見出し画像

ハロウィンについて

昨日、ハロウィンでした。

ハロウィン(Halloween )は、毎年10月31日に行われる、古代アイルランドに住んでいたケルト人が起源と考えられている祭りです。


ハロウィンといえば、すぐかぼちゃと結びつきます。





ハロウィンとかぼちゃとの関係について調べてみました。
ハロウィンと言えば「かぼちゃ」ですが、実は、正式には「カブ」を使うのだそうです。
ハロウィンは古代ケルト人の「万聖節」という宗教的な行事が発祥とされています。
ケルト人にとって10月31日は一年の終わりの日であり、秋の収穫祭の日であり、祖先の霊と悪霊がやってくる日でした。この悪霊を払う為に、魔除けとして使われたのが「カブ」です。ケルト人はハロウィンの日には「カブ」をくり抜いて焚き火を焚いたり、仮面を作ったりして悪霊から身を守っていたそうです。
現在でもアイルランドやスコットランドでは「カブ」を使ってランタンを作っています。


ハロウィン雑学
【雑学】ハロウィンとかぼちゃの関係

「カブ」が「かぼちゃ」になった理由


カトリック系民族が時代と共に勢力を拡大し、やがてケルト系民族を侵略。カトリック系民族はケルト人が行っていた「万聖節」をキリスト教にも取り入れ、これによってハロウィンが世界に広まりました。
ところがハロウィンがアメリカに伝わると、「カブ」は「かぼちゃ」へと成り代わりました。理由はアメリカでは「カブ」の生産量が少なく、「かぼちゃ」が多く収穫されていたから。そしてこれが全世界へと広がり、「ハロウィン=かぼちゃ」が定着したわけです。

ハロウィン雑学【雑学】ハロウィンとかぼちゃの関係

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?