見出し画像

瀬口たかひろ先生インタビュー【オヤマ! 菊之助/ゆりキャン】

名門女子大で広がる百合の世界のノンケ女帝、妖魔の呪いで男の娘化が進む幼馴染のBL街道を阻む清純派ヒロイン。エッジの効いたテーマを、お色気・ギャグのテイストを漏らさず表現し切る漫画力。今回は20年近い漫画家歴をお持ちの、瀬口たかひろ先生がインタビュー応じてくれました!全男子が読み、憧れ、嫉妬し、悶えた名作『オヤマ!菊之助』の制作裏から現在の制作スタイルまで、余すところなく聞かせていただきました!

イラストや漫画を描き始めたのはいつ頃ですか?

瀬口たかひろ先生(以下瀬口):鉛筆での落書きを始めたのは中学校3年生位の時です。実はもともと絵や漫画にまったく興味がない人間だったので、落書きとは言え、絵を描き始めたこと自体がボクにとっては画期的な変化でした。と言っても、イラストなんていえる代物じゃない、落書きレベルです。ノートの隅っこに右向きの女の子の顔ばっかり描いていました。ペンを使ってちゃんとマンガを描いたのは高1になってからです。

本格的に商業漫画家を目指そうと思われたのはいつですか?

瀬口:地元で2つ年上の女の子が18歳でデビューしたのを見て、自分もそうなってみたいなと思ったのがきっかけです。まだ1、2本しかマンガを描いたことがない、どころかペンを使い始めて1年も経っていないのに、プロになろうだなんて思い上がりも甚だしかったですね(笑)

大学生時代にはどんな活動をしていましたか。

瀬口:大学では漫画研究会に所属していました。活動はゆるくて、年に2回部誌を作り、それに合わせて作品を描くくらい。あとは、漫研の有志で3分くらいのアニメを作ったことがあります。今思えばものすごくチャチな出来の作品でしたが、知識も何もなかった中、結構頑張って作ったんじゃないかと思います(笑)

デビュー前に投稿や持ち込みはしていましたか?

瀬口:大学1年生の時に週刊チャンピオンに初めて投稿しました。サッカー漫画なのに試合のシーンが全然なく、それが斬新だって褒められて担当さんがつきました。
それ以降は美少女を主人公にした作品をチャンピオンに送り続けました。チャンピオンならそういうポジションに空きがあると思っていたんですけど、当時はそんなポジション自体が求められてなかったという……そこに気づくのに時間がかかりました(笑)

瀬口先生の商業デビューは「まついもとき」名義での成年向け漫画でした。商業デビューに至ったきっかけはなんでしたか?

瀬口:方向性を間違えたままチャンピオンに作品を出し続けていた時、初めてコミケにサークル参加しました。ボクは「創作(少年)」ジャンルで参加していたんですけど、その時近くにあった「男性向」のジャンルにすごく人混みができているのを見てショックを受けました。
エロってそんなに需要があるのか、と。
その時は体調を悪くしてアシスタントを辞めることになった時期で、マンガ家を目指すことに自信をなくしていました。それで田舎に戻ることになったので、地元の大学の友達を巻き込んで、エロ同人でも描きながら楽しく暮らそうかと考えました。
描き始めた時は、描くプロセスを楽しめればいいと思っていて世に出す気はまったくなかったのですが、いざ出来上がったらそのままにしておくのが惜しくなって……
初めて描いたエロマンガの原稿を持って何社かに持ち込みに行ったら、司書房とコアマガジンで描かせてもらえることになった……という流れです。

その後、少年チャンピオンで一般向けに再デビューを果たしますが、どういったキッカケがあったのでしょうか。

瀬口:成年漫画を描きながらチャンピオンにもネームを送っていて、『オヤマ! 菊之助』を集中連載させてもらえることになったんです。やはり、成年漫画でそこそこ実績を作ったからだと思っています。担当さんに聞いた訳ではないので勘違いかもしれませんが、それまで描いても描いてもダメだったのが、スルッと企画が通ったので……単にエロ要素を入れたからっていうだけの理由な気もしますが(笑)

