見出し画像

革漉き機 ZIT TOOLS TK-802BL (14)

割と当初から低速でガタついてたのよね。

ガタガタン!ってね。
下手だからゆっくり動かしたいじゃん。
すると、ガタガタン!って大きな音がするわけ。

なんせ使ったことないもんだから、
こんなもんなんかな?と思ってたんですよ。

色々やって、なんとか漉けるようになってきたらとっても気になりだしたガタつき。

どーしたもんかとダメ元で問い合わせてみたところ、
下記のような返事がありました。

低速でがたつく場合、リセットがかかっている場合があるので、下記設定を試してください。
-とPを同時に押す→1111
-を押して1108まできたら、Sを押しP-01にする。
+を押してP-15まできたら、Sを押す。
もし、この時に出てきた数値が5でない場合(「20」など)数字を「5」になるまで下げる。
手を離すと、自動保存される。

リセットがかかる?とかよくわかんないけど、
いっちょやってみるか!と
メールの返事を読みながらチャレンジすることに。

読んでも何のことかわからないけど、
やってみるとあーこーゆーこと?みたいな手順。

だけど意味もわからずやってるから、
途中で行き過ぎたり訳分からなくなったりして、
何度も振り出しに戻ってやり直し。😅

5回はやり直したと思う。🤣🤣🤣
多分、チャレンジ成功👍👍👍したはず。😅

以前は1000だったんだけど、900になってる。
ええんかな?
イミワカリマセーン🤪

で、動作確認してみると、
ガタつかナーーーーイ👍👍👍👍👍

いいじゃん!いいじゃん!
なんだ、こんなにスムーズに動くんだ!
聞いてみるもんだねー🙌🙌🙌

ということで、ZIT TOOLSさんの電動革漉き機の長いレビューは終わります。

長い間お付き合いくださってありがとうございました。
まだまだレザクラも漉きも下手だけど、下手なりにベタ漉きも出来て、作品の幅も広がりました。

高い買い物でしたが、お値段以上の働きをしてくれることは間違いありません。
トラブルがあっても、強い味方が居るということはとでも安心です。

今のところ、火事の心配も、音の心配も無縁です。

最初の設置には苦労しましたが、この辺もzittoolsさんにご相談すれば、責任を持って設置してくれるんじゃないかと予想してます。
遠方だから、機械に疎いからと諦めないで。
近くに革屋さんがない田舎だからこそ、革漉き機は必要だと思います。

最後に革漉き機のおかげで完成したミニトートの画像を貼り付けておきます。

次はミシン購入計画始動します。🤣🤣🤣

ZIT TOOLSの電動革漉き機についてはこちらからどうぞ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?