見出し画像

モコロのお酒紹介シリーズ Vol.2

昨日のお酒紹介の投稿はいかがでしたでしょうか?

歴史を感じながら飲むお酒は、これまでとはまた一味違ったものになることを祈りながら本日もウイスキーのご紹介です。

本日取り上げるのは、昨日紹介した「白州」の先輩にあたる「山崎」の紹介です。


1923(大正12)年に、「サントリー山崎蒸溜所」の建設が、初代マスターブレンダーでサントリーの創業者でもある、鳥井信治郎氏により「日本人の手で、世界に誇る日本のウイスキーをつくりたい」という熱き想いから開始されました。

スコッチウイスキーの製造法に関する資料などから蒸留所を建設する土地の重要性を学び、「良い原酒は良い水が生み、良い熟成は良い自然環境なしにはあり得ない」という信念のもとに、全国の候補地から選ばれたのが京都と大阪の境目に位置する山崎でした。

ただ、最初から全て上手くいったというわけでもなく、1929年に発売開始した国産第一号ウイスキー「白札」は、信治郎氏の想いとは裏腹に市場での評価を得ることができませんでした。

しかし、山崎蒸溜所も蒸留開始から10年以上を経過した頃から原酒の貯蔵量も充実し、深く熟成し、豊かな香味の個性あふれる原酒が揃うようになりました。

そして1937年(昭和12)、現在も大ヒットを続けているあのウイスキーが誕生します。それが「角瓶」です。

その後も、「オールド」「ローヤル」など次々とサントリーの顔とも呼べる名酒を生み出していき、日本にウイスキー文化を根づかせていくことになるのです。

やがて、信治郎氏の次男である佐治敬三氏が、二代目マスターブレンダーとして信治郎の情熱と技を受け継ぎ、「日本を代表するシングルモルトウイスキーをつくる」と決意しました。

高度経済成長真っ只中であった1980年代はじめ、豊かさのが国から個人へと移り変わる時代に、「価値観が多様化する時代には、個性の強いシングルモルトが好まれる」と確信していた敬三氏が作り出した新たなジャパニーズウイスキー、それが「山崎」でした。

挑戦の果てに辿り着いた答えは、「ひとつの個性が突出することなく、多彩な原酒が混ざり合い、高め合うような調和」でした。

そして1984年3月14日、山崎の風土そのままに、穏やかで奥深く、しかし確固たる風味を持った、シングルモルトウイスキー「山崎」がついに誕生しました。

「山崎」のその筆文字は、生みの親である敬三氏によるもので、「崎」には「寿」の文字が隠されています。

そこには、サントリーの前身である「寿屋」から脈々と受け継がれてきた熱い想いと、ジャパニーズシングルモルトの門出を祝う気持ちが込められているとのことです。

と歴史のお話が長くなってしまいましたが、この「山崎」は、山崎蒸留所の伝統ともいえるミズナラ樽貯蔵のモルトはもちろん、ワイン樽貯蔵のモルトのほか、複数の原酒をヴァッティングしています。

さらにモコロで提供している「山崎12年」にはミズナラ樽・シェリー樽・ホワイトオーク樽で熟成されております。

※そのうち樽のことをまとめたnoteも書きます!

そのため香りはバニラやさくらんぼのような甘い香りが伝わってきます。桃のようなみずみずしさを感じる方もいらっしゃるかもしれません。

味わいは滑らかな口当たりからシナモンのような甘さや、香りで感じたバニラの味わいを感じます。

ぜひモコロでこのハーモニーをお試しください。
15mlのハーフでも提供させていただきますので、ご希望の際はお申し付けください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?