見出し画像

生きた動物脳内で発現する神経伝達物質受容体に目印を付ける新手法を開発 京都大学

京都大学の研究チームが、生きている動物脳内の天然に存在する神経伝達物質受容体たんぱく質を標識 ラベル化する新手法を開発しました。
従来の手法では、観測したい受容体に蛍光を発するたんぱく質を遺伝子操作により結合させる必要がありましたが、これは観測したい受容体の機能を妨げる可能性がありました。そこで、研究チームは自然な状態で受容体を標識する技術の開発に取り組みました。

新手法では、リガンド指向性アシルイミダゾール化学(LDAI化学)を用いて、生きたマウスの脳内で神経伝達物質受容体を化学標識します。この手法により、遺伝子操作が不要でありながら受容体の自然な状態での機能解析が可能になりました。特に、生後発達期の脳内での受容体の動態を解明するために、本手法が活用されました。

研究チームは、AMPA型グルタミン酸受容体(AMPA受容体)の動態解析に成功しました。AMPA受容体は、脳の興奮性シナプスで重要な役割を果たす受容体であり、その動態は神経伝達や学習・記憶形成に関与しています。本研究では、AMPA受容体が一度機能を果たした後、別のシナプスに移動し、異なる役割を果たすことが明らかになりました。

さらに、新手法は受容体の動きや寿命だけでなく、さまざまな機能性分子の導入にも適用可能です。このため、生物学の研究において受容体や他のたんぱく質の機能解析に幅広く利用されることが期待されます。

詳細内容は、京都大学が提供する元記事を参照してください。

【引用元】

【読み上げ】
VOICEVOX 四国めたん/No.7


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?