見出し画像

ジュニア電子マネー・バーコード払い活用術

【重要】

当記事は15歳以下(中学生まで)を対象としております。

はじめに

IT技術の進歩により、電子マネーやスマートフォンを利用した支払いが主流になりつつある昨今。
特にコロナ禍突入以降は、感染防止の観点から、スマートフォンを利用したバーコード払い、プリペイド式クレジットカードやデビットカード(銀行口座払い)の普及が急速に進みました。
本記事では、電子マネー&バーコード払い活用術について説明いたします。
最後までごゆっくりお楽しみください。

もくじ

多種多様な支払い方法

電子マネーやバーコード払いの最大の魅力は、次の通りです。

・ポイ活(「ジュニアポイ活入門」参照)

で貯めたポイントのひも付け・チャージが可能。

AndroidスマートフォンはGoogle ウォレット(グーグルウォレット)というアプリ
・iPhoneは Apple Pay(アップルペイ)というアプリ

カードを発行したり、手持ちのプリペイド式クレジットカードやデビットカードをひも付けすることが可能(カードによってはできない場合があり)。

Google ウォレットやApple Payデビットカードをひも付けた場合、支払いはID(アイディー)QUICPay(クイックペイ)扱いになります。

IDの目印

アイディーでお願いします

QUICPayの目印

クイックペイでお願いします

使いたいカードがどの支払いに該当するかは、Google ウォレットやApple Payの画面上にてご確認ください。

※ウォレットアプリやバーコードアプリとひも付けしている場合でも、通信障害発生時の為にリアルカード(ある場合)も携帯しましょう。

※Google ウォレットやApple Payや楽天ペイやPayPayに対応していないプリペイド式クレジットカードやデビットカード、IDやQUICPayやバーコード払い支払いシステムを導入していない店舗の場合は、「クレジットカードでお願いします」と伝えましょう。
その際、カードの暗証番号の入力を求められる場合がありますので、暗証番号を覚えておきましょう。

・バーコード払いでは、外部のポイントや一部のプリペイド式クレジットカードや銀行口座とのひも付けが可能。

また、バーコード払いやプリペイド式クレジットカードやデビットカードの大半ではポイントが貯められたり、ポイント還元特典があります。

ここからは、電子マネーの種類やプリペイド式クレジットカード、デビットカード、バーコード払い、キャリア(携帯電話利用料金合算)払いについて説明いたします。

電子マネー

ガラケーのおサイフケータイ時代から長きに渡って愛されている、大御所的な存在。

交通系(Suica・PASMO・ICOCAなど)

・Suica・PASMO・ICOCAは、Google ウォレットやApple Payへのモバイルカードの発行が可能。モバイルカードには定期券機能を載せることも可能
(ただし、ICカード定期券から移行した場合は、その時点でICカード定期券は使えなくなります)

・一部のプリペイド式クレジットカードや銀行口座払いや現金でのチャージが可能(詳細は公式サイト参照)。

鉄道会社のポイントプログラム(JRE POINTなど)とのひも付けにより、ポイントが貯まります。

・カード1枚あたりのチャージ限度額が20,000円。

独立系(楽天Edyなど)

・楽天Edyは、Google ウォレット版あり。

・現金、楽天ポイントのチャージが可能。

・利用できる店舗が限られている。

流通系(WAON・nanacoなど)

・イオン系のWAON、セブン&アイ・ホールディングス系のnanacoなど、流通企業グループ向けの独自の電子マネー。

・現金やポイントのチャージに加え、系列スーパー・コンビニなどの利用時にポイントの代金充当が可能(店舗や商品により異なる)。

・WAONやnanacoなど、Google ウォレットやApple Payへのモバイルカードの発行が可能なカードもあり。

プリペイド式クレジットカード・デビットカード

入会時の審査がないので、おうちのひとの監督のもとに利用ができます。
入会前には、おうちのひとの許可を必ずもらいましょう。

プリペイド式クレジットカード(dカードプリペイド・au PAYプリペイドカード・ソフトバンクカード・LINE Payなど)

