見出し画像

【抄訳】米クルーグマン教授が『国際金融経済分析会合』で語ったこと1/2(冒頭講演)|2016.03.22

2016年3月22日に行われた政府の『国際金融経済分析会合』。伊勢・志摩サミットの成功を狙いに海外から著名な経済学者らを招いて行われたこの会合に招かれたニューヨーク市立大学のポール・クルーグマン教授は会合の議事録を単独で公開しました。以下は冒頭講演の抄訳です。

議事録:ポール・クルーグマン教授著(PDF)

要旨:首相官邸

安倍総理冒頭挨拶

(モデレータ)

これより、第三回『国際金融経済分析会合』を開催したいと思います。本日はニューヨーク市立大学(CUNY)のポール・クルーグマン教授をお招きしております。総理、御挨拶をお願いいたします。

Moderator:

Now we would like to start the third analysis meeting on international finance and economy, inviting Professor Paul Krugman of the City University of New York. Prime Minister, please the floor is yours.

(安倍総理)

「第3回『国際金融経済分析会合』の開催に当たり、御挨拶を申し上げます。本日は、ノーベル経済学賞受賞者であり、米国の大統領経済諮問委員会の委員などを歴任されたニューヨーク市立大学のポール・クルーグマン教授をお招きをいたしました。本会合にお越しいただき、心から感謝申し上げたいと思います。クルーグマン教授はこれまで、経済分野について様々な御提案をされています。本日の会合では、世界経済に関する分析について御高見を伺うとともに、政権発足以来進めてきたアベノミクス『三本の矢』の政策、更には少子高齢化に立ち向かうための『新・三本の矢』についても、御意見をいただきたいと考えております。

Prime Minister Abe:

This is the third meeting of the analysis meeting on international finance and economy. Allow me to provide my greeting. Now, a Nobel Laureate and the former member of the Presidential Council on economic advisers, we have invited Professor Paul Krugman of the City University of New York. Thank you very much for coming to this meeting. Professor Krugman hitherto on the subject of the economics, you have provided various suggestions and proposals. In this meeting, we would like to hear your view on the analysis of the world’s economy, at the same time, since the start of the administration we have introduced the policy on three arrows. And also, we have come up with new three arrows in the face of the aging society with low fertility.

本年5月に伊勢志摩で開催されるG7サミットにおいて、世界経済の持続的な、力強い成長に向けて、議長として明確なメッセージを発出したいと考えています。本日の会合をサミットに向けた基礎をつくるための会合にしていきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

In May of this year, we are going to be the host of the G7 Summit at Ise-Shima looking toward the forceful growth of the world economy. We would like to transmit and communicate a strong message. This meeting would be a forum which will prepare grounds for the Ise-Shima summit in May of this year. Thank you very much.

(モデレータ)
総理、ありがとうございます。
クルーグマン教授、よろしくお願いいたします。冒頭発言をどうぞ。

Moderator:

Thank you very much, Prime Minister.
Professor Krugman, the floor is yours. Your initial remarks, please.

クルーグマン教授冒頭挨拶

(クルーグマン教授)

それでは、会合を非公開とする前に手短にご挨拶させていただきます。まずは、これら問題について御列席の方々にお話させていただく名誉をいただいたことに感謝申し上げます。世界経済は苦境にあります。残念がら、ここ8年ほど、誰もがこの思いを共有して参りました。我々は事態が好転するのを待ち望んでいます。私は日本が実行した一連の施策に大いに賛同していますが、十分ではありません。その責任の一端は、世界が苦境にあるということにもあります。これらの問題に前向きに取り組む上で、この度一連のお話をさせていただく機会を与えてくださったことをひじょうに名誉と思うとともに、感謝いたします。

Professor Krugman:

I believe I should just say a few words before we close the meeting, just to basically be thankful of the honor of being asked to address this group and to speak about these issues. It is a difficult world economy, unfortunately for now almost 8 years there have been no easy times for any of us. We are all very much wishing, I am a great admirer of the policy moves that have been made by Japan, but they are not good enough, partly because all of the rest of us are in trouble as well. So, again I am very honored and pleased to be asked to speak about the things that could be done looking forward.

(モデレータ)

クルーグマン教授、ありがとうございました。報道関係者の方々は御退室願います。それでは、クルーグマン教授、さっそくですが、御講演をお願いいたします。

Moderator:

Thank you very much, Professor Krugman. I would like to ask the members of the press to leave the room. So, without further due, Professor Krugman, can you make a presentation?

