見出し画像

ツイッターブームから10年経ったいま、企業経営者に本当にわかってほしいこと

先日開催したソーシャルメディアサミットでの最後のセッションについて、ITmediaさんが記事にしてくれました。

詳細は記事を是非読んで頂ければと思いますが、個人的にこのセッションを企画した思いをこちらにも書いておきます

初期のツイッターブームが日本でも2009年に始まってから、はや10年が経過しています。

当日、お三方とも話していましたが、この10年間で企業にとってのソーシャルメディアの位置づけが劇的に変化したのは間違いありません。
もともとは、企業の中での実験的なプロジェクトや、若手担当者の領域だったものが、いまや企業業績にも大きな影響を与えかねない存在にと変わりつつあります。

ただ、実際に現場の担当者にとって問題なのは、多くの日本企業の経営者がまだまだソーシャルメディアの本当の価値とリスクを理解できていないことです。
そのため、シャープの山本さんが、「組織の立場を半分捨てて」ツイッター上でユーザーと向き合っているように、組織の立場と顧客の立場の間の存在としてソーシャルメディア担当者が板挟みになるケースも増えているように思います。

マスマーケティング時代の常識が、ソーシャルメディア上では非常識になりかねず、炎上のリスクは日に日に大きくなっています。
その結果、10年たっても未だに担当者の退職により、アカウント自体の停止が真剣によって議論されてしまう状況は企業によっては変わっていないわけです。

ソーシャルメディア上での炎上が、企業にとっての深刻なリスクになり得る時代であり、ソーシャルメディア上での口コミが、カメラを止めるなの大ヒットを生んだようにポジティブな影響を与えうる時代になった現在。

そろそろ、ソーシャルメディア「担当者」や、公式アカウント「担当者」の職人芸だけで対応するのは限界が来ていますし、もったいない時代に突入しているのは間違いありません。

そういう意味で、サントリーさんやローソンさんのような組織構造と、シャープの山本さんのような職人芸のアカウント担当者をどう組み合わせて行くのかが、これからの企業でもっともっと議論されてくれると良いなと思い、今回のセッションを企画した次第です。

少しでも皆さんの何らかの参考になっていれば幸いです。

なお、アンバサダーラボの方でも、ソーシャルメディアサミットのセッションレポートを掲載していく予定ですので、興味がある方は是非こちらのニュースレターをどうぞ。


ここまで記事を読んでいただき、ありがとうございます。 このブログはブレストのための公開メモみたいなものですが、何かの参考になりましたら、是非ツイッター等でシェアしていただければ幸いです。