見出し画像

YouTubeで生成AI利用の開示義務違反をすると罰則対象になるようです。

いやー、やはりこうなりますか。

YouTubeが生成AI利用の明示を義務化だそうです。
先日の岸田首相のフェイク動画問題もありますし、まぁ、これは当面は当然の措置ということになりそうですね。

今回のYouTubeの対応により、岸田首相のフェイク動画のように生成AIで作ったものを生成AIと明示せずにアップロードすることが明確に罰則対象になるので、「生成AIだと見れば分かると思った」とか「ジョークと伝わると思った」という言い訳は、少なくともできなくなるようになります。

まぁ、岸田首相フェイク動画は、ニコニコ動画にアップされたものの一部がXに投稿されたものだそうなので、この罰則では規制できないんですが、おそらく今後他社サービスも類似の罰則規定を導入せざるを得なくなる気はします。

どこまでが生成AIの利用かというグレーゾーンは大きいですし、イタチごっこになるのは間違いないですが、これから米国の大統領選挙に向けて、ディープフェイク動画が社会問題になるのは間違いないですし、プラットフォーム側は早めに手を打っておかないと社会的批判の矛先が向かうリスクが高いのは間違いありません。

そういう意味で、この段階でのこの宣言は当然と言えるでしょう。

すでに私の記事がスパムアカウントに自動読み上げで使われてるのも見つけてしまったんですが、今後YouTubeやTikTokは、自動生成AIによるスパムコンテンツで埋め尽くされるリスクが出てきてるのは間違いないですね。

通常のGoogle検索同様に、悪貨が良貨を駆逐する展開にならないことを祈りたいです。

ということで、今日の13時からの雑談部屋「ミライカフェ」ではこの辺のYouTubeとか生成AIネタも雑談できればと思います。
タイミング合う方は是非どうぞ。


ここまで記事を読んでいただき、ありがとうございます。 このブログはブレストのための公開メモみたいなものですが、何かの参考になりましたら、是非ツイッター等でシェアしていただければ幸いです。