見出し画像

行動力★力を読んで

こんばんは、トーゴです。

1月中にあげようと思いましたが、気づいたら2月になってしまいました。

1月は1月17日~このnoteを始めて、計4冊読みました!

普段このペースで読んだことがないので、すごい新鮮です。

まだまだ読みやすいものしか読んでいないですし、自分が読んでみたい!と思ったものからやっているので、これからも引き続き読んでいきます!

今回も私の口からはよく出てくる上司「よっちゃん」から薦められた1冊です。

大橋禅太郎さんの一冊となっております。

この行動力★力という本は「マイクレド=自分自身に対する宣言」を大切にしていこうということです。

その中で刺さったことが5つあげます!

①人のこだわりを見つけろ

みんなも何かしらのこだわり部分があると思いますが、そこを考えて、その人のストーリーを聴いていきたいなとも考えました。お店とかでどんなこだわりがあるのかを探したりするのも楽しいな

②笑顔で損なことをしろ

どんなことも笑ってできることがいいなと思います。最近気づいたのですが、何かを必死になってやっていたり、もがいている時期こそ面白かった!となることが多いので、そういう時こそ笑顔で楽しみたいと思います。

③応援団を集めろ

自分が何かをやっているときに、自分の自信を付けるためにも応援団を付けていけたら、より自分の行動をプラスにつながるかなとも思います。僕のことを応援してくれる人も募集しております!!

④自己満足しろ

何をするにもまずは自分が満足しないとプラスには進まないですね!結局自己満足すれば結果がどうであれOKじゃないかなと思います。

⑤感動したことを白状しろ

相手にいい接客をしてもらったり、相手の動きに感動したときは、素直に口に出したり、相手にわかるように伝えていくべきだと気づかされました。

今回の本で自分のクレドを大切にしつつ、相手のクレドを尊重をしていこうということを学びました。

著者のマイクレドが

「ワクワクする方を選ぶ・手間を惜しまない・遊び心を忘れない。」

この3つでした!

マイクレドは随時自分で変えようと思えたら変えられるので、自分で納得いくような形でやりたいと思います。

★これを踏まえてのアクションプラン★

⑤感動したことがあれば、メッセージカードをプレゼントする。(1日に1人以上。)

★以前のアクションプランの振り返り★

明日までにしっかり練って、考えて現時点で思いつく目標を考えて、

月曜日から実践していけるようにします。

→昨日マンダラートを使用しながら実践してみました。

ずばり目標は、

「日本一楽しい・ハッピーな校舎づくりをしたい!」

かなり大きすぎる目標ではあるけど、

こども・保護者・従業員・自分・社員・関係するまわりなど

色々な人が「ここにいて本当に良かった!」と思ってくれるような運営を目指していきます!

そのために、、、、まずは「こども」にフォーカスをあてて、、、。

・今週は2月2日(火)が節分なので、節分を楽しめるような企画。

・こどもアンケート開始!→子供のやりたいことや意見等募集する企画

・遊びの種類を増やしていく(工作案やレク案をまず計10個考える)

・大きな木を作る!!(掲示用で)

です!

以上!!!

次回は2月7日(日)までに更新します!

皆さん今週も頑張りましょう~!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?