見出し画像

吉富昭仁先生インタビュー【EAT‐MAN/地球の放課後/etc……】

漫画家、吉富昭仁先生。2度に渡りアニメ化された『EAT-MAN』で頭角を現し、その確かな筆力と毎回のストーリーをきっちりとまとめきる構成力によって、25年近くに渡り漫画界を渡り歩いてきた。近年では、百合やTS(トランス・セクシャル)ものまで手がけるなど、その活動は多岐に渡る。今回はそんな吉富先生をお招きして、これまでの四半世紀、先生の創作術、そしてこれからの四半世紀に向けてのお話を伺ってきました!

1章:漫画家続けて25年。吉富先生、自らの四半世紀を振り返る
2章:吉富先生の創作術を直撃!
3章:これまでの25年、これからの25年

漫画家続けて25年。吉富先生、自らの四半世紀を振り返る

本格的に漫画を描き始めたのはいつ頃でしょうか?

吉富昭仁先生(以下吉富):付けペンを使って描き始めたのが中学1年生の頃です。鳥山明先生が審査員を担当されている回を狙って少年ジャンプの新人賞に投稿しました。そのときは、はしにも棒にもひっかかりませんでしたけど(笑)

学生時代はどれくらいのペースで絵や漫画を描いていましたか?

吉富:とにかく、何かしら毎日描いていたと思います。ノートごとにタイトルを付けて漫画を描いていて、かなりのノートが溜まっていたと記憶しています。あと、普通のノートにそのままペンを入れたりトーンを貼っていたりもしていました(笑)

トーンがキチンと貼れたのかが気になります(笑) それでは、商業でデビューすることになったきっかけを教えてください。

吉富:本当に最初のデビューは、SFアンソロジーみたいな本を出されていた白夜書房という出版社に作品を投稿したときですね。特に新人の募集などは行なっていなかったと思うんですけど、とりあえず送りつけてみたんです。中学卒業の春に作品を描いて、高校に入学する頃に掲載して頂きました。

高校生になっていきなりデビューとは驚きです!高校生活をしながらも執筆活動はされていたのでしょうか?

吉富:次に繋げていくためにはまた描かないといけないということで、東京創元社というところが昔、やはりSF系のアンソロジーを出されていたので、そこに「描かせてください」と電話を掛けたんです。「とにかく作品を送ってくれないと話にならない」と言われたので描いて送り、掲載して頂きました。そのときの編集さんが角川書店に移られるということで一緒についていき、『ソーサリアン』というゲームの小説化企画の挿絵仕事を1本回して頂きました。その後も角川でコミカライズの連載作品、オリジナルの連載作『ローンナイト』などを描かせて頂きました。

高校の頃から、自ら営業を!

吉富:とにかく当時は「自分は大学におそらく行けないだろう」と思っていたんです。ところが自分は出身が宮崎なんですよ。とにかく高校在学中に就職先を固めておかないといけないというのがあったので、高校生活の一から活動を始めていたんです。

その頃に影響を受けた作品はありますか?

吉富:80年代後半は大友克洋・士郎正宗先生のスタイルが席巻していて、自分も相当影響を受けました。当時は空間恐怖症といえるほど、本当に線をいっぱい引くのが好きでしたね。あとで編集に「線を減らせ」と怒られたんですけど(笑) もちろんSF作品も好きでしたし、特に星新一さんや筒井康隆さんなどの短編作品が好きでしたね。SFに限らずコナン・ドイルの『シャーロック・ホームズ』も夢中で読んでいましたし、漫画も短編系が好きでした。

初期の代表作といえば、「電撃コミックガオ!」で連載され、アニメ化も2度された『EAT- MAN』だと思います。この作品が連載に至った経緯を教えてください。

吉富:『ローンナイト』の連載が終わって、そのあと中々載るきっかけがなかったんです。ずっと同じ会社でやっていたので、一回くらい外に出ないといけないだろうと思い始め、それで持ち込み用にと打ち合わせなしで描いたのが『EAT- MAN』の読み切りなんです。講談社の『アフタヌーン』に持って行こうと思っていました(笑) ところがアフタヌーンは、原稿の状態でないと受けつけないとのことだったので、とりあえずネームができた段階で筋だけは通しておこうと思い「ガオ」の方にネームを見せに行ったんですよ。そこで没をもらって、晴れてアフタヌーン用に原稿を起こそうと思っていたら「これいいんじゃない?」ということになってしまい(笑) 読み切り・連載とトントン拍子で決まっていったんです。
「食べたものを再生して腕から出す」というのは、出オチじゃないですけどこの一ネタで終わりの漫画かなと自分は思っていました。だから続けようはないと思っていたんですけど、別の編集が担当になったときに「これは続けられる作品だから描け」と言われたんです。狙って描いたものが連載になる訳でもなく、わからないものですよね。

それが膨らみに膨らみ、8年間も連載が続いたのですね。その中で苦労された時期はありますか?

