見出し画像

Xデザイン学校 振り返り-第03回

概要

Xデザイン学校2019年ビギナーコース
第3回 10 月4 日(金) 19:00-21:30
会場:マネーフォワード(田町)
内容:質的調査とビジネスインタビュー(後半戦)

やったこと

・第2回の続き。前回の内容を踏まえて、クライアント企業の3年先のサービスを描く。

・約1hのワーク。自分のチームでやったことを整理する。

① 現在のBMCから3年先を描くか、まずビジョンを考えてから
 サービスを考えるか、を議論(15min)
 ⇒ 現在のBMCから考えると、ユーザーの視点から考えることになる。
  今回は企業側の視点から考えよう
 ⇒ビジョンから考えることにした

②クライアント企業の3年先のビジョンを考える。(15min)
 ポストイットを使って、アイデア出し⇒選択⇒アイデア深堀⇒選択

③3年先のサービスを考える。どう考えようか悩んだ末、自分がエイヤと提案した案で進めることになった。
エアクローゼットのオフィス内装版。PFビジネス、ラストワンマイルに人を介して意味を持たせる、FinTechによるサブスクリプションと、これまで教わった断片を盛り込んだつもりだった。

④BMC作成

⑤CVCAの作成

・「それはクライアント企業がやることではなく、そのクライアントがやることだよね」との講評。言われてみれば尤もと感じた。

わかったこと・感じたこと

<ここまでの整理>

・こういうことなのかな、というのを図にしてみた。

x弁図

・たぶん、企業自身のありたい姿、アセット、ゲームチェンジ、をすべて満足する解が求められていて。ここをズバッと打ち抜くのが「おさまり」力ということなんじゃないかな、と感じた。

・こうやって改めてみてみると、自分のやってる仕事で何の観点が足りてなかったのか、気づきがあった。(詳しく書かないけど)

・さて、ではどうすれば「おさまる」のだろうか…。

<今回の反省>

・橋棒な提案をしてしまった。根本的にまずかったのは、「クライアント企業への理解・共感」が不足していたということだと思う。

・クライアント企業自身のことも、カタログで販売する業者のことも、カタログで販売されるものを使う人のことも、全く理解できていないまま臨んでしまった。

・コンサルタントでお金をいただいて仕事をするつもりで、本気で課題に臨もうという心意気が欠けていたな、と感じる。

・あと。インタビューを真に受けすぎ、という指摘は、もっともな気がした。
クライアント企業への理解と併せて、「ありたい姿」と「アセット」をちゃんと把握できてなかったのだから、いい解を導けなかったのは当然なのだろう。

・ビジョンから考えたのが、良かったのか悪かったのかは、現時点では判断がつかない。

<なんで3年先?>

・ところで今回のワークは、なんで3年先を考えているのだろうか?
 5年先や10年先ではいけなかったのだろうか?

・ちなみに、今の仕事で何年先まで考えるか、にあたって、
 自分がいつも使ってるロジックは以下の通り。

 3年先:
  ・中規模の開発にいま着手すると3年先くらいに花開く。
  ・中期経営計画は3年先までがスコープ
 5年先:
  ・3年先にどんな開発をするか考えるには5年先のサービスを
    考えないといけない
  ・さすがに5年より先のことを予想するのは厳しい
 10年先:
  ・現在の延長線上に縛られずに、ありたい姿を描き、
   そこに至る道を構想できる

・今回の理由を考えてみた。

① 中期経営計画は、3年先が多い
   ⇒理由になってないな…
② いま仕込むと、3年先に結果がでる
   ⇒とも限らない??
③ 現在のビジネスが3年先には陳腐化する
   ⇒とも限らない
④ ゲームチェンジの流れが3年先には変わっていて、その先を構想する
  のはゲームに乗れないリスクが高い
   ⇒ありそう?
⑤ 人材が育つのには3年くらいかかる
   ⇒外から連れてくればいいし??

<B2Bに意味はあるのか?>

・「便利ではなく意味に対価を払う」というのは、B2Bの世界でどう実現できるのだろうか?(B2Bにも色々あるけど…)

・意味とは、「感情」「社会」に分類されるような価値、と理解している。

・まずはシンプルにB2B。Bが嬉しいとか、自慢できる。
プロの料理店向けで、職人さんが持ってて嬉しい、自慢できる、高級ブランドの包丁、とか。
楽器演奏家向け、あの伝説の楽器を操るなんてすごい、とか。
Intel Insideとか、スタバでMac Book開いて仕事、とかも。

