回目でした。 今回は、トライバルメディアハウス井福(パン)さんが、2種類のクチコミを企業でどう活用するかを教えてもらいました。以下はパンさんのインスタらしいです。 それでは、本題に行きましょう。 講座のゴールクチコミには2つの種類があることを理解することです。 2種類のクチコミクチコミには、バズ系と評価推奨系の

      • #TribalOpenCollege に行ってきた vol.4

        トライバルオープンカレッジとは トライバルメディアハウスが開催している、学生向けのソーシャルメディアマーケティング講座です。 講義は全9回で行われ、今回は4回目でした。 今回はライスカレー製作所の川上さんがインスタマーケの話をしてくださいました。 今回の講義では、インスタの真実を教えてくださいました。 真実①企業の担当者はインスタを知らない!?そもそも、企業の人はインスタの常識を知らないとのことです。 すべて、川上さんの所感だそうですが ・ハッシュタグ検索をした

        • #TribalOpenCollege に行ってきた vol.2

          トライバルオープンカレッジとは トライバルメディアハウスが開催している、学生向けのソーシャルメディアマーケティング講座です。 講義は全9回で行われ、今回は2回目でした。 今回は太田さんが企業がソーシャルメディアマーケティングを行う際の話をしてくれました。 第2回のゴール:個人SNSと企業SNSの違いを明確にし、ビジネスで効果的な運用法を理解すること 第2回は ①ソーシャルメディアの得意領域を知る ②企業のソーシャルメディアの作法を知る ③企業がソーシャルメディ

        『The Model』の内容を雑アウトプットしてみた。

          #TribalOpenCollege に行ってきた vol.1

          トライバルオープンカレッジとはトライバルメディアハウスが開催している、学生向けのソーシャルメディアマーケティング講座です。 講座は全9回行われ、最前線の現場で働く方が講師をしてくれる、学生にとってはこれ以上ない、美味しい機会です。 記念すべき第1回目は、トライバルメディアハウス代表の池田さん(@ikedanoriyuki)が「マーケティング最前線~歴史とソーシャルメディア事情~」について講義をしてくださいました。 ※当Note、3000字を超えているので気をつけてくださ

          #TribalOpenCollege に行ってきた vol.1

          グレンワイル地価税の話に乗っかりたいこの頃

          年明けてからBSNHKにて「欲望の資本主義」みたいな名前の番組がやってました。 そこでは仮想通貨(暗号資産)の話から、社会主義と自由主義、新自由主義の話までされていました。 そこに登場していたのがグレンワイルさんで、本業は社会工学者・経済学者らしいです。 そこで彼は「究極の社会主義は究極の自由市場」なんてパンチラインを残したりもしているのですが、私自身何に感銘を受けたかというと税金を地価税に1本化すればいいのに的な話でした。 うろ覚えですが、グレンワイルさんの提唱する地価税

          グレンワイル地価税の話に乗っかりたいこの頃

          テレ東的、逆境の中でのクリエイティビティの磨き方

          先日、我が日本大学経済学部にテレビ東京のディレクターである三宅さんが公開研究会に来てくれました。 詳細は以下画像です。 研究会内容「逆境でこそ生まれるクリエイティブ論」ということで様々な内容のお話をしていただきました。 このnoteでは講演会の様子をまとめていきたいと思います。 講演者 三宅優樹さん 日本大学経済学部産業経営学科 08年卒業 テレビ東京 プロデューサー/ディレクター 担当番組 青春高校3年C組 YOUは何しに日本へ? にちようチャップリン はじめて東京に行

          テレ東的、逆境の中でのクリエイティビティの磨き方

          テレビはメインストリームにいようとするから苦しいんじゃないの?

          最近テレビ離れと言われてみたり、クロちゃん企画や紅白等でテレビはまだ力があるなんて言われたりしていますが、個人的にはテレビ業界は昔ながらの視聴率モデルでお金を稼ごうとするのは無理があると思います。 特に、テレビが家庭をはじめとする視聴者のなかで、コンテンツメインストリームとして君臨したがっているがゆえに今の苦しさに陥ってるのではないかなと思います。 つまりテレビは他のコンテンツへの流入口として活用すれば良いのではないでしょうか? 具体例1:オフラインコンテンツで稼ぐテレ

          テレビはメインストリームにいようとするから苦しいんじゃないの?