吉富:読み切り形式の連載で、ほとんど1話完結ものだったんです。その中でまず世界観を説明して、主人公の仕事の内容があってそこからどうなっていくかという展開を、毎回一から考えないといけないので最初はストーリーを作るのがめちゃめちゃ大変でしたね。上手くラストの「どんでん返し」に繋がらなくて、どうやったらどんでん返しになるのかということばかり考えていました。繋がったときは、手を叩いてものすごく喜んでいましたね。
それが、8年間もずっと同じことをしていると、脳内にバイパスのようなものができるのか、すぐに話の流れが思い浮かぶんです。「こうなったらこうなるから、ミスリードをここにいれればいい」といったロジックがすぐ組めるようになり、簡単にできるあまり繋がったときの感動が徐々に薄れていき、最終的にはやっていてもつまらなく感じるようにまでなってしまいましたね。

それは贅沢な悩みですね(笑) 他にも苦労されたことはありますか?

吉富:1番最初に打ち合わせせずに作ったものですから、打ち合わせをしないのがスタイルになってしまって、その後も編集とはストーリー作りについて打ち合わせをしなかったんですよ。その代わり、プロットの提出を義務付けられていました。あの頃の担当さんが変な方で、「漫画をネームで見させられると絵で騙されるから、シナリオの形式で見せてくれ」と言われていました。そのおかげでストーリーが特化した部分もあるとは思います。本当に中々いない編集さんですよ。

その後は『チャンピオンRED』を中心に執筆されていますが、移籍のきっかけは?

吉富:秋田書店の「週刊少年チャンピオン」にいた編集さんが、本当は前々からやってもらいたかったことがあったらしく、今度月刊の雑誌を新しく作ってそこの編集長になるとのことで声を掛けて頂いたんです。それが「『某医療漫画』のリメイク作品を1話完結のストーリーで、月刊連載をやってもらいたい」というものでした。
散々悩んで結局描くことにはしたんですけど、最終的に企画がポシャってしまったんです。ただプロットなどの大筋はできていたので、ポシャる代わりに主人公を女医さんに変えてなんとか連載にしてくれないか……と言われてできたのが『RAY』という作品です。
冒頭のあの流れはそういう経緯があったからです。元の話が別作品から始まっていたので、オマージュとして作るというメッセージを読者に向けるためにも是非描かせて欲しいと頼み込んだんです。まあ描いているうちに自分の漫画になっていったので、出さなくても良かったかなあと最終的には思う様になったのですが(笑)

吉富先生の創作術を直撃!

現在のネームを作るときの手順を教えてください。

吉富:まずはじめに思いついた話の筋を、分量関係なくメモに書き出していきます。その次に、それをもうちょっとシェイプアップした感じの箇条書きにして、この辺は6ページかな、この辺は3ページにまとめられるなといったようににざっくりとページ数を割り振っていきます。その箇条書きを見ながら自分用の「ラフネーム」を切ります。ラフを描いてみてどうも画面が単調だなと思ったら、本番のネームに移すときにより良いものに変えたりします。要は2度構図を練ることができるんです。最初からコマ割を決めようとすると思わず似たような構図が並んだりしますし、単純に描き込んだネームだと直すのが面倒なんですが、ラフぐらいなら1ページ丸々削るとかでもある程度までならできます。時間の節約にもなるし、本番のときのネームがすごく楽に切れます。そのあとに、B4で編集に見せる用の本番ネームを描いていきますね。

ネームで注意しているポイントはありますか?

