遠野物語1

遠野郷(とおのごう)は今の陸中上閉伊(かみへい)郡の西の半分、山々にて取り囲かこまれたる平地である。新町村(しんちょうそん)では、遠野、土淵(つちぶち)、附馬牛(つくもうし)、松崎、青笹(あおざさ)、上郷(かみごう)、小友(おとも)、綾織(あやおり)、鱒沢(ますざわ)、宮守(みやもり)、達曾部(たっそべ)の一町十ヶ村に分かれる。近代あるいは西閉伊郡とも称し、平安時代にはまた遠野保(とおのほ)とも呼ばれた。今日郡役所のある遠野町はつまり一郷の町場で、南部家一万石の城下である。城を横田城ともいう。この地へ行くには花巻の停車場で汽車を下り、北上川を渡り、その川の支流猿ヶ石川(ざるがいしがわ)の渓谷を伝って、東の方へ入ること十三里、遠野の町に到達する。山奥には珍しい繁華街である。伝えいうには、遠野郷の地、大昔はすべて一円の湖水で、その水は猿ヶ石川となって人里に流れ出たので、自然にこのような村落をなしたと。であるから谷川のこの猿ヶ石に落合うものたちはとても多く、俗に七内八崎(ななないやさき)ありと称する。内は沢または谷のことで、奥州の地名には多くある。

○遠野郷のトーはもともとアイヌ語の湖と言う単語から生まれた。ナイもアイヌ語である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?