          バッドアート美術館展に行ってきました。

          バッドアート美術館展概要2019年1月14日まで東京ドーム近くのギャラリーアーモにて開催されている美術展です。 そもそもバッドアートとは?・作者が真剣に作成したものであること ・人を惹きつける下手さがあること ・過剰な表現があること などがバッドアートの定義とされていて、美術に無頓着の僕が見ても十分楽しめました。 また、館内もいたるところで、笑い声や、会話が盛り上がっている様子などを聞き取ることができ、初心者にも優しいものとなっているなと感じました。 個人的に刺さったもの

          バッドアート美術館展に行ってきました。

          #Playerに行って帰ってくるまで

          Player!とはスポーツリアルタイム速報の決定版として得点速報、試合速報を通じてコミュニケーションを楽しむアプリです。 「#Playerに行って帰ってくるまで」に参加したきっかけ今日の15時半ごろ、マーケティング論の授業の板書をPCで取りながらTwitterを見てたとき こんなTweetをTLで見かけました。 第3のスポーツ観戦体験とは何だ!?と興味をそそられました。 しかも最近良く見かける 「#〇〇に行って帰ってくるまで」 がついてる。。。 やってみない訳にはいかない

          #Playerに行って帰ってくるまで

          チームスポーツとテセウスのパラドクス

          はじめに僕は以前noteにも書いたように新日本プロレスを観戦するのも趣味の1つです。 本日、1月4日に行われた東京ドーム興行の2夜明け会見が行われました。 ここでは、IWGPヘビー級という新日本プロレスで1番価値のあるベルトのチャンピオンになった棚橋弘至選手の会見と、菅林会長から東京ドーム興行で負傷した飯伏幸太選手についての会見が行われました。 それと同時に飯塚選手の引退とKUSHIDA選手の退団が発表されて、KUSHIDA選手が会見をしました。 一時、KUSHIDA選手

          チームスポーツとテセウスのパラドクス

          新日本プロレス 東京ドーム興行 イッテンヨン

          感想新日本プロレスの東京ドーム興行に行ってきました。 僕自身、現地観戦は3度目でワクワクドキドキが止まりませんでした。 第0試合から見ていたのですが、いつも見ているのに、技もわかるのに、なぜだか心にずっしりくるものがありませんでした。 はっきり言えばつまらないと感じました。 このnoteではその理由スポーツビジネス的側面から考えていこうと思います。 つまらないと感じた理由1:リングとの距離感僕は幸運なことにアリーナで観戦することができました。 しかしながら東京ドームという箱

          新日本プロレス 東京ドーム興行 イッテンヨン

          世間と社会の違いとは

          きっかけ。マーケティングの授業を受けてて、世間と社会の違いについて教えられた。 それが以下の画像のようなものだ。 そこでぼくが思いついた文言が 世間は盛り上がるけど、社会は盛り上がるとは言わない。 社会の役には立つけど、世間の役には立つとは言わない。 世間体はあるけど社会体はない。 学校の勉強は世の中(=世間)では役に立たない。(社会では役立つ?) 世間貢献と社会貢献。 世間人と社会人。 というものだ。 辞書的定義は?『世間』 ① 人々が互いにかかわりあって生活してい

          世間と社会の違いとは

          オリジナリティってなんだ

          ・このnoteはオリジナリティとは何かを自己解釈で書いています。 オリジナリティとはまず、辞書的な解釈を載せてみようと思います。 オリジナリティ:独創性。創意。 「 -に富む作品」(大辞林より) 独創性:他人をまねることなく、独自の考えで物事をつくり出す性質・能力。(大辞林より) 創意:これまでだれも考えつかなかった考え。新しい思いつき。 「 -に満ちた作品」(大辞林より) つまり、「他人を真似ることなく、独自の考えかたで、これまで誰も考えつかなかった新しい思いつき。」 当

          オリジナリティってなんだ

          「表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬」と「ナナメの夕暮れ」を読んで

          ・このnoteには僕の若林さんへの愛が書かれているだけです。 「表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬」「ナナメの夕暮れ」ともにお笑い芸人オードリーの若林正恭さんの著書である。 僕はオードリーをM-1で初めて拝見し、その数年後に「オードリーのオールナイトニッポン」を聞いて好きになった。 具体的に何に惹かれたのかといえば、当時の自分はものすごく斜に構える高校生で冷笑主義だった。 若林さんのトークを聞くうちに若林さんも冷笑主義なのでは?と思い、勝手に親近感を感じ好きになってい

          「表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬」と「ナナメの夕暮れ」を読んで

          「note」はじめました。

          みなさまはじめまして(そうでない人は、おひさしぶりです) 日本大学経済学部4年本間 耀基(ホンマテルキ)です。 この文章を公開しているので当たり前ですがnoteをはじめました。 好きなこと(アメフトやらサッカーやらラジオやら本やら経営学やらプログラミングやら)、気になったことをつらつらと書くだけですがよろしければ読んでみてください。 noteをはじめて〇〇になる!みたいな目標はありません。 好きなことを好きなように書くまでです、よろしくお願いします。

          「note」はじめました。