見出し画像

あえての品管擁護論【監査ガチ勢向け】

Twitterで会計士の皆さんに意見を募れば、品質管理部門への不満が続々と…
そんな中、全監査チームを敵に回す覚悟で、だれも擁護しない品管について語ります。


てりたまです。
監査法人で30年強、うち17年をパートナーとして勤めました。

私は品質管理部門(品管)にいたことはなく、呼び出されて怒られる方でした。品管に対してチキショーと思ったことは一度や二度や10度や20度ではありません。
そんな私がなぜ「擁護論」なのか? それは、今後品管がなくなることはなく、品管とうまくつきあえるか否かが監査ライフを大きく左右するからです。

ざっくりと次のような内容をお届けします。

  • 一度、品管の身になって考えてみよう

  • 品管との幸せなつきあい方

  • とは言え、こんな品管はダメだ

一度、品管の身になって考えてみよう

「品管」と言うと、あまり接する機会のない方々にとっては、どす黒いマグマうずまく悪の帝国のようなイメージかもしれませんが、そこにいるのは、あなたや私のような会計士です。
品管の立場になるとどんなことになるか、一度考えてみましょう。

規制当局の視線

品管は、検査中だけでなく、日常的に金融庁・CPAAOBや証券取引等監視委員会、JICPAの自主規制活動の窓口になっていることが多いと思います。
当局が持っている問題意識や当監査法人に対する課題を容赦なくぶつけられ、明確な回答を求められます。
そこでは、「投資家保護」がお題目ではなく、また単なるコンセプトでもなく、具体的な責任として突きつけられます。

この結果、監査法人内で監査チームと向き合うときでも、常に背中には当局の視線を感じることになります。

「再発防止策」の落とし込み

外部検査で指摘を受けたり、クライアントで問題が起こったりすると、再発防止策を立案し、監査チームに遵守を求め、その過程と結果をモニタリングします。
これは、我々が不祥事が起きたクライアントに求める内部統制と同じです。

例えば、外部検査で重要な指摘を受けたとしましょう。
次回の検査では、「再発防止策を実行し完了しました」というだけでは不足で、その証拠の提出が求められます。また、個別の監査業務の検査で同じ指摘を受けた場合、「またダメなジョブがありましたね」ではなく、「法人全体の品質管理がダメですね」と法人ごと全否定されることになりかねません。

監査現場のサポート

監査現場からは、分かりやすい調書例やテンプレートの提示を求められます。
「お前も会計士なら自分の頭で考えろ。こっちだって、どこまでやれば十分かなんて分かんねえんだよ」
と言いそうになるのを飲み込んで、審査や相談案件の合間に作ります。

しかし、一部の信用ならない監査チームやパートナーのことが脳裏によぎります。
これを出したら、いかなる場合でもこのレベルの調書で十分だと思うのではないか。あるいは、そのレベルからどこまで下げられるかをネゴってくるのではないか。
そんなことを考えると、どうしても保守的な大仰なものになってしまい、また不満が出るなと思いながら発行します。

相談案件の対応

監査現場からは、不正だ、GCだ、見積りだと相談案件が目白押し。どれも「緊急」です。
今日もまた、空きのないスケジュールの中にねじ込まれた審査会議。事前資料を見ると、黒に近いグレー。真っ黒でないところが悩ましい。
目を血走らせたパートナーが、かわいそうに疲れ切ったマネジャーを引きづってやってきます。要は、監査チームの判断を丸呑みしてくれないと、たいへんなことになるとのこと。しかも結論は今日中に出さないといけない。
こんな筋の悪い案件を、こんなタイミングで持ってきて、しかも今ある材料だけで「白」と言え、と言うのか…

品管が個別の相談案件の処理も慎重になるのには理由があります。
品管も入って意思決定をしたものが、のちの検査でアウトになると、法人の品質管理の問題になるためです。

品管との幸せなつきあい方

品管の気持ち(妄想ベース)が分かったところで、そんな連中、いや方々とどのようにつきあっていけばよいのでしょうか?

品管を使い倒す

品管にはできるだけ近寄りたくない。気持ちは分かりますが、そんなことでは幸せなつきあい方はできません。

品管には、たくさんのクライアントの案件を処理した知見が蓄積されています。この知見をうまく使えば、もっとも効率的に適切な結論にたどりつけるはずです。
行きづまってから相談したり、呼び出されてしぶしぶ説明するからひどい目にあうので、こちらから積極的に巻き込んでいけばよいのです。
「あちゃー、聞くんじゃなかった」ということも中にはあるでしょう。でもトータルとしては、使い倒す構えの方が監査はスムーズになり、クライアントに余分なストレスもかけずに済むと思います。

品管をリードする

品管と議論するときに、いつも一方的に押し切られて、ぐうの音も出ずに降参する。そんな人はいませんか?(はい、かつての私です)

品管の人は知識が豊富で、外部検査対応や監査チームの相談対応で鍛えられています。確かにハードルは高いですが、一方で監査チームはクライアントのビジネスもプロセスも知り尽くした会計士集団ですよね?
品管にむりやり結論を押し付けることはできませんが、複数のシナリオを考え、論点も網羅的に出して、議論をリードしましょう。

品管から信頼を得る

私が新米パートナーだったときの経験です。
品管にとても厳しいパートナーがいて、相談にいくたびに怒られました。一度は「無礼者」と時代がかった罵倒をされて、あとで「かたじけない」と返せばよかったと悔やんだものです。
そのパートナーが、あるときを境に急に優しくなり、助け舟を出したりしてくれるようになりました。どうも何度も相談に行くうちに、私のことを信頼していただけたようです。

品管に限りませんが、信頼関係があるとコミュニケーションはずいぶん楽になります。
なかなか品管の全員から信頼を獲得することは難しいですが、数人でもよい関係を築ければ、非公式な相談もしやすくなります。

とは言え、こんな品管はダメだ

経験上、人間関係に対立があるときは、一方に100%責任があることは少なく、割合の差はあっても両方に何らかの責任があることがほとんどです。
これまで、監査チームの側の理解や意識を変えよう、という話をしてきましたが、品管は変わらなくてよい、と言いたいわけではありません。

品管がこんなことになっていると、改善が必要です。

結論を出さない

品管の重要な機能は判断することです。
理不尽な結論は困りますが、結論が出ないと前に進めず、もっと困ることになります。

監査チームの話を聞かない

案件によっては、一見すると真っ黒だが、詳しく見ると白もありかな、と思えるものがあります。
最初から結論を決めてつけて、聞く耳を持たないのもダメです。

リスクをとらない

常に保守的な判断にしたい気持ちは人情としては分かりますが、ノーリスクにしようと思うとおかしな判断になってしまいます。

おわりに

品管にはいろいろ言いたいことはあり、また機会があればおそるおそる言っても来たのですが、自分には品管は務まらないと思っていました。なぜなら、よく知らないクライアントについて、限られた時間で、クライアントや監査法人の命運をも左右する判断をぶれずに行う胆力も能力もないからです。

ここまでお読みいただいて、もし「こんなの私の知っている品管ではない!」と思われたら、ぜひご意見をお寄せください。
また、品管にいらっしゃる方が「お前は何も分かっていない!」「無礼者!」と思われた場合も、至らない点を教えていただけると幸いです。(優し目にお願いいたします)


最後までお読みいただき、ありがとうございます。
この投稿へのご意見を下のコメント欄またはTwitter(@teritamadozo)でいただけると幸いです。
これからもおつきあいのほど、よろしくお願いいたします。

てりたま

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?