見出し画像

所有の日本。サブスク移行が進まない理由 / 対談 with 今井一成

THECOO 株式会社代表の 平良 真人( @TylerMasato ) の対談シリーズ。今回のお相手は、株式会社JVCケンウッド・ビクターエンタテインメントの取締役であり、JVCネットワークス株式会社の代表取締役の今井一成さん。

画像1

今井一成(いまいかずなり)
1986年に日本ビクターに入社。
オーディオ機器の営業を経て、ビクターエンタテインメントのロック部門:スピードスターレコーズでアーティスト宣伝担当。サザンオールスターズのチーフプロモーターなどを務める。
2010年よりデジタルビジネス部の部長となり音楽配信マーケットを担当。
2017年6月 株式会社JVCケンウッド・ビクターエンタテインメントの取締役に就任。
2018年4月 JVCネットワークス株式会社の代表取締役を兼務。
アーティストグッズのマーチャンダイジング事業を主力とし、e-コマース事業、FC事業を展開中。

劇的に変わろうとしている音楽業界。レコード会社はどう変化していくのか。これからのマーケットに対する”想い”を お伺いします。

デジタルプロモーションの変化と指標の変化

平良真人( 以下、平良 ):
まずは、今井さんのご経歴も含めてお伺い出来たらと思ったのですが、ずっとレコード会社でデジタル部門をご担当されているんですか?

今井一成氏( 以下、今井氏 ):
2008 年からデジタルを担当しています。それまではずっと宣伝部門にいたのですが、ずっとこのまま宣伝にいて良いのかな…みたいな思いがあって。

平良:デジタル方面に移ったきっかけはなんだったんですか?

今井氏:
アーティスト宣伝担当の仕事はすごく勉強になったのですが、たまたま当時の社長から「 なんか新しいことやってみない? 」と突然言われたんですよ。そこで、これからはデジタルプロモーションの時代だし、デジタル部門がやりたいですと。SNS なんてあまり回りはやってないような時代で、ちょうど日本では mixi が流行っていたり、なんとなくアーティスト宣伝も SNS が必要になるんじゃないかなと思っていたんです。だから、webのプロモーションとか、デジタルプロモーションをやりたいなんて言ったら、それやっていいからデジタル営業の数字も一緒に持っていってと(笑)、社長権限で突然異動だったんですよ。

平良:
そうだったんですね。デジタルプロモーションは、その頃と今とは全然状況も違うと思うんですけど、その当時からプロモーションする上で、変わっていないことと、変わってきたことはどんなことがありますか?

今井氏:
やっぱり時代の流れの中で1番大きいのは、ソーシャルネットワークサービスが普及したことかなと思っています。何が違うかと言うと、音楽業界に限らずですが、それまではマーケティングやプロモーションする為にはマスメディアというツールを使うしかなかったんです。でも、日本人の誰もがSNSを当たり前に使う時代になると、個人がメディアになり得るので付き合い方が変わってきます。

今までだったら、テレビに出演して歌を歌う、雑誌や新聞でインタビューを受ける、あとはラジオで話す。大きく分けると 3 つでした。
そんな風に限られたメディアに最適な情報を渡して、そこがうまくまわれば情報は拡散されていたのですけど、今はもう個人のメディアとしての影響力が強くて、正直な所、まだ本当に正しい拡散が何なのかの答えが出ていないですね。

根本の伝えること自体はあんまり変わっていないですけど、伝え方が明らかにここ 10 年で変わりました。

平良:
そうなんですね。僕の経験でなんとなく感じているのは、SNS や webメディアみたいな媒体が出来ても、やっぱりまだリーチ目標においての効率は圧倒的にテレビの方がいいのかなと思っていて。金額換算をどう見るかや効果の問題は別の話だとは思いますけど。
例えば、テレビで何かしら取り上げられたら、検索数が伸びてそこで広告回収ができるとか。これからはオフラインの宣伝も含めてトータルで考えないといけなくなってきたってことですよね。

今井氏:
レコード会社も変わってきていて、僕が憧れていた時代のレコード会社と今は全く役割が違っているんですよね。当時はレコードをプレスして出す、CDを出すという作業がゴールでした。アーティスト側は、プロになって形あるもので世の中にアプローチするというのがゴールで、それを担うレコード会社はかなり重要な役割だったんです。
それがインターネット時代になって、個人である程度完結できるようになり、十数年前のインディーズと今のインディーズは見え方も違ってきていて、「 インディーズだろ? 」とか、「 インディーズも最近強くなってきたね 」とか言っていた時代もあったのに、今は、インディーズ=レコード会社ぐらいの力を持っている。

そんな風にレコード会社自体の役割が変わってくる中で、アーティスト育成においても、何をもってアーティストが売れているとするのかの指標も見えずらくなってきている感じですね。
レコード や CD だったらオリコンランキングの数字で判別できたけど、今ははっきり言って曖昧になっている。だから、Twitter のフォロワー数が多い人の方が実は世の中の認知は高いこともあるし、一方で、今、CD が売れてる人が世の中の認知度が高いかと言ったらそんなことないかもしれないし。すごく難しいです。

画像2

CD を完全に捨てたアメリカ

平良:
レコード会社の中でも価値の定義に関しては、まだ色んな議論をされているんですね。

今井氏:
恥ずかしい話ですけど、今一番日本は中途半端な時期で、レコードから CD に変わった時は明確に変わり、CD からダウンロードに移行する時は、ダウンロード自体の単価も小さいので、音楽業界としてはあまり関与しないという感じだったんです。でも、ストリーミングの時代になってくると、もう話が違っていて、今まで所有に慣れてきた音楽業界が、所有しないで音楽を楽しませるというアクセスモデルにすごく戸惑っているんですよ。

アメリカの Music biz という音楽業界イベントに 2 年続けて行っているのですが、現地に行って、アメリカのマーケットを目の当たりにした時に、「え、CD 無いじゃん。」って。無いとは聞いていたけど、本当に全然無いんですよね。アメリカは数年前にはもうパッケージを捨てたんですよ。

平良:完全に!?

