60歳代の雇用の現実味

先日、社内でトラブルが発生し上席の人間にトラブルを起こした60歳前の社員について相談を受ける機会がありましたが、ここで考えさせられることがありました。国は65歳までの雇用を企業に義務付け70歳に引上げようという動きまでありますが、実際は60歳からは再雇用で条件を大きく下げた仕事に就くことが一般的だと報道などでは見聞きします。私も同じ立場なので、健康に最大限留意して60歳以降の仕事のパフォーマンスを落とさないようにずっと考えておりましたが、先の相談でやはり50歳後半になれば経験と知識はあっても作業量はこなせなくなり、作業量が多いとミスが出ると言われたときは「う~ん」と考え込みました。労働人口が減少し、若手を採用することは中小企業にとってもはや絶望的になってきています。ましてや、IT分野の人材であればなおさらです。それで採用のボーダーラインを下げると、素行に問題がある人が入っていくるので、それはそれで離職率が上がったり、トラブルを起こしたりで部署が上手くまわりません。そこで40歳代後半採用を試しましたが、能力的には新しいことへの適応力に乏しいという結果を突きつけられました。ただ一方で業務委託としてグループ内から私の部署に移動してもらった50歳代後半の方はフルタイムで勤務できなかったり、エンジニアとしての能力値が高すぎてITに詳しくない社員との軋轢を生むものの、技術的にはこちらの望むパフォーマンスを出してくれます。やはり、誰でもが高齢になってから戦力になるわけではないという、当たり前のことをつきつけられてしまいました。そこで自分を省みると、60歳以降にどういった仕事が出来て、どれだけのパフォーマンスが出せるのかや、自分の価値をこれからも会社に認めてもらうにはどうするのかに対する挑戦を今していることに改めて気づかされ、考えさせらた一件でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?