見出し画像

シャフトって最新は最善なの?

ヤマハRMX VD/M昨日、インドア+トラックマンで打ちました。いちばん苦手な組み合わせなんです。俺インドアで上手く振れないの っていうかコースのが絶対飛んでる! これは毎ショットGarminアプローチS70で取ってるから間違いないと思う

それにもかかわらず、良いデータ出ました。スマッシュファクター(ミート率)1.47を切りませんでした。やばいわぁ・・・

えーっと

GDOさんの中古ギア情報

この記事はお題をいただいて書いているんですけど・・・ こんなお題で大丈夫??というのが結構あります。今週は↑の記事となっておりますが、やはりあまり来てないですね

ちなみにコレは書いても良いけど絶対ムリでしょう↓ってお題。メチャメチャ苦労して書いてやつ

かなり回ったらしいです。うーんどういうこと??よくわからんのですわ・・・この記事も人気だったみたい

はい。プロが変えられないシャフトについて書きました。オット元も子もない雰囲気が漂ってきましたね(汗)

まずですね

飛ぶシャフトなんかない!

最近の記事の流れで読んでいただけると 無いでしょ?だってエンジンはゴルファーなんです。ゴルファーの出力以上はどんなシャフトでも伝えられない!これはOKですか??

最新は最善か?

これはですね。ぶっちゃけ言いますよ

シャフトとして最新は最善に作られているケド、”貴方”にとって最善である確率はかなり低い


これに尽きるでしょう。素材の進化、製法の進化は凄いわけです。年々進化しております。はい。設計者の意図通りに作りやすくなってきているのではないでしょうか? そして設計者の意図もですね。ゴルファーのデータなどを元に考えられるわけですが、例えばギアーズなどのスイング解析機器も進化しております。それが寄ってたかって最善でしょうがコレが!という勢いで作るわけですから

最新は最善 

とシャフトメーカーさんは自信を持っておられるはずです。でもねぇ・・ゴルファーがどう感じるか?はまたそれとは別の問題なんです。

T島ですが今回のヤマハRMX VD/Mドライバーには、グラファイトデザインさんのツアーAD PT5Sを入れました。このシャフトですね。


なんと2006年発売です!!! (コスメ(外装)は発売当時から2度も変わりましたけどね)

いまさら?って思うでしょ

打ったら アレアレこんなタイミング取りやすかったっけ?意外と先も動いて扱いやすっ

2006年??私まだ広島にいました。そしてライターなんてやってません。このシャフトをドライバーに入れた記憶がありません?でもフェアウェイウッドにはPT6のSRだ!!とその後 決めてました。今でも使いたいPT6SR!中古で無いんですよ・・・ やっぱり今更って思ってしまっているわけで・・

今回、何故にヤマハRMX VD/MドライバーにPTなのか?というと・・・藤田寛之プロが最近この組み合わせで使っている(6X)そして、敬愛する塚田好宣が最近PTらしい!というので入れてみることに。ホントはT島が知ってるアマチュアゴルファーの中で一番上手い豊島豊さんがPTのハイモジュラスという高弾性繊維を使ったモデルを使っていて悩んだんですけど・・普通のPTにしました。

グラファイトデザインさんといえば、松山英樹が変えないツアーAD DIが大人気。2009年発売というもうね14年まね。このシャフトは、タイトリストさんが純正カスタムで採用したりしております。松山英樹様はいつも最新モデルを少し試合でも使うけどすぐに戻してしまうわけで・・ 

あーあ

と思っていたら松山英樹よりも凄いというかゴルフ界のラスボス タイガー・ウッズが先日、自分の主催試合で復活した際に


ツアーAD VFを使っていて。衝撃を与えたという・・・か俺は衝撃を受けました(汗)

こう言うの見ると 最新は最善?なんておもわんでもない。そしてヘッドが良いのかシャフト良いのかわからんけど、この試合タイガー飛んでたわけです。もちろんT島も打ちました。どっちかと言えば好きなシャフトかな。