吉富:それはもう、「見やすく、分かりやすく」につきます。ごちゃごちゃしていたのをシンプルにしなきゃという課題は常に自分にありました。そういえば、最近はあまり斜めにコマを切らなくなりましたね。画面を斜めに見せたいときは、四角に描いてあるコマの中で構図を斜めにした方が、躍動感が出るような気がしています。最近他の方の作品でもなんとなく見ない気がするので、流行りなのかもしれませんね。
昔はすごくコマ数が多かったんですけど、いまは減らしているというか、自動的にそういうコマの割り方になっていますね。「郵便局マーク」と自分は呼んでいるんですけど、基本のコマ割が「〒」になることが多いんです。一回縦に割ったら、次の段でもう1回縦に割ることをしなくなったんですよね。そのほうが見やすいのかなと。そんなことをしていると自然にコマ数が減っていきました。

コマ割というのは漫画家独特の作業なので、中々難しいものだと感じます。

吉富:コツとしては、見開きで見たときに同じような顔が並ばないよう気をつけることです。1番分かりやすいのは顔のサイズですね。それと見開きにかけて、「右上から左下に向かって対角線上に主人公の表情を変えるようにする」というテクニックはよく聞きます。読者の視線がそのように動くので、感情がどう動いたのか追いやすいとか。

それでは次に、現在作画で使っている道具を教えてください。

吉富:人物の作画は基本的にゼブラのGペンと製図用の丸ペンです。これらは摩耗の度合いによって3本ずつくらいを使い分けています。ベタは呉竹の筆ペンを、筆ペンのインクを使わず付けペンみたいに開明墨汁に付けて、キャップ付きの筆として使っています。筆ペンってインクの出方の調節がしづらいんですよ。これは昔来てもらったアシスタントさんに教えてもらったテクニックです。

いまアシスタントさんはいらっしゃるのでしょうか?

吉富:いえ、今は全部1人でやっています。ちょうど『RAY』をやっていたときが1番多かったのですが、アシスタントさんも彼らの人生があるのでいつまでもウチで働かせているのもどうかなと。
あと、単純に背景を描くのが好きというのもありますね。背景だけ一生懸命描くのはよくやっています。街の俯瞰の背景とかは1枚の絵で描き溜めしておいて、それをスキャンして使ったりしています。『地球の放課後』ではよくやっていましたね。
『地球の放課後』は1番背景を描くのが楽しく、かつ大変でした。「ファンタジーと現代ものの、大変なところをミックスしたような感じ」だと友人にも言われました。見たことのある風景+想像で植物を生やしていくというのがとにかく難しかったです。ファンタジーの大変さって見たことのないものを描くところですが、裏を返せばだれも見たことがないものなのでどうとでもなるところもあるんですが、『地球の放課後』はとりあえずみんなが見たことのあるような風景を、見たことのない状態で描かなきゃいけないのがとにかく大変でした。

その分、『地球の放課後』の背景からは空気感のようなものまで伝わってくるように感じました。その他、作画でこだわっているポイントはありますか?

吉富:1時期すごいこだわって、「部屋の中にカメラがある」体で描くというのをやっていたのですが長続きしませんでしたね(笑) 漫画なら、壁をぶち破ってカメラがあっても良いのかなと。ただホラーテイストの作品では、なるべくカメラが部屋に入る位置で描くようにはしているはずです。ホラーなら二次元的な舞台よりも、リアルなカメラワークの方が怖いかなと。実写でもなんとかできる画面作りを目指して作っています。

今月発売の『スクール人魚』はまさしくホラー作品なので、注目して見ると面白いかもしれませんね。しかしカメラワークにこだわりを見せるのは、まるで映像作品のようです!

吉富:短編が好きなように、2時間で終わるストーリーという意味で映画も好きなんですよね。だから本当は、小学生の頃から映画をやりたかったんです。でも小学生にカメラとか買ってもらえないですからね(笑)  自分がなんで漫画を描くようになったかといえば、小学生でも漫画だったら一人で作れるからというのもあります。その延長ですね、カメラアングルとかを気にするのは。そういう「本当はやりたいものがあった」という制約感みたいなものも、漫画にはいいんじゃないかなとも思っています。

画作りに引き続き、お話作りについて。先生の作品では1話完結スタイルの作品が多いですが、どのようにストーリーを作り上げているのでしょうか。

吉富:自分はオチから考えることが多いです。そういうのを「帰納法」っていうのでしょうか。自分は帰納法で考えることが多いので、短編向きなんでしょうね。逆に人からも言われるんですけど、長編はあんまり向いてないんじゃないかと思っています。長編をやるときも、スタイルは1話完結でやる方がしっくりくるなあと自分でも思っています。
連続する話を描くとなると、当たり前ですけど次もその話の続きを描く訳じゃないですか。自分はすごく飽きやすい性格なので(笑)、次は全然違う話にしたいというのがしょっちゅうあるんです。毎回新しいことをしていく楽しさは、1話完結の方がありますね。

