見出し画像

縄文楽検定(中級)第14回41.42.43 水場遺構、北海道・北東北の縄文遺産群、長岡栃倉遺跡、

第16回 縄文楽検定 中級受験
試験日:2024年3月3日(日)
試験まであと21日‼︎
今日も過去問解いていきます😊

【41】
縄文時代の「水場遺構みずばいこう」は何のために作られた「施設」と考えられているか?

a)トイレ
b)洗濯
c)体を清める
d)木の実を水にさらす











答: d)木の実を水にさらす

トチなど堅果類のアク抜き、樹皮や木材を貯蔵・加工するための施設と考えられるものを「水場遺構みずばいこう」と呼んでいる。
新潟県内では、村上市元屋敷遺跡が有名で、湧水内に敷き詰められたイネ科植物の上に外皮を除去ささた完形のトチノミがまとまって出土している。
アク抜きのために水漬けしていたものが、何らかの理由で残置された可能性も指摘されている。

縄文文化発信サポーターズ
村上市HP





【42】
令和3年(2021)7月27日に登録された世界遺産「北海道・北東北の縄文遺産群」の構成資産・関連資産に含まれない遺跡を選べ。

a)宮城県東松島市・国史跡里浜貝塚
b)青森県八戸市・国史跡是川石器時代遺跡
c)北海道千歳市・国史跡キウス周提墓群
d)秋田県鹿角市・特別史跡大湯環状列石










答: a)宮城県東松島市・国史跡里浜貝塚

里浜貝塚HP
宮城県HP
宮城県HP



b)青森県八戸市・国史跡是川石器時代遺跡

文化遺産オンライン
JOMON JAPAN


c)北海道千歳市・国史跡キウス周提墓群

文化遺産オンライン
JOMON JAPAN


d)秋田県鹿角市・特別史跡大湯環状列石

文化遺産オンライン
JOMON JAPAN








【43】
長岡市栃倉とちくら遺跡で、日本海側諸県で最初に発見されたものはどれ?

a)集石遺構
b)土偶
c)王冠型土器
d)竪穴住居











答: d)竪穴住居
昭和30年(1955)栃倉とちくら遺跡の発掘調査で、日本海側諸県で初めて、竪穴住居跡の全体が発掘された。竪穴住居跡の形状や、炉跡、柱穴の配置などを確認し、貴重な発見例となった。

信濃川火焔街道 縄文の旅

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?