Noteでもインプレしてますね

↑のインプレではPTのハイモジュラスみたいって言ってますね。PTハイモジュラスは昨年限定で発売したPTの高弾性バージョンです。好評なので再発売しております(またまた限定)


PTハイモジュラスよりVFのほうが高弾性感は減るけど、しっかり感というか動かない感じが近い気がしました。まだVFのがしなる感じはするかなぁ(あくまで適当なT島の感想)

ということでVFもかなり好印象でした。VFなら5のSRかな?と思ったけど、グラファイトデザインさんなんだか硬派なんだか40グラム、50グラム台に熱が入ってないというか R2、R1、Sって感じなんですよ。伝統は充分わかりますが、R2、R、SR、S、Xぐらいせめて50グラム台はラインナップして欲しい。

R1ってのが微妙な気もする・・(T島の意見と、お客さんの意見も総合)

えーっと脱線してるよね?ということハイモジュラスとかVFに比べるとPTのいい意味での緩さが扱いやすさに繋がっていると思うわけです。

これがプロが変えられない味なのかもしれません。”僕も好きですますや味噌”って広島の人なら言うはず。(広島の人にぜひ”僕も好きですますや味噌”って何?って聞いて下さい)

そうなんです。シャフトには重さ、トルク、硬さって数値があります。トルク1.2のミズノのカーボンシャフトエクサーゴールドだっけ?M300とかに入っていて、もう全く打てなかったわけですよ。(スルーボアだった)

”今トルクが幾つだから このシャフトはダメ”って言ってるのは50代以上の方だけですよ・・・ フジクラさんとか、場所によってトルクを変える技術を積極的に使っているとアピールしております (VTC)

イマドキどうでもいい数字かもしれませんね。硬さには基準がないし、柔らかくてもコントロールしやすいものもあるし、硬くても打ちやすいものもあるし、精度コントロールとか最新の技術だと格段に上がっておりますケド。最新技術ってスゲー進化しとる

でもねぇ そんなことよりさぁ

味付けってとっても大切なんです。

はい。手元調子が好きと言っておきながら、THEアッタスV2とか、メビウスEQとか、Zingerとか、ANKAAとか最近はディアマナGTが好きとか なんだろうね共通点があるんだとおもう俺の好きな味付けには・・

まあ

ちゃんと料亭のように、最善の素材から”お出汁を取って味噌汁”にする まあ最新シャフトって正攻法なんです。
でもねぇ だしの素の味が好きとか、白だしがいいとか、茅舎屋の出汁パックが好きとかいろいろあるわけです。

にんげんだもの

良い悪いとか違いがわからないとかじゃない。慣れたものが好き OKOK なんか変えたいから違った味に挑戦する素敵だと思います。

グラファイトデザインさん17年とか14年とかカタログに残っていて、コスメを変えるってのも凄い!と思うし、見切りをつけて、次の1本を出していく他社も凄いなぁと思うわけで・・・

T島的には、基本味付けが大切。それをベースに新しいものも試してみる。でもベースになるシャフトは取っておいてねって感じですかな。

あっ思い出した。2006年にPTすぐ1Wに入れて、ドライバー1発しか当たらなかったんだ・・ 今はそんなことないけど・・・ちょっと好み変わってるんだろうなー ディアマナGTとか発売当時よりも全然好きになってます。(3Wに入れちゃったから1Wデ使えないけど)

スイング良くなると まあこのシャフトじゃないと!!って言わなくなる。打てる幅が広がります。でも好きなものは変わらず好きなんですよ。コイツしか打てないというシャフトがある人は、何らかの問題があると思っています。

最新よりも好き!を優先させて下さい。そして好きなシャフトと長く付き合うのがオススメです。PTやDIみたいな熟女になっても全然魅力的なシャフトもありますから

ってことで





よろしければサポートくださると超嬉しいです。ご質問などもありましたら気軽に書いてみてください。よろしくおねがいします!