[Vim/Neovim]ファイルの拡大縮小方法

ウインドウのサイズ調整

ウインドウのサイズ調整は、
コマンドでやる場合、vimを開いて

:resize +10

のようにすると、
現在のウインドウの高さをこの場合
10行増加させる。

数字の部分は任意の行数を入れる。


ちなみにresizeはresと省略しても可能。

:res +10


幅を変えたいときは、

:vertical resize + 10

とする。省略形はvert res

ちなみに、Ctrl + wを押して、
+を押すと、:res +1と同じ意味になり、
-を押すと、:res -1と同じ意味になる。


同じく、Ctrl + wを押して、
>で:vert res +1、
<で:vert res -1と同じ意味になる。


そして、開いているファイルがぐちゃぐちゃになってしまったら、
Ctrl + wを押して、=で、
開いているすべてのウインドウのサイズを統一する。

ちなみに、+とか-とかつけずに
:res 10とかとすると、
高さを10行にする。


これをやれば、vimでvscode的なレイアウトもできる。

画像1


まあ、個人的には
こういうレイアウトにしなくても、
vimは:termコマンドでかんたんにターミナルを開けるから、
常時開かなくてもいい気もするが。


文字サイズの拡大は、CUI版だとちと難しい

この点は、ちとVimが弱い部分かなと感じる。

VsCodeとかだと、文字の拡大は、
Ctrl + とかで容易にできたと思うが、
Vimだと、gvimでしかフォントの拡大機能が
ないらしい。


そのため、使っているターミナルアプリに左右されそうだ。

一応、iTerm2なら問題なくできそうだ。

そのままやると、iTerm2自体のウインドウも
小さくなっちゃうので、
少々工夫が必要だが。

このへんで、もし良いプラグインとかあったら、
ぜひとも導入したい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?