横嶋堂珈琲 総本店

コロナ渦で開店休業状態の喫茶店です。中央線某駅から徒歩で5分ほど歩いたところで営業中で…

横嶋堂珈琲 総本店

コロナ渦で開店休業状態の喫茶店です。中央線某駅から徒歩で5分ほど歩いたところで営業中です。酒類提供を再開しました。副業で会社員をやっています。

最近の記事

会社員人生は退職者情報の海に還る

一人の人間が企業に入社してから退職するまで短くて数年、新卒で入社して定年まで働く場合は約40年もの長期間に渡って会社に在籍することになる。 従業員名簿をはじめとした各種書類は会社側で退職後3年間保管することが義務付けられている(※)ため、会社に在籍していた人間の情報は人事システム上のデータとなって退職後も残される。そうした一個人の情報が地層の様に積み重なり続けていく。 ※労働基準法109条、雇用保険関連の書類については雇用保険法に従う 毎月、従業員の名簿を作ってい

    • 人事部長(上司)との1on1について

      「ヨコシマさん」 「はい、なんでしょう?」 「1on1をやりましょう。今から行けるかしら?」 昼休みが終わり、座席に戻って仕事に取り掛かろうとしたとき、おもむろに上司のFさん(部長・50代女性)に呼び止められた。 Fさんから声をかけられるとき、私はいつも身構えてしまう。 彼女の指示はいつも突然降ってきて、そしていつも要求がとても厳しい。 独特のふわっとした語り口で、膨大な作業量が必要だったり、他部署との厳しい折衝が求められる仕事が言い渡されるのだ。

      • 単身赴任おじさん物語vol.3

        以前、飲み会の席で経理の部長がこんなことをぼやいていた。 「僕ね、単身赴任続きで、ずっと家族と会っていないんだ。もう何年も。子どもが今年で大学を卒業するんだけど、長いこと会ってないから、次に帰ったときに何を話せばよいのかわからないよ」 会社では毎日狂ったように仕事にのめり込んでいるこの部長さんは、すでに50代半ばを迎え、定年まであと10年もない身である。 定年後の過ごし方をどう考えているのか分からないが、おそらく家族との過ごし方にひどく悩むことは想像に難くない。 経

        • 単身赴任物語vol.2

          単身赴任について思い出すのは、会社の同僚何人かで飲みに行った際に聞いた恋愛にまつわるエピソードだ。 会社の飲み会で出る話なんて大体決まっていて、会社の愚痴か社内の人間の噂話、あるいは恋愛話と相場が決まっている。 この飲み会も例外ではなく、その場にいるメンバーの恋愛話になり、メンバーの中のひとりの女性が、酒に酔った勢いも手伝って過去の恋愛話を面白おかしく語り始めた。 その女性は20代の若かりし頃、合コンで知り合った男性と恋に落ち、半同棲に近い状態の日々を過ごすことになった

        会社員人生は退職者情報の海に還る

          単身赴任おじさん物語vol.1

          日系大企業に総合職として入社すると、どうしても全国転勤がつきものになる。会社のビジネスによっては全世界を飛び回ることだってありえるかもしれない。 私の勤務先のメーカーもグローバルに事業を展開しており、事業場や営業所が日本全国ないしは世界各地に存在している。 したがって、入社後の配属先は、都心のオフィスから地方の事業場まで千差万別で、中には入社後すぐに海外赴任を命じられる場合もある。 入社後から最初の数年は、独身者がほとんどで、例え転勤を命じられたとしても、基本的には自分の

          単身赴任おじさん物語vol.1

          共働き両親のロールモデル

          先日、人事メンバー数名で集まってダイバーシティをテーマにディスカッションを行った。 女性、外国人、LGBTからキャリア入社、若手社員まで様々な立場を切り口に議論が行われた。 若手社員をダイバーシティの議論の対象とするのは若干おかしい気もするが、私が勤めている会社は昔ながらの日系大企業で、社員の高齢化が著しい。全社の平均年齢は40代を超えており、私が人事を担当している事業部では45歳以上の従業員比率が6割を占める。社内の事業部によっては平均年齢が50代のところもある。ウチの

          共働き両親のロールモデル

          働くことで不幸になる人をゼロにする

          ヨコシマ珈琲のnoteアカウントを作ってみたのはいいけれど、何を書けばよいのかわからなかったので、自分がやりたいことを書いてみることにした。 タイトルに書いた「働くことで不幸になる人をゼロにしたい」というのは、私が自分のキャリアを通じて取り組みたいと常々思っていることだ。 といっても、正直なところ、全くと言ってよいほど行動に移せていないし、具体的なビジョンを描けているとは言いがたい。 だけど、人の働き方に対して強い関心は持っているし、新卒で入社した今の会社では人事という働

          働くことで不幸になる人をゼロにする