『オヤマ! 菊之助』では、週刊1本18ページで、女の子を一人出す、というのが基本スタイルでした。累計100人以上のキャラクターを作り上げるのは並大抵のことではないと思うのですが……。

瀬口:数が多くなると似たような属性の女の子も増えます。そこが被っちゃうのは仕方ないけど、じゃあどうやって差別化しようかということは意識していました。
例えば同じ気の強い女の子だとしても、その子がリーダー的な存在なのか、下っ端なのかで変化をつけたり。さすがに登場キャラ全員は覚えてないですけど、巨乳と貧乳、ロングヘアとショートみたいな安直な差別化もあったんじゃないでしょうか(笑)
でも、少年誌は大体3年で読者が入れ替わるって言われていましたから、ぶっちゃけ被っちゃっても問題なかったんじゃないでしょうか………おそらく(笑)

『オヤマ! 菊之助』以外の先生の作品にも漏れ無く、魅力的な女の子が沢山登場します。キャラクターの外観や名前、性格等、キャラクターメイキングの過程を教えて下さい。

瀬口:『オヤマ! 菊之助』の初期は、姓名判断とか結構まじめに考えました。前に『オヤマ! 菊之助』のコンビニ廉価版を出した時、主要キャラの姓名判断占いの企画をやったんですけど、担当した編集さんが占いの結果とキャラがピッタリ合っているって驚いていました。それを考えて名前を付けていたので当たり前なんですけど(笑)ある時から、そこまでキャラの名前に拘らないようになりましたが、最近はまたネーミングって大事だと思うようになりました。エロゲのキャラとか、ネーミング凝っているなぁって感心します。
外観に関しては描きながら考えることもあれば、メインキャラのデザイン案を3つくらい出して編集さんに決めてもらうときもあります。出版社によって違いますね。
性格は、映画の登場人物、芸能人の誰か、友人、知人など、具体的な対象をイメージして作ることが多いです。特にキャラが記号的になりすぎた時は、具体的なイメージに立ち返るように心がけています。

近年は、原作付きの作品を多数発表されています。作品作りの過程において、原作者の方との打ち合わせの頻度、作業の切り分け方等、原稿が出来上がるまでの工程はどのようになっているのでしょうか。

瀬口:連載中に原作者さんと直接打ち合わせすることは殆どありません。連載開始前に数回会って、おおまかなすり合わせをするくらいですね。これは作家さんや編集部によってまちまちだと思います。
今までボクがやった原作モノは全部ネーム原作です。べつに文字原作がイヤって訳ではないのですが……ボクは一切セリフやストーリーに口出ししない代わりに、絵に関しては任せて欲しいと思っているので、そこはいちおう最初にはっきりさせておきます。
ネーム原作ですので、ネームは元からあるんですけど、コマ割・構図・表情もわりと自由にいじらせてもら得るような体制です。とは言っても、実際は編集さんのチェックもありますからメチャクチャなことはできませんし、そもそもそんなに頻繁にいじることはないです。ただ、場合によってはいじる可能性があるので、そこはボクと編集さんを信頼して欲しいということを原作者さんにしっかり伝えておく感じですね。
そういう意味では、ボクは工程という面でも原作者さんに恵まれてきたという実感はあります。原作者さんのチェックが厳しくて作画ともめる例をよく耳にしますから。でも、個人的には、チェックの仕事をするのは編集者だけでいいと思うんです。チェックとはいえ、作家が作家を評価する形になればうまくいくわけがないですよ。表現方法は無数にあって、作家はそれぞれ自分のやり方にプライドを持っているので、話し合いで解決するものでもないですしね。

原作者との共作の場合、どの段階から共同作業が始まりますか?