今井氏:
完全に捨てたと言っても間違いではないんじゃないかと。捨てたという話はニュースでもちろん見ていたけど、捨て方が半端では無くて。当時のブロックバスターみたいな大型店で安売りしていた CD はもちろん、最近ではあの BEST・BUY までもが CD 販売終了すると発表するし、完全にCDを捨てましたね。

平良:あの、レジの目の前の棚に置いてあるやつですよね(笑)。

今井氏:
そうそう、置いていたでしょ(笑)。なんとなくわかっていたつもりだったんですけど、実際に体感すると衝撃でしたね。
アメリカでは音楽業界が完全にデジタルマーケットになっていて、音楽業界とは関係無いところでビジネスをしていた賢い人たちが音楽業界に参入して、もちろん音楽を語る人もいるのですが、それよりもマーケット全体の話だったり、ストリーミングサービスを真ん中に置いて、どうマネタイズするかとかの議論ばっかりしているわけです。そこに日本はまだ全然追いついていないですね。

平良:それは世界で見た時に、CD がまだ売れているからってことなのですか?

今井氏:
簡単に言うと日本では、パッケージのシェアが 80 %、音楽配信が20 %。アメリカは音楽配信が今もう 75 %くらいのシェアを占めている。日本とアメリカは全く真逆なんです。だから、そう見ると日本はまだ CD が売れているように見えるんですけど、実はそんなことはなくて、売れている CD は、複数枚買うようなビジネスモデルを構築できた特定のアーティストの作品が大きいですよ。だから、業界全体が売れているように錯覚しているだけで、それぞれのアーティストで見た時に売れているかと言うとそんなことはないと思うんですよね。

平良:過去と比べると、アーティストなどの一人当たりの活動量に対するリターンが減っているんですか?

今井氏:
減っていると思いますよ。ライブの市場調査データを発表している ACPC のデータでは、コンサートの動員数と売上が凄く上がっているんです。CD が売れない時代に、どのように売り上げを担保するかを考えた結果、ライブの動員数を増やしたり、会場の物販で資金を作ったりしているわけですよね。曲を出したいけど、曲からの得られる収入が昔と比べると減ってしまったから、今はどんどんライブや物販が伸びている状態です。
僕らレコード会社として次のステップに行くには、世の中がスマホを使ったライフスタイルでほぼ完成されているわけなので、そこに追いついて行かなきゃいけないという意識はあるんです。だから今一生懸命やっています(笑)。

画像3

wi-fi 環境の違いが配信サービスの普及に影響

平良:日本はなかなか音楽配信が普及しないですよね。。

今井氏:
そうなんですよね。なんでこんな伸びないんだろうって思うじゃないですか。そこの答えがはっきりはしていないんですけど、日本はよくガラパゴス化するので、その現象がまた若干起きている気がしますね。

平良:サブスク慣れが出来ていないんですかね。僕は割と音楽は聴いている方だと思うので、AppleMusic が来た時に、革命だったんですよね。

今井氏:革命ですよね。

平良:革命でしたね。CD買ったら必ずデジタル化して iTunes に入れていたので、それもやらなくてよくなって。新しいアーティストが出たら探せるし。だから、ついダウンロードしすぎて毎回入れ替えなきゃいけないぐらいなんですけど。

今井氏:それは iTunes ですか?

平良:昔は、iTunes で、PC から入れていました。

今井氏:だから容量が関係しているんですね。

平良:通信データがすぐ無くなってしまうので、よく聞く曲は落としてローカルで聴いていますね。

今井氏:
平良さんが仰る通りで原因の中の 1 つは、アメリカとかヨーロッパは wi-fi がどこでも飛んでいるじゃないですか。ホテルはもちろんですけど、街中歩いていても。

平良:まあそうですね。歩いていてもですよね。

今井氏:
でも日本はキャリアとの関係とか様々な利害関係があるから wi-fi が使える場所が少ないんですよね。

平良:まあ、そうですよね。

今井氏:
日本のシステムを使えば、街中に wi-fi を飛ばすことなんて当然できるはずなんですよ。今はだいぶ増えてはきましたけど、それでも、一日街中歩いてる中で wi-fi だけでインターネットを楽しめるかと言ったらそんなことはない。どこかで途切れる。やっぱりパケット制限が若者にとっては死活問題だと思うんですよね。日本で音楽配信が普及しない原因の 1 つにそれもあるのかなとは思います。

平良:そうですよね。

今井氏:
子供たちはゲームもやりたいし、パケ死したく無いからストリーミングサービスを利用しないのかなと。

平良:5Gになったとしても、定額で使い放題にならないと根本解決しないですよね。

今井氏:使えないですからね。

平良:どうにもならないじゃないですか。

今井氏:
そうなんですよ。
キャリアも大分変わってきているとは思うんですけど、やっぱり wi-fi 環境が整っていないのは結構大きいですね。
アメリカに行った時に現地の友達に、ボイススピーカーやボイスコントロールの普及が進んでいると見せてもらったのですけど、家も大きいので、アマゾンエコーが何カ所にも置いてあって。wi-fi 環境の中でネットワークを作ったりできるのは、環境も確かに違うなって感じましたね。

つづく。


fanicon (ファニコン)は、アーティストやタレント、インスタグラマー・ユーチューバーなどのインフルエンサー( アイコン)の活動を、コアなファン( コアファン )と一緒に盛り上げていく会員制のファンコミュニティ アプリです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?