クルーグマン教授講演本編

(クルーグマン教授)

4つのポイントを強調しておきたいと思います。

Professor Krugman:

I really want to make four points.

1.経済の弱体化は世界規模の問題

1つ目のポイントは、経済の弱体化は、いまや世界中の問題であるということです。いってみれば、いまの世界は日本のようなものです。このことが、日本を含め、各国で有効な施策を出すことを難しくしています。

The first is that we are now in the world of pervasive economic weakness. In many ways, we are all Japan now. This complicates policy for everyone including Japan.

2.主要経済国は強い相互依存関係にある

2つ目のポイントは、(にもかかわらず)主要な経済国の繋がりは強いということです。それも、従来の経済論で想定されるものよりはるかに強いということです。私はその主な理由は資本移動にあると考えます。これはひじょうに重要なポイントです。

The second is that the linkages among major economies are strong. They are stronger than much conventional economic discussion suggests, largely I would argue because of capital flows. This is very important to speak about.

3.金融政策(異次元緩和)には限界がある

3つ目のポイントは、この会合の関心事でもあると思われますが、いかに大胆かつ非伝統的な金融政策を打ち出そうとも、目標の達成は難しいということがわかってきたということです。黒田総裁とは、このことについて是非話し合いたいと思います。

The third, which may be of particular concern here is, we are seeing the difficulty in achieving goals through even very bold and unconventional monetary policy. Kuroda-san here, we will clearly need to speak about that.

4.金融政策には財政政策との連動が必要

然るに4つ目のポイントは、金融政策は、財政政策やその他の施策による支え、とりわけ財政政策の支えがなければ成り立たず、逆の方向に向かう財政政策により足を引っ張られるようなことがあってはならないということです。これは日本のみの問題ではありません。現状では、世界規模の問題といえるでしょう。

The fourth then is that monetary policy needs help from fiscal and possibly other policies but certainly on the fiscal side, and certainly does not need to be struggling against fiscal policy moving in the opposite direction. That is not just a Japanese issue but very much a global issue at this point.

まずはこれら4つのポイントについて話を広げ、そこから導かれることについていくつかお話したいと思います。

So, let me enlarge on those points and say a few things about what follows from them.

主要経済の弱体化―遺憾ながら語弊をおそれずにいえば、「日本化」(Japanification)ですが、この場合は適当な表現といえるでしょう―は、重要な傾向です。ユーロ圏の状況は、日本の1998年、99年代の状況に酷似しています。似たようなファンダメンタルズを持ち、労働人口は減り続けている。技術革新に向けた投資意欲は強くなく、頑迷なほどに弱さが蔓延している。

The weakness, if you like the Japanification of other major economies, is...that is unfortunate we are using that phrase but I think it is useful here...is, quite significant. The Euro area looks a great deal now like Japan circa 1998, 1999. The fundamentals are similar. Working age population is shrinking. Technological drivers of investment do not seem strong, there appears to be just persistent weakness.

欧州の中央銀行はひじょうに賢い人が運営しており効果的に施策を打ち出しているのですが、それでもインフレ目標に達するには至っておりません。時折、回復傾向を見せるものの、どうやら現代にいう「成長」とは永続的な停滞を意味し、いかに安易に利益を上げようとも、頑迷な弱さに付きまとわれる宿命にあるようです。

Although the European Central Bank is run by a very smart person and very effective one, they have been unable to achieve their inflation targets. Despite the occasional periods when the European economy looks better, it does appear to be a situation of...that growth, to an increasing extent, looks like the notion of the secular stagnation, persistent weakness despite very easy money.

アメリカの状況は改善しており、これまでに比べずっと良好な状態にあるとはいえますが、我々はこのことを念頭に置いておく必要があります。雇用の成長は良好な状態にありますが、生産の増加幅はそれほどではありません。弱さを輸入してしまっているのではないかと思わせる傾向もみられています。インフレ率は依然、目標を下回っており、賃金もほとんど上がっていません。つまり、アメリカの状況もそれほど良好ではないということです。その理由はのちほど説明いたします。

The US looks better, has done much better, but we need to put that into perspective. Employment growth has been good but output growth not so much and there are signs that we are importing the weakness. Inflation is still below target and wages are not going much of anywhere, which suggest that we are not doing too well and for reasons I will explain in a moment.

