見出し画像

おりもとみまな先生インタビュー【ばくおん!!/メイドいんジャパン】

現在ヤングチャンピオン烈にて連載中の「女子高生×バイク」な漫画さくひん『ばくおん!!』。一見すると、萌え要素満載の日常ものに見えますが、その実コアなマニアをもうならせるネタが満載の本格派バイク漫画でもあり、バイクファンを中心に各所で話題になっています。
しかし作者であるおりもとみまな先生の経歴は、決して平坦なものではありませんでした。生き馬の目を抜く同人業界を駆け抜け、一般向けと成年誌の間を渡り歩き……今回は、そんな先生が歩んだ道のりを順に辿りつつ、先生の中で変わったもの、それでも変わらず抱き続けたものは何であったのか?を探ります!

はじめて本格的に漫画を描いたのはいつ頃ですか?

おりもと:高校生の頃です。高校にマン研がなかったもので、絵のうまい友人と見せ合うくらいのものでした。記憶が定かではないのですが、一番最初にちゃんと描いたマンガは「サ●バーボッツ」という格闘ゲームのデビ●ット姫がHなタコに襲われるという4ページのマンガだったと思います。のっけからエロ漫画を描いたわりには、「究極のエロ漫画とは、局部を描かずにエロを描くことなり」とカッコつけて乳首すら描きませんでしたが、今考えたら恥ずかしかったんでしょうね。高校生でしたから。

アマチュア時代は、漫画の描き方はどのようにして覚えていきましたか?

おりもと:コミケや秋葉原の虎の穴(当時は2部屋しかない同人誌古本の店)で手に入れたエロ同人誌を真似てました。その同人誌の作者は今も結構有名な方なんですが、昔の絵は結構、ザツというか、ペンに勢いはあるけど同人誌特有の手抜き感があって、「ああ、こんな感じでいいんだ」と。あとはあさりよしとお先生のワッハマンの絵を真似てました。ただ、僕は勢いのある線を描こうとするわりに、ホワイトの使い方を知らなかったので、線がはみ出しまくりの汚い絵ばかり描いてましたね。
その頃は普通にド下手な部類だったと思いますが、自分では「俺は絵がうまい」なんて思ってたのだから、困りものでしたね。

大学時代はどんな部活、サークルに入っていましたか。また、そこではどんな活動をしていましたか?

おりもと:大学に入って、やっと漫画研究会に入ることができて。その漫研は、商業プロを目指してる人がいたり、うまい人も多かったんですが、健全指向だったんです。そこでは2ヶ月に1冊くらいでコピーの部誌を作るんですけど、ちゃんと描いてたのは最初の数回だけで、後にはイラスト一枚とかの寄稿で済ませるようになってしまって。なぜかっていうと、僕エロ漫画が描きたかったんですね。その20人くらいいるサークルにエロ漫画を書く人が僕含めて2人くらいしかいなかった。なんか、健全なマンガを描くことに意味を見出せなかった。あとから考えてみれば、漫研で漫画を描くってのは、ただのコミュニケーションの一環だったんですね。

商業活動以前に、かなり積極的に同人活動を行っていたようです。同人活動を始めたきっかけはなんですか?

おりもと:大学漫研のメンバーの数名がコミケでスペースを取っていたので、そこに委託させてもらう感じで始まりました。それが97年のことで、まだマンガがアナログ全盛だった時代に、フォトショップのブラシ塗り+ハーフトーンで仕上げたマンガが珍しかったのか、持ち込み60冊全部売れまして「おや、これはいけるんじゃね?」と手応えを感じました。ただ、客観的に見ても当時の絵は下手でした。次のコミケからは自分でスペースを取り、いきなり無謀にもオフセットで500冊刷ったりしましたが、当時は同人書店が結構たくさんあったので、そういうところに回して在庫が残るということはなかったですね。当時の同人バブルに乗れたのは運が良かったです。

同心活動を通して学んだこと、今でも役立っていることはありますか?

おりもと:「同人界にはすべての商業原理が当てはまる」とは誰の言った言葉でしたか、忘れましたが、今の売れている同人誌は本当にビジネスになってますね。今はすっかり商業……しかも健全マンガの作家になってしまいましたが、魂はずっと同人作家です。この世に描いていけないものなど無いし、自分の描きたいと思ったものだけを描けばいい。そして商業が嫌になったらスッパリやめて、またエロ同人の世界で戦いたい。
これは商業マンガであっても誰の指図も受けないという、そういう覚悟に役立ってると思います。

商業誌でデビューしたきっかけを教えてください。

おりもと:一番最初に商業の話が来たのは、コアマガジンのコミックメガストアでした。ただ、コミックメガストアのレベルの高さに恐れをなして僕が逃げたので話が立ち消えになりました。その次にコミックパピポから依頼がきまして、パピポの献本を読んで失礼ながら「まぁこのくらいだったら、埋もれないかも」と、パピポでデビューしました。結果は散々でしたけども。
ただ、当時はまだ同人誌が売れてたので、大方のエロ漫画作家と同様、商業誌は同人誌の宣伝という感じに考えてました。

商業漫画家としてやっていこうと決断したときはありますか?

