見出し画像

【書評】コンセプトの作り方 山田壮夫

大学で教育に関わっていると「必要なこと以外やりたくない学生」というのに結構であう。高校や塾で受験に役立つことだけやって来たので、必要ないことをやるのを極端に嫌う。しかし、大学で学ぶことというのは、多くの場合、直接的に役に立つということはない。広く知識を積み上げて教養を醸成する場である。やくに立つ事だけをやりたいなら専門学校に行けばいい。

コンセプトのつくり方 たとえば商品開発にも役立つ電通の発想法amzn.to Amazon.co.jpで購入する

そのような学生は、この本で冒頭でてくるような、批評家タイプの人物が多い。しかし、「イノベーティブに考える」ためには一見無駄に見える行為を繰り返しながら、知らない知識を調べ、自分ごとに考えるということが求められる。

この本は「コンセプト」という切り口から、そもそも「コンセプト」という定義が曖昧で、きちんと使われていないというところから出発し、このような「評論家」でなく、きちんとした「コンセプト」を作り上げ、イノベーティブな考え方をする方法が事例とともに記されている。

この本の文章はライトで読みやすく、1時間ぐらいで読み終えることは可能だろう。しかし、この本の内容を実践するには、かなりの読階と労力が必要だ。

デザイン思考を学びたいが、『クリエイティブコンフィデンス』などを読みきれないような初学者におすすめだ。この本を入り口にイノベーティブに考えるきっかけを与えてくれる。


この記事が参加している募集

推薦図書

はじめたばかりなので、皆さんのリアクションが励みになります。ぜひフォローしていってください。スキ・コメントでも大歓迎です。投げ銭すると飛んで喜びます