瀬口:だいたい企画を立ち上げる時点で原作者さんとお会いしてどういうモノをやりたいかとか、どういうものが好きだとかそういう漠然とした話をしながらお互いの趣味嗜好をさぐります。
そのあと、ボクはひたすら待つだけですね。原作者さんが担当さんとネームを作って会議に出して……というプロセスを何度も繰り返している頃、ボクはただひたすら待ちます。で、上がってきたネームは当初話していたモノと全く違っているモノになっていたりします(笑)
逆にボクが先に面白そうなキャラをいくつか作って、原作者さんの琴線に触れるキャラがいれば、そいつでお話を作った時もありました。殆どの場合、一話目が出来た段階でキャラのデザイン作業に入ります。ここで原作者さん、編集さんと一緒にキャラをいじることもあれば、特に相談することもなく決まったり……そこはお互いのスケジュール、編集部の方針などでいろいろ違いますね。

原作者付きの作品では、特に原田重光先生とのタッグは、瀬口先生がもともと持っている作風とのコンビネーションが抜群で、色気要素とコメディ要素が高い次元で折り重なっています。ここまで多くの作品を共作するようになった経緯を教えて下さい。

瀬口:最初にお引き合わせしてくれたのはヤングアニマル編集部です。「原作モノに抵抗ありますか?」と聞かれたので「むしろやりたいです」と答えました。
ボク自身、原田先生の作品がすごく好きなので描いていて楽しいですし、何回もコンビを組んでくれるということは、原田先生もそれなりに仕事しやすいと感じてくれているんじゃないでしょうか。ヤングアニマル編集部も同じように考えているからボクと原田さんを組ませてくれているんだと思います。
でもいい加減ヒットを出さないと見限られちゃうかもしれないんで焦っています(笑)応援してください。

デビューから今に至るキャリアの中で、瀬口先生は様々な絵柄を経ています。特に、2005年以降、『アイはカゲロウ』『オレたま』から大きく絵柄が変わっているように見受けられるのですが、意識的に絵柄を変更したのですか?

瀬口:意識的に大きく変えたことは今までないです。少しずつ勝手に変わっている感じ。昔の絵柄で描いて下さい、と言われても描けないです。野球選手も一度フォームをいじるとなかなか元に戻らなかったりするじゃないですか。本人は戻しているつもりでも以前とは違う、みたいな。絵でも同じ事があると思うんです。
2005年あたりで大きく変わったのは、『えん×むす』が終わったあと2年くらい病気療養していたので、その頃にネットやアニメで色々な絵を見た影響だと思います。1日アキバを歩き回ってから絵を描くと、無意識レベルで絵柄が変わりませんか?絵を描く人なら何となくわかると思うのですが、それに近いことが起きたんだと思います。
複数の作品を同時に抱えている時は、描く時に気持ちの持ち方を意識して変えることはあります。例えば『大好きです!! 魔法天使こすもす』ではアニメっぽい絵柄をイメージしながら描く一方で、『ゆりキャン』はイマドキの絵柄を気にせずデッサンを描くような気分で描く、とか。でも、変えるのは気持ちだけです。技術的に変えることはありません。それが絵柄に影響を与えているかはわかりませんが、気持ちとしては別の意識を持って描いています。

近年の作品ではデジタル作画を本格的に取り入れているように見受けられます。アナログ時代とはどのように変わりましたか?

瀬口:一番は経費が格段に安くなりました!(笑)トーン代は月に4万円位かかっていたので、これだけでもPCを買ってお釣りが来ます。あと、遠方のアシスタントさんにも仕事をお願いできることになったことも大きいです。それと個人的には、腱鞘炎が軽くなりました。

逆に短所はありますか?