アメリカは外の要因により不況に引きずり戻される可能性があります。また新興国の経済も、大きな問題に直面しています。それも、貴国のすぐお隣の最大の振興市場においてです。中国の問題はここ何年か燻りつづけていた問題で、大がかりな軌道修正が必要だとずっといわれてきました。とてつもない規模の投資経済を維持できなくなっていたからです。彼らは未だ、出口を見つけられないでいます。中国の政策には一貫性がなく、それは現状起きていることを考えれば決してよい傾向とはいえません。

There is a reason to think that we will be dragged back by the problems elsewhere. And emerging markets are in big trouble, most particularly, the biggest emerging market which is right next door to you. China has been simmering with known for several years that there was going to be a big problem of adjustment, as it was no longer able to sustain that very high investment economy. They have not yet found a way to deal with it. The policy in China seems quite erratic, which is not a good sign, given what is happening.

主要経済国の相互依存度は、ひじょうに高いものとなっていると私は見ます。通常は、私も含め経済学者は一般的に相互依存は一定水準を超えないものと捉えます。なぜなら、現状の貿易量はそれほどの規模に達していないからです。主要経済国のGDPに占める輸出の割合はほんの数パーセントです。しかし投資家たちが「弱い経済の持続」しか見通せないようであれば、その影響はより甚大です。彼らがユーロ圏の問題を一時的なものではなく、きわめて長期的な問題として捉えるようならば、ユーロ圏の金利は長期償還であっても著しく低くなります。

The interdependence of the major economies is, I will argue, very large. Ordinarily, the view that I and others have is that the interdependency is limited because even now international trade flows are not that big. Even now, each of the major economies exports only a few percent of its GDP to the others, but the effects are much larger if the perception of investors is that weakness is sustained. If the Euro area’s problems are seen not as a problem just for now but as a problem for a very long period of time, then Euro area interest rates become very low even for long maturities.

現在、ドイツの10年国債の価格は一割の五分の一程度まで下落しています。つまり、いま強く見える経済国は、為替をつり上げる巨大な資本流入の受け手として潤っているだけであり、結果として競争力を失い、いずれは同じ問題を抱えることになります。ドルが劇的に強くなったのはご存じだと思います。それほど強くない経済国でも、いつのまにか資本流入の受け手となっていたり、自身の成長に向けた動きが阻害されていると感じることになるでしょう。つまり、黒田総裁が何をなさろうとしても、これも日本側にとっては不幸な副産物でしかないのですが、他の経済国の弱さが円高を牽引してしまっています。

Right now, the 10 year German bond is about two tenths of a percent. That means that any economy that appears stronger is a likely recipient of large inflows of capital which drive up its currency, make it uncompetitive and cause them to share in the problem. You can see that the dollar has risen drastically. Even economies that are not too happy with their position, may find themselves recipients of capital inflows from other countries, or find that their own efforts to expand or somewhat undermined. So, we see, despite everything, despite everything that Mr. Kuroda is doing, the rise in the yen, which is a very unfortunate development from Japan’s point of view, is driven by the weakness of other major economies.

中国に関しては、特殊な問題が絡みます。中国は巨大な問題に直面しています。これまでは中国の強さの秘密だと考えられ、我々はつい最近までそのことで中国を批判してきたのですが、私は、中国が人民元を低く保つのは賢明な策であると認識を改めることにしました。実際、中国は巨大な資本流入を前に為替介入を行って為替を維持しようとしています。2015年度の資本流出額は、1兆ドルに及んだと考えられています。中国の外貨準備高は巨大ですが、それでも永遠に続くものではありません。すなわち、人民元の値下げは現実的な展望として存在し、それは残りの世界にとってはひじょうに困難な未来が待っていることを意味します。つまり、我々は相互に依存することを免れないのです。

There is a special issue involving China. China is in big trouble. China which seemed to be a source of strength but also not very long ago we were accusing China I think correctly of manipulating its currency to keep it down. China is now in fact intervening to support its currency in the face of huge capital outflows. We believe that the capital flight in 2015 was about one trillion dollars. China has immense reserves but not infinite reserves, which mean that depreciation of the renminbi becomes a real prospect and that will make life very difficult for the rest of us. So, all of this interdependence is there.

