見出し画像

コンテンツ4.0を考えてみた

本日は、仕事の中で考えていることを少し書いてみます。
今、コンテンツを活用したマーケティング戦略やWEB広告を支援していて、いろんな案件と出会う中で、コンテンツとは何かを考えることが多く、毎日とても楽しいんです!
なぜなら、企業の皆様のコンテンツの価値や活用が非常に多様化しているから。
それはつまり、『コンテンツマーケティング』というものの定義が多様化しているとも言えると思っています。その理由も含めコンテンツの価値について考えていきます。

●仕事自体が多様性


現在の仕事が面白い点として、
・自身が広告主出身のマーケターであること
・現在は広告会社で企業を支援するマーケターであること
・会社は、広告主・代理店・媒体社の3者とビジネスをしていること
・さらに、自社プロダクト(アドテク)とWEBメディアを持っていること

など、自身のキャリアの変化だけでなく、会社自体に多様性があり、さらに昨今のフェイク広告を中心とした広告問題がある業界と、僕は今そんな環境にいます。

その環境の中で、企業の方々と接していると、コンテンツに対しての考え方や価値も自然と多様性あるものに感じるのです。

●コンテンツマーケティングの定義

僕のコンテンツマーケティングの定義をしておきます。
まず、僕の中のコンテンツとは、文字・画・人の3つです。文字と画を使えば記事になります。画を動かせば動画になります。人を画にして文字を入れれば漫画になります。
つまり、文字・画・人を、どういうクリエイティブで、どういうフォーマットでつくるか、これで出来上がるものがコンテンツです。そして、それを活用してマーケティングをすることがコンテンツマーケティングです。

そして、その目的はただ一つ。企業の成長に貢献すること。つまりは、売上を上げることです。これ以外に目的はないのです。

なぜコンテンツマーケティングをやっているのですか?と質問すると、
---------------------------------------------------
サイトのPVを上げるためです。
SEO対策です。
ブランディングを高めるためです。
自社のファンになってもらうためです。
---------------------------------------------------
という答えをいただくのですが、間違ってはいないけど、それは目的でなく手段です。目的と手段の違いについて今回は記載しませんが、企業の成長に貢献しない仕事は仕事ではない、もう少し柔らかく言うと、数値に貢献できる優先度のある仕事をしましょう!ということだけは言っておきましょう。

●売上の公式の数字を変えること

売上の公式は何でしょう?意外なのですが、広告や代理店の人間は売上の公式がパッと答えられないのです。
僕は前職が小売・流通でしたので、売上の公式は入社した最初の研修で習うくらい最も基礎的な公式です。

売上=客数×客単価

そして、さらに細分化すると、
①客数=訪問客数×購入率
②客単価=商品単価×買上点数
になります。

つまり、仕事人がやるべきことは、企業の売上を上げることですから、この客数と客単価の数字を上げることに尽きるわけです。
そして、その売上に貢献するマーケティングの一つに、コンテンツマーケティングがあるわけです。

そのコンテンツをどうつくり、どう活用することが今必要なのか?
僕はそれをコンテンツ4.0として定義しました。

●コンテンツ4.0とは?

結論から言います。
---------------------------------------------------
コンテンツ1.0 量
コンテンツ2.0 質
コンテンツ3.0 熱
コンテンツ4.0 放出
---------------------------------------------------
こういう流れでコンテンツはアップデートされている気がしています。
ここで勘違いがないように定義をしておくと、1.0が悪くて4.0が良いということではないです。
コンテンツが、コンテンツマーケティングがどれだけ企業の成長に貢献できるか、売上につながるか、ということになります。

それぞれを簡単に評価軸で定義しておくと、

コンテンツ1.0 量は簡単に言うとPVですね。つくったコンテンツがどれだけ見られたか、読まれたか。今でも多くのマーケターが見る数字ですから、重要な数字です。コンテンツマーケティングをよくSEOと定義する方はここをよく見ている印象です。