瀬口:まずは目がすごく疲れること。目が悪くなるのは怖いです。ベテラン作家さんが急激に衰える理由はこれかっ!というのが、自分も歳を取ってわかりました。みなさん、目は大切にして下さい。
あとはデジタルだとなんとなくペンの線に味がないように感じること。でもこれは読者の好みもデジタル線に慣れていくと思うので、何とも言えないですよね。それと自分では固くて大きくてカッコイイと思ってたペンだこが柔らかくなってきて淋しいですね。

20年近く美少女漫画家として活躍してきた瀬口先生から見て、流行の女の子の描き方は昔に比べて変わっていますか?

瀬口:キャラクターの生っぽさが大事になっている気がします。女の子のだらしない面も描いた方がむしろ喜ばれるというか。そういう生っぽさって、昔は拒絶されていたと思うんですけど、最近はむしろそこがイイ! という風潮を感じます。
漫画業界の変遷で言えば、漫画家の絵のレベル自体がインフレを起こしていますよね。美少女漫画だけではなく、現在商業で求められるレベルの絵を20代前半で描けるのは、ものすごく限られた人達ではないでしょうか。マンガ家になるハードルが高くなりすぎて、志望者の総数が減っちゃうのはジャンルの衰退にも繋がると思いますし、新人作家の平均年齢が上がってるのも、そういう意味ですごく気になります。残念なことに、漫画家業を続けられなくなる方も多数いらっしゃいます。

先生がここまで漫画家として長いキャリアを積み上げてこられた秘訣があれば、教えて下さい。

瀬口:秘訣はボクが知りたいです。もうこの先不安で不安で。
ですが、ハッキリしているのは顧客満足度が高ければ、仕事はなくならないってことです。漫画家にとっての顧客は、読者さんともう一つ、「編集さん」という存在もあるんですよね。
読者さんを満足させるっていうのは当然のことだし、一番難しいことなのでココでは触れません。ボクが気をつけているのが、編集さんの満足度を高めるということです。
編集さんにとっては売れるということの他に、原稿が早い、量産できるというのも大切な要素になりますし、話し合いがストレスなくできて手間がかからない作家であるということも重要な要素です。ボクは〆切はいつも遅いんですけど(笑)ただ、絶対に原稿は落とさない、手抜きをしないという面では信頼されてるんじゃないかと思います。勝手に思っているだけかもしれませんが(笑)
同じ理由で、作品作りに関しても編集さんからの意見は自分の意見を殺してでもなるべく全部取り込むことにしています。編集さんと意見がぶつかった場合には、とりあえず自分の意見は引っ込めて、編集さんのアイデアをベースにちょっと改良したものを提案する、というような感じで。自分が納得した高級素材でしか料理をしたくないという料理人もいるでしょうけど、ボクは今ある素材を工夫して作ろうっていうスタンスだということです。
とは言っても、若い人は長くやりたいなんて老成した考えは持たなくてもいいかもしれません。一番いいのはなるべく早くヒットを出すことです。連載1発目、2発目で売れないとだんだん苦しくなります。若人には焦ってガツガツ野心むき出しで短期的な目標を立てることをオススメします。
それには、ボクのやり方はハッキリ言って向いていません!(笑)

最後に、このインタビューを読んでいる、学生作家の皆さんに、メッセージをお願いします!

瀬口:もしあなたがマンガを描くことが何よりも好きならば、何のためにマンガを描くのかというのをいつも心に留めておいてください。自分の名誉のため、お金のため、楽しむため、喜ばすため、見返してやるため、モテるため………何だっていいです。途中で答えが変わったっていいです。それが現時点での「幸せ」の形だということです。
描き続けることで「自分の幸せはこれでいいのか?」という問いが生まれ「自分の幸せはコレだ」という答えを導くことが出来ます。自分にとっての幸せがハッキリすると人生が豊かになり、自分がやるべきことがわかります。
なんか宗教みたいですが(笑)自分にとってマンガを描くということはそれに近いかもしれません。幸せになるためにマンガを描いて欲しいと思います。もちろん幸せになるために描くのをやめることだってアリです。
僕自身は、この仕事で繋がった人との縁のため、その人達の信頼に応える為に今も漫画を描いています。