見出し画像

革漉き機 ZIT TOOLS TK-802BL ⑩

恐々と踏板を踏んでみる。💦

初めてテーブルソーを動かした時のことを思い出そうとして、
すっかり記憶の淵からこぼれ落ちてしまってることに気づいた。😱

もう10年若かったら、首や肩の痛みもなく、階段はスタコラサッサと駆け上がり、裸眼でスムーズに革仕事出来たのになぁ〜😩


思ってたよりずっと静かにそれは動き出した。

ほ〜〜
ここが回るのか〜なるほど〜
って思ったら、もう漉きたくてたまらない。🤣

一応、説明書に書いてあるように、
砥石と丸刃が当たってないか
ビヤダルと丸刃の隙間
押さえ金と丸刃の隙間
押さえ金の位置
などはチェック済み。

近くに3mmのヌメ革の端っこが転がってたので、早速流してみる。

動画で見た左から右に流れていく様を想像しながら流そうとするも、
え?どうやって流れるの?
全然入っていかんじゃん?
ナニ?どーなってんの?
意味わからん⁉️

この段階で、やっぱり私には無理なんじゃね?
革漉き機は分不相応だったんじゃね?
との思いが湧き上がる。ハヤッ😅

さっき理解したばかりの操作だけど、
軽くパニック起こしてるので、
何をどう動かせばいいのかわからない。

とりあえず、入っていかないので押さえ金を少しずつ上げてみる。
ちょっと無理に押し込もうとする。
流れないので自分で左から右に動かす。

全然ダメじゃーーーーーん😱😱😱
なんか痕だけついて漉けてない。😭😭😭

そこでふと目に飛び込んできた文字。

原因の9割は研ぎの問題です!

そうだ!刃物はまず研ぎからだ!

よく見るとうちの丸刃も写真のように真ん中に線が入ってる。

よし!研ぐぞーーーーっ💪


ZIT TOOLSの電動革漉き機についてはこちらからどうぞ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?