・次に、B2B2Cな世界で、Cに意味をもたらす何かを提供すること。
たとえばApp Storeとか、Play stationやNintendo SwitchのPFとか?ただ、デジタルトランスフォーメーションが進むと、PFも同質化に陥りかねない?
けど、三者は顧客Cも、そのPFで提供する価値も、違う気もする。
他にも色々ありそうで、これ自体がしっくりこない。うーん。

・さて、今回のクライアント企業の課題にどう取り組みか。B2B2Cの、Cに意味をもたらす方向で、まずは考えてみるかなぁ。

<負のアセット、特に人材をどうするか>

・他のチームの発表を聞きながら思ったのだけれど。
 既存の人材をドカッと解雇し再構築するのは、自分の選択肢になかった。

・では、負のアセットは、なぜ有効活用しないといけないのだろうか?
 また、有効に活用するとはどういうことなのだろうか?

・負のアセット:これまでの事業では活躍していたけど、今後は不要になってしまう人やモノ、技術など。
別の形で活かす(=再活用)、別のアセットと交換(=再構築?)
人の場合。人材の再活用、もしくは人員削減。

【人員削減】

・人員削減は何がまずいか。大きく4つ?
 ①感情面:これまでお世話になったのに申し訳ない気持ち
 ②経済面:解雇するとお金がない
 ③企業観:企業は経営者だけのものではない
 ④法令:そもそも企業都合でクビにはできない
 ①③は価値観の問題だと思う。④は事業ごと売却することになるのかな。

・②、つまり解雇にはどれくらいお金がかかるのか?
 下記サイトによると、中小企業・勤続20年、大卒、会社都合の場合で500万円くらいらしい。思ったより高くはないけど、キャッシュに余裕がないときつそう。

・事業売却。これはある程度多角経営できているのが前提だろう。今回は該当しない気がする。

・というわけで、ドラスティックな人員削減は難しい、ということか。

【再活用】

・ここで、第1回の講義にあった、テクニカルスキルとポータブルスキルの話を思い出した。テクニカルスキルが活かせればいいし、それが叶わなくてもポータブルスキルが活かせればいい。

・あと、そのスキルがどれくらいのコストと引き換えに得られたものか、も大事な気がする。脱初心者:2年間なのか、熟練者:10年間なのか。
脱初心者レベルのスキルであれば、2年間育成すれば、ある程度仕事を任せられそうだ。

・では、DTPオペレータのテクニカルスキルと、ポータブルスキルとはなんだろう?
 ※クライアント企業の人材は、いわゆるDTPオペレータだと考えていいのかな?

・DTPオペレータのスキルとは…?
思い付きで取り敢えず挙げてみる。まだあるかも知れないし、外してるかもしれない。

 ①ソフトウェアを使うスキル
   DTP業界で使用するソフトウェアの操作方法
   Illustrator、Photoshop、DTPソフト(InDesignとか)
 ②デザイン感覚
   クライアントやデザイナーのデザインに多く触れていて、
   「こういうデザインがいい」という判断ができる
 ③DTP専門スキル
   DTP業界固有の知識、スキル、慣習
 ④一般的なチームでの仕事スキル
   チームでなにかを行う、進捗管理、意思疎通、など
 ⑤集中して取り組む力
   納期を守って確実な仕事を遂行する能力

・仮にDTPじゃない仕事に変わっていくとすると。①②④⑤を活かす感じになるのだろうか。しかし、ここから逆算して新しいサービスを考えるのは難儀な気もする。

<自社がなぜうまくいっていないか>

・少し話は変わるが。
10年くらい前に自社の副事業部長が「機能・便利さの追求だけじゃなく。これからは嬉しい、楽しい、カッコいいといったコトに訴えていかないといけない」という意味の発言をしていたのを思い出した。

・「便利から意味へ」。当時は分かっていなかったけど、経営者はちゃんと考えていたのだと、気づかされた。
過去に目指していた姿は、「便利で、かつ意味がある」だったようだ。

・さて現在。「意味」を実現するための具体的な施策が悉く失敗。残された「便利」という方向で、競合との競争に追われている、という風に見える。

次にやること

・「クライアント企業への理解・共感」を高めることが、まず必要。

 ①クライアント企業のWebサイトを改めて見直す

 ②カタログを使うB2Bの現場感をイメージできるようにする
   具体的には…
     ショールームに行ってみる
    リフォーム業者が大事にしていることを調べてみる

 ③クライアント企業の現在のCVCAを描いてみる

・ほんとはチームメンバで、前回の振り返り&練り直しをしたかったけど。
 全員の都合が合わずに、今回はそこまで至らず。
 同じ時間を使わなくてもコミュニケーションする手段を構築したい。
  (SLACK万能じゃないけど、使うと今よりはマシかなぁ…)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?