・電話料金合算払いでのチャージ(携帯電話会社により、利用可能対象者が異なる
・外部のポイントとのひも付けやチャージ
・おうちのひとのクレジットカードからのチャージ
・一部のプリペイド式クレジットカードからのチャージ
・ATMでの現金チャージ
・銀行口座からのチャージ

が可能。

・Google ウォレットやApple Payへのひも付けが可能。

ただし、携帯電話会社やカード会社によって異なります。

デビットカード(銀行口座)払い

銀行口座からすぐに料金が引き落とされるので、安全安心。

ペイジー払いやコンビニ払いや郵便振込用紙払いを導入していないサイト(ファンクラブなど)の利用に最適。

・金融機関によっては、キャッシュカードとは別デビットカードの申し込みが必要な場合あり。

・Google ウォレットやApple Payへのひも付け可能なカードが限られている(各金融機関の公式サイト参照)。

ネット銀行イオン銀行・セブン銀行・PayPay銀行など)のキャッシュカードの場合、券面にクレジットカード番号やクレジットカード会社のマークが記載されていれば、プリペイド式クレジットカードとしての利用ができます(各金融機関の公式サイト参照)。
次の三つが、クレジットカードの目印です。

マスターカード
ビザカード
ジェーシービーカード

【プリペイド式クレジットカード・デビットカードの注意点】

一部の店舗や通販サイトでの利用が不可な場合あり。また、購入できる商品が限定される場合があります。不安な場合は、あらかじめ問い合わせしましょう。

・電話料金など、公共料金の支払いには使えません。

チャージ手数料がかかるカードや支払い方法あり。詳細はカード会社公式サイトにて確認を。

一部のカードでは、Adobe(アドビ)など一部のサブスクリプションの毎月の継続的な支払いが可能

バーコード払い(PayPay・楽天ペイ)

・現金、銀行口座からのチャージが可能。

また、
・ポイ活で貯めたポイント
・おうちのひとのクレジットカード(追加する前には必ず、おうちのひとと相談しましょう)
・一部のプリペイド式クレジットカード

をひも付けしての支払いが可能。

・バーチャルカード発行機能がないため、プリペイド式クレジットカードとしての利用は不可

・利用状況に応じて、ポイントが後日還元されるケースもあります。

・銀行口座とのひも付けは、楽天ペイの場合は楽天銀行のみ可能。

店舗によって支払い方法が異なる(レジでのスタッフによるバーコードを読み取り、またはスタッフから指定されたQRコードを客自身で読み取る)。

キャリア払い(d払いなど)

携帯電話利用料金枠とは別に、買い物用の枠が設けられている。また、現金や銀行口座からのチャージも可能。

・利用限度額は、契約期間・年齢・携帯電話利用料金の支払い状況により異なります。

携帯電話会社の専用アプリ経由でのバーコード払いが可能。

・利用可能な通販サイトやサービス拡大中。

分割払いは不可(別途、おうちのひとのクレジットカード会社の公式サイト・アプリ経由の分割設定は可能)

気がついたら請求額が高額になりやすいので、おうちのひとと相談して計画的な使用を

まとめ

記事を最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
電子マネーやプリペイド式クレジットカードやバーコード払いやキャリア払いの種類が増え、「どれが自分に合っているのか、いまいちわかりにくい」や、「どこも同じでしょ?」とお考えの方が多いかと感じ、今回の記事化に至りました。
本記事が、みなさまの生活のプラスになることを心よりお祈り申し上げます。

【著者プロフィール】

データ入力・リスト作成業務の御用命、Amazonほしい物リストなどへのご協力を心よりお待ち申し上げております。

【注意事項】

【お願い】 いつもサポートいただき、誠にありがとうございます。 皆様からのサポートを心よりお待ち申し上げております。 サポートしたことはnoteには一切公開されませんので、ご安心ください。 よろしくお願い申し上げます。