そのような中でほとんどの経済で唯一有効とされてきたのが、金融政策でした。財政政策が政治的に麻痺している状態にあるため、金融政策が力を持つのは必定です。日本においても、それが全てという訳ではありませんが、「三本の矢」について最も力を入れられてきたのが、やはり金融政策でした。縁の下で活躍していたのは、ほとんど黒田さん御一人でした。(しかし)金融政策にも限界はあります。非伝統的な手法で行うと、より難しくなることがわかってきました。このことについてはまだ議論の余地がありますが、どうも(異次元緩和は)経済を減退させる効果を持っているようです。

Monetary policy has been, in most places, the only game in town. It’s their line because fiscal policy has been politically paralyzed. Here, less so, but still in fact, of the three arrows by far the largest, so far has been monetary. Mr. Kuroda has done most of the lifting here. We are seeing the limits of monetary policy. We are seeing that it becomes difficult when you try the unconventional methods, we can argue this but it seems to be having diminishing effect.

マイナス金利

Negative interest rates

まずこれが現実に可能だったことに驚かされました。正しい判断ではあったと思いますが、これ以上の利下げはきわめて難しいでしょう。その効果も限定的であることが分かってきました。他の経済圏、ユーロ圏を見てみても、ひじょうに有能な銀行家が率いているものの、ECBも、もはや牽引する力を失いつつあります。そしてここ日本では、もちろん皆さんは私よりもご存じでしょうけれども、インフレへの期待は薄らいでいます。賃金の増加率も、期待通りではありません。我々は、このグローバルな「弱さ」に対する最も有効なスイッチとしてあてがった政策が、期待したほどの効果を持たないことに気づき、また最近実際に見られたように、効果がないことに気づいてしまいました。

it is remarkable that that turns out to be possible. I do think it was the right move to make but it is very hard to push it further. The effects are proving to be limited. If we look elsewhere, if we look in Europe, despite another very able essential banker, the ECB seems to be losing traction. Here, as you know better than I, inflation expectation seems to be fading. Wage growth is not what it should be. We are seeing that the policy that has been the principle lever for trying to deal with this global weakness is not as effective as we had hoped and not as effective perhaps as it seems to be recently.

財政政策

Fiscal policy.

過去7年にわたり私たちが経験してきたことが示唆するのは、財政政策はその効果を持続できる、とくにこのような状況下ではその持続性に期待ができるということです。ただ、政策を適用するのはひじょうに難しかった。債務の問題や政局、欧州は国家間で見解が割れており、米国は党派で割れていた。しかしそれでも、財政政策は有効です。そして世界の現在の状況が指し示しているのは、主要な経済国で強力な財政支援が必要だということなのです。財政支援よりも長期的な予算確保を優先するべきだという考え方には、大きな誤解があると、私は思っています。もちろん、ここで私が語っているのは、消費税のことです。

Everything we have seen for the past seven years suggests that fiscal policy remains effective, especially effective in these circumstances. It has been very difficult to apply it, a few years of bad debt, political conflict, the Europe is divided among counties, the United States is divided between parties, but fiscal policy is effective and the global environment right now is one where economies really, really need fiscal support. The idea that one should be prioritizing long-run budget issue over fiscal support now seems to me to be extremely misguided. Obviously I am talking about the consumption tax here.

二つの点が、このことを差し示しています。

Two points are following on all of that.

構造改革

お気づきかと思いますが、私はこれまで構造改革については全く触れておりません。これは、改革に反対であるからではなく、需要拡大という、このクリティカルな課題に関しては、構造改革はほとんど関係がないからです。何らかの構造改革により民間投資が増大する可能性があり、それは結構なことなのですが、それが構造改革の焦点ではないことはご承知の通りです。その他の施策、たとえばアベノミクスは、将来の労働力拡大を確保することで、主要国が直面する人口面での逆風を相殺することが可能かもしれません。

You notice that I did not say anything about structural reform. That is not because I am against it but because structural reform seems largely beside the point on this crucial issue of boosting demand. Some kind of structural reform might spur private investment, which is good but that is rarely what is emphasized. Some other kinds of reform, the Abenomics, by expanding the future labor force helps to offset the demographic headwinds that the economies face.

このように、構造改革には良い面もありますが、構造改革の話題は第一義的な喫緊の課題である十分な需要の確保や、デフレ対策、低インフレ率対策、あるいは適当インフレ率の実現といういずれも金融政策に依存せざるを得ない目標を先延ばしにする言い訳となる傾向があることを私は懸念しています。しかし重ねて申し上げるように、金融政策には限界があり、より直近のニーズに応えられるようフォーカスした財政施策の実施こそが必要なのです。

So all of that is good but I do worry that sometimes the talk of structural reform becomes an excuse not to deal with the primary immediate issue of sufficient demand, of fighting deflation or low-flation, inadequate inflation, which has got to rely on monetary policy. But as I said, that has limits and on fiscal policy which needs to be more focused on that immediate need than it has been.

