[Vim]組み込み補完、テスト、Vimdiffについて

組み込み補完

vimの補完系は、
プラグインを使うことで実現することが多いと
思うが、組み込みのやつもそこそこ実用的だ。

インサートモードで、
Ctrl + n
を押すと、
下記のように補完の候補が出る。

画像1

この画像は、tの位置でインサートモードに入って、
Ctrl + nを押して表示されたものである。

補完の候補を移動したいときは、
Ctrl + nとCtrl + pでできる。

意外とこれだけでも十分便利な気もするが、
インサート補完モードというのを使うと、
もっといろんな機能が使える。

インサートモードで、
Ctrl + x
を押すと、
それが使える。

Ctrl + xを押したあとは、
下記のキーを入力すると、
それぞれの効果を得ることができる。

Ctrl + l で行をまるごと補完。(下の画像で言うと、fと売っただけで7行目の"function test() {"までが補完できるということだ。)
Ctrl + ] でタグを補完 (Ctags?)
Ctrl + fでファイル名補完
(:set spellを実行してから) sでスペルチェックの候補を表示


画像2

スペルチェックを起動してみたが、
少々使いづらい。internationalを表示したく、
internatioまで売って使うとこんな感じだ。

慣れれば、使えそうだが、
なかなか慣れなさそうだ。

vim-test(プラグイン)

テスト用のプラグインとして、
vim-testを使いたい。

https://github.com/vim-test/vim-test

環境構築としては、
まずは、.vimrcとか.init.vimに

Plug 'vim-test/vim-test'

を追記して、
PlugInstallをする(vim-plugの場合)

:TestNearestで、カーソルから最も近いテストを実行。
:TestFileで現在のファイルにあるテストを実行。
:TestSuiteはテストスイート全体を実行。

ただ、rspecとかの場合、
これらのコマンドはローカルで
動かすようなので、
dockerとかを使っている場合は、
環境がずれてしまい、思うようにテストできなかったりするので、
そこらへんは工夫が必要な気がする。

Vimdiff

2つのファイルの違いとか、
差分を見たくなるときは、
なさそうでいて、
たまにある。

そんなとき、vimdiffを使うと、
便利だと思う。

例えば、

vimdiff sum.js sum.ts

これで、sum.jsというファイルと、
sum.tsというファイルの差分が表示できる。

画像3

異なる行はハイライトされ、
異なる文字はさらにハイライトされる。

doやdpとかを使うと、
差分をプッシュしたりできるようだが、
正直ちょっと使いこなすのが難しい。

慣れないうちは、
とりあえず、どこが違うのかを
わかりやすく可視化するツールとして
使うことになる気がする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?