見出し画像

監査の差別化は可能なのか【監査ガチ勢向け】

コモディティ化には抗いたいですが、差別化が難しい監査。仮に差別化ができるとしたら、どんなことなんでしょうか?


監査法人で30年強、うち17年をパートナーとして勤めた「てりたま」です。
このnoteを開いていただき、ありがとうございます。

少し前ですが、Xで差別化について皆さんのご意見をお聞きしました。

この投稿にいただいたご意見も踏まえて、監査の差別化とはどんなことなのか、考えてみましょう。



誰にとっての差別化なのか?

誰にとっての差別化を考えるかによって結論は変わります。
監査法人のトップが「差別化できたぜ、ヤッホー」と勝手に思っているだけでは独りよがり。

今回の記事では、クライアントと投資家にとっての差別化を取り上げます。
クライアントは、既存クライアントだけでなく、将来クライアントになる可能性のある会社を含みます。

このほか、「監査法人の職員にとっての差別化」「就活生にとっての差別化」も極めて重要ですが、クライアントや投資家とかなり違う議論になりますので別の機会に回します。

誰にとっての差別化か、に加えて「そもそも差別化って何のこと?」も押さえておかないといけません。
いろいろな定義があってよいのですが、ここでは上記関係者の行動にポジティブな影響を与えるような差異がある状態、としておきましょう。


クライアントにとっての差別化

「クライアント」といっても社長、CFO、経理担当者、監査役等とたくさんの人がいますが、誰かが実質的に監査人を決めています
会社によっては社長かもしれませんし、経営陣の意見を一切聞かずに監査役が決めているかもしれません。相談して決めていることも多いでしょう。
その人たちの行動に影響を与えるような差異には、どんなものがあるのでしょうね。

とにかく監査報酬が安い

業界の隅っこにいる私としては、監査報酬が安いことを評価されてもうれしくないのですが、分かりやすい差別化ポイントですね。
複数の監査法人から提案を受けたものの、差が分からないので一番安い監査法人に決めた、と実際に聞いたことがあります。

監査対応のストレスが低い

コミュニケーションがとりづらかったり、やたらと無理難題をふっかけてきたり。監査対応のストレスは、日々監査人に接する経理担当者にとっては大問題。
さらに問題が大きくなるとCFOや社長にエスカレートしたり、監査役を巻き込むこともあります。

監査意見表明後のサプライズが少ない

端的に言うと、訂正報告書を出さないといけないような羽目にならないようにしてくれるということ。
万一大きな誤りや不正があればタイムリーに見つけてくれるし、一旦監査意見を出して数年後に変なものを見つけたりしない、ということです。
適正開示の一義的な責任が会社にあることは認めつつも、ほかのクライアントが訂正報告書を乱発しているような監査法人の監査を受けていると、明日は我が身かと不安になるでしょう。

監査法人や所属するグローバルネットワークでの不祥事が少ない

長年の巨額不正の発覚、規制当局による処分など、監査法人の不祥事があまりに多いと会社も「そんな監査法人の監査を受けていて大丈夫か」ととばっちりを受けることに。

日本の監査法人だけでなく、重要な子会社のある国のメンバーファームでも大きな問題があれば気になるところです。

インサイトを提供してくれる

どの会社にとっても監査報酬は安い方が、ストレスが低い方がよいし、サプライズも不祥事も少ない方がよいでしょう。
一方で、会社にとって役に立つことを言ってくれる、これに対するニーズは会社によって、また同じ会社でも立場によってさまざまです。

業界知見、ガバナンスへの提言、会計基準の動向の情報など、大きなニーズがあれば差別化ポイントになりえます。


投資家にとっての差別化

投資家にとって差別化されている状態とは、冒頭の定義で言うと、投資家の行動にポジティブな影響を与えるような差異がある状態。
この「投資家の行動」とは、株式や債券の取得、保有、売却を想定しています。

冒頭にご紹介したXでの投稿には、監査の差別化は難しい、というご意見を複数いただきました。
これは、主として投資家からの視点だろうと思います。
そもそも監査はルールに準拠して実施する規格化されたサービスであり、どの監査法人の適正意見も同じ意味を持っていてほしい、ということです。

差別化ができるとすると、「クライアントにとっての差別化」で挙げた次の項目は投資家にも該当すると思います。
監査意見表明後のサプライズが少ない
監査法人や所属するグローバルネットワークでの不祥事が少ない


おわりに

上記に挙げた以外にも、次のような差別化ポイントが考えられます。Xにてご指摘いただいたものも含みます。

  • AIなどITの最新技術を駆使

  • 他法人にない独自の監査アプローチ

  • 産業別の知識や経験が豊富

  • 海外ネットワークファームとの連携が得意

  • パートナー、職員が優秀

いずれもそれ自体が価値を生むわけではなく、上に述べたような差別化ポイントを通じてクライアントや投資家の行動に影響すると考えています。

各監査法人は差別化を図ろうとしているものの、クライアントや投資家から見て明確な差を感じられるレベルには至っていないと思います。
私は、各監査法人が他社を圧倒する差別化ポイントを持っている方が業界の成長のためにもよいと考えています。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。
この投稿へのご意見を下のコメント欄またはX/Twitter(@teritamadozo)でいただけると幸いです。
これからもおつきあいのほど、よろしくお願いいたします。

てりたま

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?