コンテンツ2.0 質はクリック率や読了率、滞在時間です。つくったコンテンツが何%クリックされたか、何%が読了・再生完了したか、コンテンツが何分見られたか。ここはアドテクも含めテクノロジーの進化で重要視される指標になりました。100,000PVあったとしても読了が1%では1,000人にしか最後までコンテンツが見られていないのです。これはPV至上主義を否定している(PVだけが重要ではない)感じですね。

コンテンツ3.0 熱はエンゲージメントや参加数です。SNSの活用促進がまさにこの指標を推し進めました。コンテンツに対してのユーザーの反応(いいねやシェアなど)がどれだけあったか。または、InstagramやTwitterのキャンペーンなどでよく見られるUGC(User Generated Contents)と言われるユーザーによって生成されるコンテンツも重要な時代になりました。1.0と2.0は数字が中心ですが、3.0はユーザーが参加しているという"熱"が非常に大事なポイントです。

そして、コンテンツ4.0 放出は簡単に言うと「リアルへの送客」です。3.0までにつくった熱(ここでは主にオンラインでつくられた熱)を、リアル(オフライン)という場にどれだけ送ることができるか。もしくはその熱を中心に新たなに人を呼ぶことができるか。ここが今コンテンツに重要な要素だと僕は思っています。

●コンテンツはリアルに向き始めている

なぜ4.0を放出、リアルへの送客と定義したか。それはメディアが今そっちに向かっていると感じているから。それは、僕のキャリアの中で一番の発見であったのです。
僕のキャリアでいくと、メディアは最も遠い存在。小売だからお客様が一番近いし、企業ならメーカーとの付き合いしかない。さらにマーケターだったから、代理店や広告会社、ツール会社とは付き合いはあったけど、その先にいるメディアはほとんど付き合いはなかったし、価値を感じたこともなかったです。

でも今、自社でメディアもある、仕事としてメディアの方と出会う機会もあり、メディアの役割やメディアがするべきことなどを熱く議論することが増えました。ちなみにここでいうメディアはWEBメディアで、主に情報・ニュースメディアのこと。
メディアは今過度期にあります。冒頭に挙げた広告問題もそうだし、プラットフォーマー(Facebook、Twitter、LINEなどのSNS)の強さはある意味メディアの立場を揺るがしてます。特にもともと雑誌だったメディアの多くがWEB化したけど、ここの壁はまだ乗り切れていないように思えます。

そんな中、差別化をし、新たなことにチャレンジしているメディアは熱をつくり、その熱をリアルの場に集客させて、さらに熱をつくっています。
特に好きなメディアは、

ハフポスト アタラシイ時間
TABILABO
antenna

の3つはそれを取り入れているメディアだと思います。

僕の中で、メディアの役割は2つあって、
---------------------------------------------------
①世の中のトレンドを世の中へ発信すること、もしくはトレンド自体をつくること ←広報としての役割
②イノベーター理論でいうマジョリティー(もしくはパーチェスファネルでいう準顕在層)に対して、そのトレンドをわかりやすくしてあげること=翻訳してあげること ←広告としての役割
---------------------------------------------------
だと思っていて、それを量、質、熱、放出という流れで実現できればと思っています。そういうマーケターと仕事がしたいですね!

●人をどれだけ集められるか、が売上につながる時代に

ただし、まだ的確な根拠や論理性を持ってこの答えを証明できていません。しかし、間違いなくPVなどの量やオンライン上で完結するだけのコンテンツに価値証明はできないとも思います。
人を動かす、そのためには人の心を動かす、人が動くということは熱が生まれるということ。その熱がさらにいろんな人に広がる。そういうコンテンツ設計をすることが新しい文化をつくり、企業の成長につながると信じてます。

最後に、僕の好きな動画を紹介して今回は終わります。
デレク・シヴァーズ 「社会運動はどうやって起こすか」 TEDより 

※写真は2年前に行った、スペイン・マドリードのレアルマドリードの試合です。まさにリアルの中にある熱です!スポーツはまさに理想のコンテンツなのかもしれませんね。

この記事が参加している募集

コンテンツ会議