見出し画像

審査会に臨むときに気をつけていたこと【監査ガチ勢向け】

重要な監査判断が求められる案件で登場する審査会。手に汗握る監査のクライマックスをどう乗り切るか。


監査法人で30年強、うち17年をパートナーとして勤めた「てりたま」です。
このnoteを開いていただき、ありがとうございます。

監査は判断の連続ですが、特に重要な判断では品質管理部門を巻き込むことになります。多くの場合、審査会や審査会議と呼ばれる会議体で議論され、結論を出します。審査会は品質管理部門の主要メンバーにより構成され、そこに監査チームが出席して案件の内容やチームの判断を説明し、質問に答えます。

と、さらっと書くと普通の会議のようですが、監査チームはなかなか悩ましい結論を携えて、目を血走らせて高い高い壁に挑みます。
これが原案通り承認されないと、クライアントの段取りを大きく混乱させたり、あるいは監査意見が出せなくなることもあります。
監査法人内部のミーティングとはいえ、監査の一つのクライマックスです。

今回は、私が監査パートナーの立場で審査会に臨むときに気をつけていたことをお話しします。
果たしてそんなこと書いてニーズはあるのか?という疑念は振り払って、進めます。


審査会での失敗事例

これまで審査会ではいろいろと失敗してきました。大失敗している夢も何度か見ました。
「失敗」とは、例えばこんなことです。

鋭いコメントや質問に立ち往生

審査会メンバーは、外部検査や高難易度の案件などの経験豊富な猛者たち。監査チームの説明の弱点など一瞬で見抜き、そこを容赦なく突いてきます。
情報がなく答えられなかったり、事前に準備したストーリーが破綻してしまって立ち往生。背筋が凍る瞬間です。

説明している間に「こりゃ、ダメだ」

審査会では、事前に資料は配布するものの、前半で監査チームから説明することが多いと思います。
事前の準備では気づかなかった問題が、審査会での説明の最中に次々と見えてくることがあります。説明を続けながら、「ここを突かれたらどうしよう…」「これは詰んだな…」など考えていると冷や汗が出てきます。

結論を出してもらえない

原案通り承認されないといろいろ困りますが、それでも結論が出れば腹をくくって動き出せます。
それより困るのは、時間切れや情報不足で結論が出せず、先送りになること。これもクライアントに迷惑をかけるパターンです。


事前準備:「できる限り」の準備とは?

このような失敗を避けるために、何ができるでしょうか?
まずは、できる限りの準備をする、という極めて基本的なことです。
どうにかして審査会を丸め込む策を練ろう、ということではありません。そんな生やさしい相手ではありません。

情報を集める

関連する基準は調べつくし、クライアントからも必要な情報を入手してからが重要です。

まず、類似案件を扱ったほかの監査チームを探します。守秘義務に反しない範囲で、審査会での議論のポイントなどを教えてもらいます。

また、正式な審査会の前に、一部の審査会メンバーと事前の打ち合わせが入ることがあります。ここでは比較的ざっくばらんに議論し、審査会の注目している点や懸念などを探る機会になります。
さらに、審査会メンバーと個別に会って、意見を聞くこともあります。

議論を組み立てる

審査会にかけることになるまでに、監査チームで議論し結論は出ているはずですが、新たに集めた情報も踏まえて再検討します。
説得力のあるストーリーを固め、議論に飛躍や抜けはないか、ツッコみどころがないかなどをチェックします。
できるだけ批判的に何度も見直します。

議論の組み立てと同時並行で想定質問もリストしておくと、本番であわてなくてよいでしょう。
可能性の高い質問や回答の難しい質問については、その回答も考えておきます。

何度も練習する

あとは審査会前半の説明や、主な想定質問への回答を何度も何度も声に出して練習します。
その過程で説明の過不足や分かりづらいところに気づけば、どんどん変更します。説明の順番を変えたり、メインとサブのストーリーを入れ替えたりといった工夫をしながら、練習を続けます。

説明にかける時間を守ることは非常に重要です。説明が長すぎて質疑応答の時間が取れず、時間切れになってしまったら最悪です。


審査会の場で:全力で信頼を獲得

いよいよ本番。そこで注意していたのは、一言で言うと「全力で信頼を獲得すること」です。

監査パートナーが説明する

監査チームの中ではパートナーが前面に出て説明し、質問に回答するべきです。複数のパートナーの中では、審査会メンバーから一番信頼を受けられそうな人――シニアなパートナー、品質に強いという定評のあるパートナーなど――が適任でしょう。

シニアマネジャーやマネジャーに説明を任せると、「パートナーは適切に関与していないのか」「パートナーは案件の全容を掌握できていないのではないか」といった疑念を与えてしまいます。

批判的な検討をアピールする

品質管理部門にとって職業的懐疑心に欠けた監査チームほど困った存在はありません。
「クライアントの見解を懐疑心なくうのみにしている連中」と思われてしまうと、「こいつらを、どうやって早いとこ退散させるか」としか思わないでしょう。(想像です)

審査会に至る前に、十分に懐疑心を発揮してさまざまな論点を批判的に検討してきたはず。それをアピールすることが重要です。
そうすることで「審査会メンバーvs.監査チーム」という構図ではなく、両者が同じ方向を向いて、監査のプロとして話している、という雰囲気を作ります。


おわりに

これだけの時間をかけて、いったい何を生んでいるのか。それは、「より適切な監査判断」です。
実際のところ、審査会に向けて準備する過程で、また審査会での議論を受けて調書を見直すことで、監査判断とそれをサポートするストーリーが相当強化されていくのを感じます。

この是非についてご意見はいろいろあってよいと思いますし、審査会での個々の結論について異論があることもありますが、総じて日本の監査品質を支える重要なプロセスになっていると考えています。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。
この投稿へのご意見を下のコメント欄またはTwitter(@teritamadozo)でいただけると幸いです。
これからもおつきあいのほど、よろしくお願いいたします。

てりたま

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?