1話完結というのは、雑誌のどこから読んでも楽しめるという利点もあるかと思います。

吉富:自分が連載を始めた18歳くらいの頃の周りの編集は全員、「漫画というのはこういうことなんだ!」という熱い編集ばっかりだったんです(笑) そういう人達に「週刊誌だと盛り上げて次に繋げられるけど、月刊誌でそれをやられても困る。必ず1話で終わらせろ」というのを叩き込まれた記憶があります。18の頃なんでけっこう強烈に残っているのかもしれません。

そのように帰納法的に考える一方、『地球の放課後』では着地点を決めずに作品を描き始めたとか。

吉富:もともと弱点として、「お話をまとめるのがうまいんだけど、その『まとめ癖』のせいで小さくおさまっている」とよく言われていたんです。隙がないとか、無駄がなさすぎて読者が入りこんで遊ぶ隙がないと。
ずっと弱点なのでなくさないといけないと思っていたんですけど、ちょっと考え方が変わったんです。どうやったって悪い悪いまとめ癖は出てしまうので、それなら逆に「どんなに伏線がとっちらかっても回収できるのか自分は?」と思うようにしたんです。おそらくできるだろう、という変な自信もありました。
それで『地球の放課後』では、とにかく面白そうな映像やエピソードをとにかく5話目ぐらいまであえて何も考えずに描き出していきました。怪物も、宇宙人かもしれないし未知の生物かもしれない。1巻のときキャラクターが言っていた台詞はそのときの自分の考えそのままなんです。そうやってとりあえず机の上に並べたものは、「どうやらすべて関係があるらしい」という体で考え、それならこういうことかという流れが、2巻を描く時点で大体決まりました。あとはそれに沿って謎を出すだけでよくなりました。

それだけ散らかしたのに、2巻の時点で既に全6巻の大まかな全体像がみえていたんですね。

吉富:直前までは7巻ぐらいまで行くという話もしていたんです。ただそれだと謎ばっかりが増えて、つまりは処理しなければいけない情報だけが増えるんですよね。学校の成績は良かったわけじゃないんですけど、自分が敷いた伏線はなぜか「忘れられない」んですよ。打ち合わせするごとに回収しないといけない伏線が増えていき、そればっかり気になるんですよね。それは蛇足でしかないので、6巻にまとめることにしました。
とにかくどんなエピソードであってもつなげてしまえるのであれば、好き勝手面白いことだけを並べれば良いんだと思って作っていました。まあ、出来上がったらそれなりに小さい話になってしまったのかもしれませんが(笑)

これまでの25年、これからの25年

先生は既に四半世紀近くの画業をお持ちですが、続けてこれた秘訣は何なのでしょうか?

吉富:臨機応変に変化し続けたことでしょうか。デビューして間もないころは、「自分にこれといったカラーがない」という悩みがあったんです。他の作家さんはある種のジャンルを専門的に描かれることがほとんどで、それを通じてカラーができてくると思うんですが、そういうものが自分にはなかった。「常にニュートラルな漫画家」と編集には言われていました。無理やりにでもカラーを作った方が良いんじゃないかとも思っていたんですけど、それがなかったのが逆に良かったのかなと今では思います。普通変わること、新しいことをするのって怖いじゃないですか。自分は逆なんですよ。すぐ飽きるんです(笑) だから新しいことをやりたくなるんですね。

実際に百合作品も手がけるなど、年々活動の場が広がっているように見受けられます。

吉富:百合作品を始めたときは「あの吉富が百合なんて」と言われましたね(笑) 最初は、特にペンタッチをどうしたら良いかわからず、めちゃくちゃ時間を掛けて迷いながら線を引いていましたね。
実は最近、BL作品も描いているんです。角川の「BOOK☆WALKER」というサイトで4月25日から配信される、『男主―DANSH―BLアンソロジーGalettes』という「男性が描くBLアンソロジー企画」の一環で描きました。
女の子同士、男同士の恋愛ものを描いて思ったのは、やっぱり男を描くのは楽だということです。なりきってやっているつもりだったんですが、百合はやっぱりどこまで行っても作った感情でしか描けない気がしましたね。いざBLを描いてみたら、男同士の感情の方がすごくやりやすかった。そういう意味では逆に、未知のものを想像して描くという面白さも百合にはあったかとは思います。

その両者を描いた作家というのは、男性に限らずほとんどいないと思われます(笑) そのほか描いてみて気付いた違いはありますか?

