見出し画像

キャンプ道具 『ポンプバッグ』 ~汗をかかずに空気を入れられました~

今週は毎日35度近くの気温だった神奈川、とても暑くて、部屋の中でもちょっと行動すると汗が出てきます。

夏休み期間のキャンプを控えた今、汗っかきの私の一番の課題は、暑さ対策です。

自分の持っているキャンプギアで一番汗をかく要因となるのは、エアマットの空気入れです。

今回はこれを解決する道を探りました。

エアマットを買うときの盲点

以前にエアマットを購入した記事を書きましたが、ミニマルキャンプを目指す私の優先順位トップ3は、軽量・コンパクト・厚さでした。

実際に満足して使っているのですが、盲点だったのが、空気を入れる作業です

「まぁ、口で吹き込んでも2分くらいで膨らむからいいや」と思っていたのですが、暑い季節に狭いテントの中でこの作業をするのは、かなりの苦行でした。

Amazonで、「エアマット コンパクト 軽量」で検索すると、見慣れたエアマットが出てきますが、空気の入れ方に注目すると、

・口で吹き込む
・足踏み
・ポンプバッグ
・電動(これは騒音があり、かさばるので除外です

に分かれます。

持っているエアマットで、口で吹き込むも足踏みもやりましたが、2分くらいかかると、いずれも夏は汗が噴き出してきます

この苦行を楽にする手はないのか…

第三の手はポンブバッグ、これを試してみたいと思いました。

神ギア、購入

ポンプバッグ単体を通販で探したところ意外と売られていなくて、モンベルシートゥサミットか中華製かの三択な感じ、値段も幅がかなりあります。

注意がいるのは、ポンプの径が自分のエアマットの径に合うかです。

ところがポンプの径については、どの商品も数字の記載がないのです。自社製品用だからなのか、どの商品でも同じで規格的なものがあるのか…

そこそこの金額がする商品なので、とても悩ましかったですが、品質が良くていくつもギアを持っているブランド、NatureHikeの製品を選択しました。

苦行解消!

早速着荷しましたので、吹き込み式のエアマット(絶版品)で試してみました。

ポンプバッグのサイズ感はこんな感じで、かさばるものではありませんが、空気を取り込む側にフレームが入っていて、この長さから折り畳むことはできません。

薄っぺらい袋なので、エアマットと同様にコンパクトです

径が合うか、緊張の瞬間です。

あれ、目の錯覚か??? だいじょうぶかな💦

ばっちりでした!!!

久しぶりの、人柱的な買い物でした

規格があるのか、パーツとしてデファクトなものがあるのか、素材どうしがしっかりと密着して、問題ありません

せっかくレポートするので、参考となるように、サイズも測りました。

ノギスで測ります

ポンプバッグ外径 11.85mm
エアマット内径  11.50mm

ポンプバッグ側がわずかに大きくて、密着するのも納得です(理系なもので)。

空気を入れてみると、入れるのに必要な時間自体は、吹き込みとほとんど変わりませんでした。

ですが、労力は段違いです

私の場合、吹き込みは枕側で4回、本体側で18回かかりましたが、ポンプバッグは枕側1回!、本体側は4回!で楽々に入りました。

今までは何だったんでしょう。苦行、解消です!

さらに、吹き込みでは私はエアマットをパンパンにできなかったのですが、ポンプバッグなら容赦なくパンパンにできました

こんなに張りがよくなるのですね!

1500円でこの価値は、私にとっては絶大でした。
次のキャンプで使うのが、楽しみです!

ありがとうございました。

おまけ

このポンプバッグのキモは、空気取り入れ側にあるフレームだと思います。

固いフレームがはいっています

これのおかげで、空気はちょっと入れにくい感じはするものの、クルクルと巻くだけでコンプレッションが強くかかり、楽にエアマットに空気を送り込むことができます。

この張りのよさ! あとは巻けば楽々で空気が入ります

モンベルのポンプバッグはこのようなやり方ですが、どうでしょう。

ちなみに、現在使用中のエアマットは、後継商品でポンプバッグ付きになっていました…

やや長めのおまけでした。

この記事が参加している募集

アウトドアをたのしむ

おすすめアウトドアギア

興味をお持ちいただけたら、サポートをして頂けるとありがたいです。リクエストにも応えていけるように活動したいと思います。