おりもと:今は『ばくおん!!』の単行本がちょっと売れてて、貯金が増えてる状態ですが、通常、月に20Pとかの連載では貯金が減って行きます。今まで同人誌で築いた貯金を目減りさせてるようなもんですから。だから今でも僕は商業作家でやっていこうという決断はしてません。ただ、状況が商業作家というだけです。

成年向けでの活動が中心だった中、一般誌での初連載作『魔法少女猫X』では、連載中どのような苦労がありましたか?

おりもと:自分がイメージしてる壮大な話と、実際に生み出されるネームとのギャップでしょうか。当時は物事に対する知識や経験も足りず、画力も相当足りなかったと思います。持ち合わせていたのは物事を斜に構えて見る視点だけ。アシスタントを自分の知り合いだけでやってもらっていたので、文句も付けられませんし、背景やモブのレベルも高くありませんでした。志は高いが実力は伴わない。普通の若者の苦悩を体験しました。かなり厳しい一年でしたが、学んだことがひとつあります。
「漫画で一番大事なことは、売りやすいパッケージング」

『魔法少女猫X』連載終了ののち、一度成年向けに戻られた後、再び『メイドいんジャパン』で一般誌で執筆されるようになります。そのときの経緯を詳しく教えてください。

おりもと:飲み会で出会った方がコアマガジンのメガストアで描いていて、その担当さんが、一番最初に僕に話を持ってきた方だというので、「ぜひメガストアで描きたい」と伝えてもらいました。そのおかげでやっとメガストアデビューとなりました。その方がバイクマニアだというのと、僕がふたなり好きなので、「お前の大好きなバイクを汚してやる~!」という嫌がらせで、ふたなりっ娘がバイクのタンクにオナホールをつけて走る漫画を描きました。そこからしばらくエロ漫画を描いておりましたが、秋田書店のチャンピオンREDいちごからお呼びがかかって、今流行の女装メイドを描くことになるわけです。しかしながら「いかに面白く寸止めをするか」という微エロ漫画と、「エロシーンが足りないから4ページ増やしましょう」というエロ漫画では頭の切り替えがどうしてもできず、エロ漫画の方は一時中断しました。

『メイドいんジャパン』は、「自分の描きたかったことをほぼ描ききれた作品」とおっしゃっていましたが、現在の先生にとって「メイド~」はどういった位置付けになるのでしょうか?

おりもと:メイドいんジャパンの開始時に作った構想を過不足無く描けたということですね。人気が怪しい漫画だとちゃんと終わることすら難しいのがマンガ業界ですから、最後まで描かせてもらえたことはありがたかったです。とにかくメイドいんジャパンは僕が初めてちゃんと完結させた漫画になったんですが、やっぱり一番はちゃんと、「意識して読者を楽しませられたこと。」これに尽きると思います。

「女子校生×バイク」という連載案は、以前から温められていたのでしょうか。また、チャンピオン烈で連載案が具体的にまとまっていった経緯を教えてください。

おりもと:元々は、出版社にアイデアを売り込む際に、二種類のアイデアをだしてわざとボツにさせて本命を売り込むためのいわゆる捨てネタとして考えていたんです。その時は当然「主人公の女子高生がバイク屋でカワサキマッハⅢをかわいー!これにする!とか言って金持ちの友達が200万のバイクを5万円に値切る」というどうしようもないもので、まぁちゃんと捨てネタとして機能してたんですが、なんとこれを拾った奴がいる。それが秋田書店のヤングチャンピオン編集部でした。
そこで、今までのバイク漫画をすべて置き去りにするようなバイク漫画を。「ゆるゆる女子高生部活ライフ」の体はしてるけどもバイクの表も裏も全部描こう。そして、バイクに乗ってるすべてのライダーを赦す(ゆるす)ようなバイク漫画にしようと進んでいきました。
ただ連載にあたっては、僕の知名度が低いので、プレ連載として秋田書店の過去の名作のリメイクを先に描け……などという話も出ましたが、その過去の名作を描いた方が蓋を開けたらけっこううるさいお方だったので、立ち消えになったりとか、紆余曲折はありました。

主要キャラ5人は、それぞれどういった順番で、あるいはどういった意図で配置していきましたか。また、それぞれの女の子のバイクの車種はどのようにして決められましたか?

