見出し画像

【書評】『ホモ・ルーデンス』ヨハン・ホイジンガ

「遊び」について文化人類学の視点から読み解く有名な古典。

『遊びと人間』ロジェ・カイヨワ と並んでゲームデザイナーは必読の書とされる。

実際ゲームフリークではプランナーは皆読んでいるそうな。


あるプロジェクトから、「ゲーム」について調査しなければならない必要に迫られて読んだ(購入は随分前にしていて積み本の中から出てきた)。1938年の出版であるが、今でもその考察は色あせていない。

ホイジンガは遊びについて、文化より古く、文化は遊びとともに進化し、文化を考えるときには遊びを切り離して考えることはできないと主張した。

そして以下のように語る。

遊びは自由な行為であり、「ほんとのことではない」としてありきたりの生活の埒外にあると考えられる。にもかかわらず、それは遊ぶ人を完全にとりこにするが、だからといって何か物質的利益と結びつくわけでは全くなく、また他面、何かの効用を織り込まれているものでもない。それは自ら進んで限定した時間と空間の中で遂行され、一定の法則に従って秩序正しく進行し、しかも共同体的規範を作り出す。それは自らを好んで秘密で取り囲み、あるいは仮装をもってありきたりの世界とは別のものであることを強調する。

さらに、遊びを以下のように定義する。

① 自由な行為である
② 仮構の世界である
③ 場所的時間的限定性をもつ
④ 秩序を創造する
⑤ 秘密をもつ

加えて遊びの機能的特徴として「戦い(闘技)」と「演技」を挙げる。

祭礼はこの2つの性質を備えているという。そして豊富な宗教的、文化的儀礼の事例から祭礼が遊びの要素を備えていることを明らかにしていく。

そして文化とは遊びとともに発展してきたことを確からしいものへしていく。その鮮やかさは、現代にも通用する。


ホイジンガは「遊びは真剣でなければならない」という。「真面目になった瞬間に遊びでなくなる」という。


小島秀夫監督は、コジマプロダクションを創設した当初(そして現在のWebにも)『わたしたちは、ホモ・ルーデンス(遊ぶ人)』というステートメントが掲載されている。

「遊びとは創造的である。」と小島監督はいう。


私も創り続けるために、真剣に遊びを考えていきたい。

はじめたばかりなので、皆さんのリアクションが励みになります。ぜひフォローしていってください。スキ・コメントでも大歓迎です。投げ銭すると飛んで喜びます