見出し画像

企業のYouTube活用は、ユーチューバーよりも「北欧、暮らしの道具店」を参考にした方が良さそう

本当に「北欧、暮らしの道具店」のYouTube活用はユニークですよね。

個人的にも、クラシコムさんが2018年にウェブドラマを作られたときは衝撃を受けましたし、それが映画化されたのにはさらに衝撃を受けたんですが。

記事を読んでると、クラシコムさんはウェブドラマだけじゃなくて、さまざまなYouTubeのコンテンツシリーズを確立してきてるみたいですね。

クラシコムの青木さんに去年お話をお聞きする機会があったんですが、今回の佐藤さんのインタビューと合わせて読むと理解が深まる感じがします。

詳細は記事を読んでいただくのが良いと思いますが、ざっくり書くとこんな感じ。

■元々はECサイトの中で流す動画をアップ
■没入できる何かが必要だと考えてウェブドラマに挑戦
■見ていて気持ちのいい映像としてモーニーングルーティンを開始
■元気がない時に気持ちが上がる番組として、うんともすんともを実施

いまや、他にもスタッフのルームツアーとか、顧客のホームツアーとか、vlogとか、本当にいろんな企画がクラシコムさんのYouTubeにはあがってるんですよね。

YouTubeチャンネルは「北欧、暮らしの道具店の“YouTube支店”」だから「滞在してもらってこそ意味がある。いいチャンネルにしようというよりは、いい場所にしようという感覚を大事にした」というのが本当にクラシコムさんならではの言葉遣いだなと感じます。

「暮らしの本音『うんともすんとも日和』」も、いかにも大きな再生数を見込めそうな企画だけど、”影”の部分として重要だということなんだそうです。

チャンネルと考えると、同じような番組ばかり並べてしまいがちですが、お店とか街とかって考えると、いろんなお客さんのいろんなニーズに対して対応する必要があるという視点ですよね。
面白いです。

多分、個人でやってるYouTuberの人たちからすると真逆に聞こえるアプローチが結構多い気がするんですけど、企業の場合にはYouTubeの動画自体がメインコンテンツじゃないから、このクラシコムさんのような「バズを狙わない」「使い古さない」というスタンスが大事になってくる気がします。

このクオリティの動画の製作をできるだけ内製化してるというのも、これからの企業の情報発信の姿勢として参考になる気がします。
「動画」っていうと、ついついプロに任せた方が、ってなるんですけど、それだとゆるく長くやるのができなくなっちゃうんですよね・・・

社内で動画をやる人を増やせるかどうかが、これから企業にとってとても大事なポイントになりそうな気がします。


ここまで記事を読んでいただき、ありがとうございます。 このブログはブレストのための公開メモみたいなものですが、何かの参考になりましたら、是非ツイッター等でシェアしていただければ幸いです。