おりもと:一般的なバイクライフを楽しむ奴。バイクはポエム!な奴。特定のメーカーに拘るやつ。ワルとしてのバイクに憧れる奴。バイク漫画としてアクションを見せられる奴。と考えまして、ホンダは誰からも後ろ指差されることのないCB400SF、ヤマハはバイクの基本が学べるセロー、スズキは名車カタナ……の400cc版。これはコンプレックスキャラを作るのに最適だと思いました。カワサキは時速300キロを突破するためだけに作られたリミッターカットの存在しないZX12RのA1型ですが、これはプラモが存在してるのが選んだ大きな理由ですね。セローについては車種を決めてから、資料として中古車屋に買いに行きました。そのセローを買ったのが悪名高い○ー○○○○ーなるバイク屋で、それがそのまま恩紗の親がやってるニコイチモータースのモデルになりました。

『ばくおん!!』におけるネームの切り方を教えてください。

おりもと:編集との打ち合わせで、今回の話は誰視点で、どういう困難があって、どう解決する。という流れを話して、ほかのバイクネタや小ネタは入れられるだけ入れる感じです。文字でプロットを書く時もありますが、大抵文字で書いたことは半分も入らないので、そのままネームです。序盤を書いて、終盤見せたい部分を書いて、中盤を埋めていきます。たまに、コマをバラバラに切り取って順番などを構成したりもします。

ネームを切る際意識していることを教えてください。

おりもと:とにかくコメディ漫画で間延びさせたくないので、展開を詰めることですね。
1ページ目と2ページ目の速度で全体の速度が決まってしまうと思ってるので、ここだけはとにかく詰めていきます。そうすると、それ以降も間延びしなくなるような気がします。

先生ご自身多数のバイクをお持ちですが、お話作りにおいて実体験はどれくらい役立っていますか?

おりもと:実体験も大事ですが、そこから喚起されるいろんな想像が一番大事です。実際のバイクライフはきっかけにしか過ぎません。バイクの失敗談とかはいくらでも人から聞けたりしますが、その話が「見栄でどれだけ盛ってる」のかとかその話より「もっと恥をかく方法はないか」とかそっちのほうが作品にダイレクトに役立ちますね。

現在の作画環境を教えてください。お気に入りの道具などあれば教えてください。

おりもと:今はフルデジタルで 30インチディスプレイと21インチの液晶タブレットです。アシスタントも同じ環境です。左手デバイスとしてX-keys58を使っています。これがないともう絵は描きづらいですね。液晶タブレットのペンのグリップもぷにゅグリップに換えてあってこれがスゴイ握り心地がいいです。

バイクを作画するときは、どのような作業工程で描かれていますか?

おりもと:実物やミニチュアを写真を撮ってトレス。です。これだとバイクを知らないアシスタントさんでもかなりそれらしく描けます。ただやはり構造を知らないので細部がめちゃくちゃになってる部分を、こちらで直します。
もう一つは3Dデータから起こす方法です。ただこれも結構手を入れないとそれらしく見えないので、簡単というわけではないですね。

各話冒頭、作中に登場していないバイクと女の子が合わさった扉絵も、楽しみにされている読者が多いかと思うのですが、毎回の車種選びや制作時間はどれくらいかかっていますか?

おりもと:昔から扉を広告風に描くのは好きだったんですが、今回の漫画は実在のバイクの広告風というので、単なる広告にならない感じのひねりがあってちょっと皮肉っぽいキャッチコピーをがんばって考えてます。こういう扉のタタキとかアオリというのは普通編集の仕事なんですが、『ばくおん!!』ではこちらで決めさせてもらってます。扉のバイクの絵は普段の3倍くらい時間をかけていますが、時間がかかるとあって本編の漫画を描くよりずっと前に描き始めています。

今回の『ばくおん!!』では、エロが抑え目、主要キャラが全員女の子の日常コメディとこれまでとは違った作品作りになっていますが、作品作りにおいて何か違いはありますか?

おりもと:エロがあるとか無いとかのそういった表面上の部分というのはいくらでも挿げ替えられます。僕が作品作りで目指してるものは、「価値観の転換」にあると思ってます。『メイドいんジャパン』はいわゆる女装メイドマンガというものを変えようと思いました。『ばくおん!!』もバイク漫画を変えたいと思って描いています。表面上は違うように見えても、中身は同じです。
ただ、表面上を変えるだけでこれほど売れ行きが変わるとは思いませんでした。

最後に、漫画家を目指す学生の方へメッセージを!

おりもと:マンガ家でデビューできるかどうかは運です。これに尽きると思います。
でも運を引き寄せる方法はあります。投稿作品でもコミケの同人誌でも何でも、起承転結とかマンガ技術で小さくまとまらず、自分が常日頃考えてるこの世の矛盾でも皮肉でも他人に伝えたいことを思い切り描くことです。そして描いたものに自信を持ってください。同じくらいの実力を持った人が二人いた場合、選ばれるのは自信のあるやつです。