吉富:性別の違いからくるのか分からないのですけど、BLって職業を絡めて描いてもOKなんですよね。男って仕事する、要は外に行く生き物じゃないですか。仕事の内容も、より突っ込んで描写した方がリアルで好まれるようです。片や百合となると、職業と絡めると百合要素が薄れるんですよ。自分の描き方が悪いのもあるんでしょうけど、あんまり寄りすぎると読者の見たいものとズレてしまいがちです。結局、百合の感情面を描いてあげることがメインになって、百合で仕事を同等に扱うことはできませんでした。そういう制約があるなかで描く楽しさも百合にはあるのですが、そのあたりにBLとの違いを感じましたね。

配信を楽しみにしています!それではこれからの四半世紀に向けて、今後の目標など教えてください。

吉富:デビューが割と早い方だったので、ロスタイムじゃないですけど精神的には半分引退している気分です(笑) なのでこれからは、今までも散々好きにやっていましたが、もっと好き勝手できないかなと思っています。相手の編集さんもどんどん年下の方になっていき、その若い編集さん達は実験や新しいことがやりたくて仕方がないようなんですよ。そういう方と付き合うのは楽しいので、自分という素材を好きなように使ってくれと思っています。
個人的な作家としての集大成、本当に自分の作品といえるのは『EAT-MAN』だろうなと感じています。自分のバックボーンになっているというか、ほっといて好きに描
くとあの路線を描いてしまうんです。そういった意味で、『EAT-MAN』で失われていた「隙のなさ」というのを他の方―要は編集者ですよね―彼らに補って頂けないかなと思っています。自分で自分のやりたいことを決めつけるのはしたくないんです。自分素っ裸でいるんで、「この服着て踊ってみろ」と言われれば付き合いますよ、といった感じで待ち構えています(笑)

出版社の方、いつでも吉富先生は面白い依頼をお待ちしているようです!それでは最後に、漫画家を目指す学生の方にメッセージをお願いします。

吉富:漫画って技術だけじゃないんですよね。絵が描けるのは大前提で、勝負するのはそこじゃない、大事なのは「アイディア」だと思います。そして、新しいアイディアを生むのは何かと何かの『組み合わせ』だと思うんですよ。
最近すごいと思ったのは『暗殺教室』ですね。「地球を破壊する怪物が先生」という設定なんて見たことないじゃないですか。ところが……「先生」と「侵略者」、要素だけ抜き出せばどっちも嫌ってほどよくある設定じゃないですか。でもこの二つを組み合わせたものが、おそらくは初めてのものだと思います。そうやって既存のものと既存のものを組み合わせることで、新しいものが生まれるのだと思います。中々これは使いやすい思考法だと思っています。
自分のなかでも、もともと百合とギャグは親和性がないと言われていたので、じゃああえてやってみようと思って始めたのが『しまいずむ』ですし、『地球の放課後』もそういう考えで描いた作品です。人が怪物に消されるというパニックものと、のんびりした空気感が漂う日常もの。これは絶対にダメだ、バランス悪そうと誰もが思うであろうから、だからこそやってみたら面白いんじゃないかと(笑)
結論を言えば、「勝手にやった方が良い」ですよ。漫画家ならどんどん偏って欲しい。真横になって歩いているぐらいがちょうどいいんじゃないかと思います。漫画だと「絵」と「話」が連動する場合があるじゃないですか。映画とかアニメーションではどうしても分担して作業をするので大勢の方が別々に描かれますが、あえてそれを同じ人間がやるのが漫画の面白さだと思います。同じ人がやるからこそ、偏っていくのが面白い。その変なところも含めて面白いので、どんどん偏ってください(笑)
そうやって描いている内に、自分にはどうしようもない弱点というのが必ず出てくるはずです。しかしその弱点かもしれないものが、長所になることは大いにあります。自他共に認めるダメなところは、じっくりとよく見てみれば「宝物」かもしれません。なので自分の弱点だと思う部分をよく見つめてみてください。先ほどの『地球の放課後』の話とも繋がるのですが、自分も長編がダメだダメだ言われて、やっぱり短編が昔から好きで、それを自分で認めようという風に再確認できました(笑)