見出し画像

〜ドラムの為の防音室〜

都心の集合住宅で生ドラムはかなり厳しい

僕自身今は趣味ですが、かつてはドラマーとしてスタジオミュージシャンを目指して活動していたので、ドラムの練習場所の確保には頭を悩ましていました。

僕は比較的長い間、生ドラムにこだわっていたのですが、今冷静に考えると、自宅に必ずしも生ドラムがなくても問題ないんじゃないか、と考えています。生ドラムに固執して無理に郊外へ引っ越したり、家賃の高い一軒家に引っ越したり、住民トラブルを起こしてしまったりすると、長続きしません。

基礎練習はパット1つあればいくらでもやり込めますし、リズムパターンの練習、研究や曲の練習、仕込みは電子ドラムでも十分です。

電子ドラムもかなり進化していて、設定次第で自分好みのサウンドがすぐに作れます。

僕のオススメは ・タイコは電子ドラム ・シンバルは生 という組み合わせです。上手くミックスすればかなり楽しく叩けます。

シンバルは高音でうるさい印象ですが、防音室は比較的高音域に強いです。防音室内を吸音材で覆い、反響を最小限にした上で、床を制振強化すれば、多くの環境でドラム防音室が作れるでしょう。

サイズ的には2畳以上、防音性能は-40dbが理想ですが、環境によっては-35dbでも実現可能です。

是非一度ご相談ください。

(株)東京サウンドボックスはお引越し、移転に伴うユニット式防音室の移設・買取・販売を専門に取り扱っております。関東中心に全国どこへでもお伺いします。お問い合わせは公式HP、公式LINEからお気軽にお待ちしております!

(株)東京サウンドボックス 代表:佐藤文哉
公式HP : https://www.tokyosoundbox.com/
公式LINE : https://lin.ee/l4Rhcue
Instagram:https://www.instagram.com/gakkika.house/
X
 :https://twitter.com/tokyosoundbox
stand.fm : https://stand.fm/channels/65c782d90a4a74f98fe25de8


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?