見出し画像

ビジュアライゼーションマウンテンクエスト(#VMQ)に参加してきた。


先週の土曜日に清水順子さんが発起人の「ビジュアライゼーション」というイベントに行ってきました。

(全然情報を仕入れずに行ったけど、ちょっと前に買った本を書いた方だった…はよ読みたい…)



イベントの概要については、この方の記事がすごくわかりやすいので、私は個人的なこのイベントの解釈と感想を残しておこうかと。



私の考えるイベントの大枠

イベントのざっくり背景は、ビジュアル化(グラレコ)のあいまいさ

グラレコにも種類や出来るまでの経緯、目的が違うのに、外から見たら、わかりにくい。

正直片足突っ込み始めた私にも結構わからない。


今回のイベントはそれを「定義付け」するのではなく、個々が「捉える」「問いかけをする」ための機会。


さっきの記事にもあるように、イベント内ではその過程を「山」に例えています。色んな山を色んな登り方をすることで「問い」にする。


色んなテーマのビジュアル化のワークショップがあって、5つ中2つと言わず、全部やりたかった…


多様だったのはテーマだけじゃなくて、参加してた人たちも色んな方々がいました。

グラレコ人口(グラレコをやってみたい人も含む)がたくさんいることや、スラスラと書く人のスキルの凄さに、驚きやら感動やら不思議な気持ちになりました。


そうやって色んなスタンスの色んな人が集まっていたからこそ、後半の「問いの共有」のときには色んな角度のものが集まってました。(そしてシュールな光景でした笑)

↑気になる問いにシールを貼ってます。素敵なシュールさ。


イベントを終えて、思ったこと。

結果的に、「自分の問いを出すとき/人の問いを見たとき」の両方でモヤっとしました。

ーーーーーーーーーーー

参加したワークショップは、「1人の人を深掘りしてデザイン・ヒアリング・編集のそれぞれの役割で記事を作る」「詩とレシピを耳で聞いてグラレコをする」という2つ。

2つとも共通して思ったのが、「人によってグラフィックに落とすときの解釈の仕方(回路)が違う」ということ。


まぁ当たり前のことなんだけど、これがモヤモヤに繋がった原因は、

「私が書いているのってちゃんと伝わってるのかな…?」
「現状の私のフィルターじゃ不十分かも…」

って思ったから。


これは壁にぶち当たったというよりも、精度を上げるべきポイントが見つかった感覚に近くて、自分にとっては良い問い。


ーーーーーーーーーー

人の問いを見てモヤっとしたのは、「何故可視化したいのか」「やっぱり手書きだからこそだよね」「編集はできた方が良いのか」あたりの問いや気付きを見つけたから。



元々デジタルで、しかも手書きじゃなくテキストでレコーディングをしてる中で、

「何の為にレコーディングするのか」
「何故手書きじゃないのか」

っていうのをずっと考え続けていました。そこに改めて煙が立った感じに近いかも。


ーーーーー

前者(「何の為にレコーディングするのか」)に関しては、ファシリテーションをする、というよりは、「残す」「蓄積して編集する」「振り返る」みたいな、イベント後のプラスになればいいな、とふわっと思っていました。

ただ、結構な数の「何の為に」という問いがあったのもあって、これは決め打ちじゃなくて問い続けなきゃいけないなぁ、と思ったのが1つ。(これはモヤモヤじゃないかな…)

ーーーーーー

後者は、「編集できること」がデジタルの利点だと思ってたけど、そもそも「編集できると何故良いのか」って聞かれたら言葉に詰まるな、って思った。


手書きのグラレコもやりたかったし、両方やって相乗効果になれば、くらいにしか思ってなかったけど、「何の為に」を手書きとデジタルの2方向で問い続けることになりそう


その2つの先に、「実際に役に立ってるか」「効果があるのか」みたいな問いもあって、それも見ながら今後走れたらいいかな。



結局のところ…

ここまで書いて、一旦イベントの主題に立ち返ったときに、「あっ!自分の中の課題としか向き合えてない!」ってなりました。

最近入った櫻田ラボのテーマも含めて、もっと外向きベクトルを育てるべきかなぁ…っていうのが最大のモヤモヤだったかも。


いい感じにモヤモヤを再認識した良いイベントでした。

またあったら参加したいし、なんなら詩をレコーディングするやつ、継続的にやりたい…楽しかった…


この記事が参加している募集

イベントレポ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?