リスクの非対称性

最後に、これはとても重要なポイントだと私は考えているのですが、それはリスクは非対称的である、ということです。私がただ悲観的すぎるだけで、実際はすべてがよい傾向にあり、需要は急には回復しないものの、強まるという展望があるのかもしれません。あるいは、私が想定するよりも事態はさらに深刻なのかもしれません。つまり中国は大暴落するか、私の最悪の予想以上に需要が低下するかもしれません。これら二つの状況によって生じる結果は、それぞれひじょうに異なります。

A last point, it is very important, I would argue, in this circumstance to understand that the risks are asymmetric. It could be that I am being too pessimistic and that things are going to be all right and demand would be stronger and there would be spontaneous recovery. It could be that things are even worse than I am portraying, that China is going to experience an explosive collapse, or simply that demand is going to be weaker than even my rather downbeat projections. The consequences in those two circumstances are very different.

世界経済が成長し始め、インフレが生じるようになった場合、何を為すべきかは分かっています。黒田総裁も、イエレン議長も、ドラギ総裁も、そのためのツールを持ち合わせており、対応するに当たって問題はない。しかし世界経済がさらに弱体化するような場合は、効果的なツールを持ち合わせていないので直面する問題はより深刻なものとなります。つまり、失敗するにしても、拡張施策で失敗することが重要となります。これは私の同僚でもあるラリー・サマーズ(Larry Summers)が幾度となく主張していることであり、私も主張してきたことです。

If the world economy starts growing and inflation picks up, we know what to do. Mr. Kuroda, Mrs. Yellen, Mr. Draghi have had the tools to deal with that, no problem. If the world turns out to be weaker, then we are in deep trouble because we do not have effective tools, which mean that it is very important to err on the side of being more expansionary. This is an argument that my old colleague Larry Summers has made many times and I make it also.

何が起きるかを想定するだけではなく、いずれの方向においても、失敗した場合は何を為すべきか、ということを考慮する必要があるということです。悪い方の選択で何か間違いが起きたときに適切な対処ができる余裕を残しておくおとが、きわめて、きわめて重要なのです。

It is not simply what you expect to happen but what happens if you are wrong in either direction. It is very, very important to leave room in case you should be wrong on the downside.

結論:景気拡大政策の実施を

ですから、いまは景気拡大政策を実施しすべき時です。そして、なるべく多くの国と連携することが肝要です。近々、G7サミットが開かれますね。その会合において、各国が連携して財政拡大を図ることに合意できれば理想だと思います。実際は、日本とカナダとの間のことになるでしょう。他にどの国がそのような施策を実際に進めてくれるかは現時点では分かりかねますが、そうした方向性を目指した文言を採択できるよう努力すべきでしょう。これには、日本自身がこの方向性にコミットする必要があります。

So, this is the time for expansion. It should be coordinated as much as possible. I know the G7 Summit is coming up. Ideally we would have everyone agreeing on a coordinated fiscal expansion, in practice, that might mean Japan and Canada. I am not sure anyone else is prepared to deliver at this point but we can certainly try to have the language push in that direction. Japan itself needs to remain focused.

アベノミクスの当初の目標は、いまも根本的な目標です。デフレサイクルから抜け出すことは、「ナンバー1ゴール」です。それ以外のものはすべて、その結果を待って検討すべきです。それでは、議論に移りましょう。ありがとうございました。

The original goals of Abenomics are still the primal. Breaking out of that deflationary cycle is “Goal Number 1”. Everything else should wait upon that. Now I will throw it open. Thank you.

(モデレータ)
クルーグマン教授、ありがとうございました。おかげさまで時間がだいぶ余りましたので、ここから実のある議論をさせていただければと思います。

Moderator:

Thank you very much, Professor Krugman. So you saved a lot of time for us so let’s have a good discussion from now on.

「質疑応答」編に続く


noteをご覧くださりありがとうございます。基本的に「戦う」ためのnoteですが、私にとって何よりも大切な「戦い」は私たち夫婦のガンとの戦いです。皆さまのサポートが私たちの支えとなります。よろしくお願いいたします。