見出し画像

双子の教育費の貯め方(4歳双子+共働き)


保育園に通う4歳双子と共働きの我が家の
教育費貯蓄計画を暴露します。

時短勤務ですが、働いている理由は子どもの教育費を貯めるためです。

我が家は双子のため受験・入学時に2人分の高額なお金が必要です。
出来るだけ奨学金は借りたくない。(=借金だから)かつ、子どもの希望も叶えてやりたいとなると今から、いや生まれる前からの計画的な積立が重要です。



目標額は1400万円(一人)


小学校 公立6年間   200万
中学校 公立3年間   150万
高校  私立3年間   300万
大学  私立文系4年間 750万
   (私立理系4年間 850万)

          計 1400万円

 ※一人は理系に進学想定
 ※この金額は学童・給食・校外活動含む
 ※大学は自宅から通学!
 ※留学などダブルスクールも想定
       


習い事・学童・部活の選択により金額は大幅に変わるかとは思います。多分1400万以上かかるでしょう、、。


中学卒業までの貯金計画は?


〜年少まで 165万積立済み
年少〜年長 3,168,000 円 (月88000円)
小学6年間  2,880,000円 (月4万)
中学3年間  720,000 円  (月2万)
児童手当  4,000,000 円 (一人200万)

     計 12,418,000 円
          (一人当たり約620万)



※ひとまず中学卒業までに大学費用を貯める計画をしています。

誕生1年前から〜年少までは月3万円ほどを積立していました。(100万程は使ってしまった)保育幼稚無償化になってからは浮いたお金は全て貯蓄にまわしています。
子供が中学になった頃はパートになっているor仕事を辞めているかもしれないと想定をし無理のない貯蓄計画を立てました。

それでも一人当たり620万。100万〜200万不足していますが、積立以外に児童手当の特別給付金や保育料返済分など子供に関するお金は全て教育費に投入していますので、計画よりも気持ちプラスになる予定です。

中学までの費用は家庭から出す予定です。
ただし習い事・塾代額によっては家庭の貯蓄を切り崩すかもしれません。




教育費の計画は難しい


基本的には子どもが本気なものに対しては投資しようと思います。(中学受験も含む)


貯めるために今から実行できることは?

・無理のない貯金計画を立てる
・DINKs時に教育費積立をスタートさせる
・幼稚保育無償化の恩恵を無駄にしない
・児童手当は絶対使わない
・特別給付金も可能なら貯蓄
・赤ちゃんの時のベビーグッズにお金をかけない(中古・レンタル・代替え品がコスパよい)
・幼少期の服にお金をかけない
 (今はお洒落な服を買っても気に入ったボロボロの服しか着ない)
・幼少期のおもちゃを与えすぎない
 (絵本は与える・大量のおもちゃは散らかした後の片付けが大変、壊される可能性も)
・幼少期の習い事の数、総額に気をつける
・ショッピングモール・買出しに子供動向NG
・じじ・ばばとの関係を良好に(お祝いなどは子どもの個人のものとして貯金をしています)
・住宅費にお金をかけすぎない(ローン額を失敗すると教育費にお金をかけられないかも)
・固定費を見直す
・お金に働いてもらう

我が家は双子というのもあり、赤ちゃんの時にかなりの額を使いました。記録をしていませんが、軽く数百万は。

大量のミルク・オムツ・二人分の新品のベビーグッズ。高いファーストシューズ・服。
写真館での撮影。
病院受診・入院も多くかさむ医療費。
知育のためとおもちゃも与え。反省。

初めての子供だったので必要な物(今考えればいらないベビーグッズ)、欲しいものは全て新品を購入しました。

保育園入学時にはフル装備の新車とフル装備の電動自転車も買ったな。

意識をしてお金を使わないと育児の疲れた体と頭では冷静になれず数年で簡単に数百マン飛びます!



逆に旅行が大好きなので、好きなものに対しては惜しみなくお金をかけます。
(旅行費も毎月積み立てています)


教育費を除き資産はそれなりにありますが、
教育費への不安から見える世界は全く変わりません。多分、子どもの将来を考えるといくらあっても足りないのだと思います。

私の個人的な夢はサイドFIREをして海外旅行に行きまくること!


夢の実現のためにまずは公文に通わず、自宅でひらがな数字を教えたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?