見出し画像

プログラミング未経験の学生がエンジニア就職するための最短ルート

 この記事では、プログラミング未経験(または経験が少ない)の学生が最短でエンジニア(※)になるための方法について記載します。
※本記事ではソフトウェアエンジニアを対象として、「エンジニア」と記載します

バイトやインターンでエンジニアを経験してみよう

 エンジニアを目指す学生は、アルバイトやインターンシップ(以下、まとめて「バイト」とします)に応募してエンジニアの業務を体感してみましょう。
 他の職種についても言えることですが、エンジニアを目指すにあたり職場を体験してみることは非常に有用です。なぜなら、就職する前に以下のようなことについて知ることができるからです。

  • 必要なスキルは何か

  • 職場はどのような環境か

  • エンジニアとして働いている人はどのような人物か

 これらを知ることによって、就職後のイメージが具体化でき、勉強や就活のモチベーションも高まります。

バイトの経験をエントリーシートに盛り込もう

 近年はエンジニアの求人数は増加傾向にあり、プログラミング経験すらない文系学生でもエンジニアとしての就職が可能です。
 学生にとっても、近年のテック企業の隆盛を見てエンジニア就職に興味を持つ人が多いです。しかし、興味を持っていてもエンジニアリングに対する十分な理解や知識を持つ人は必ずしも多くありません。例えば、情報系学部の学生でも必ずしもハイスキルなプログラミング能力やコンピューターサイエンスの知識を持ち合わせているわけではありません。
 そこで、実際にバイト等でエンジニア業務の一端を担った経験があれば、他の就活生との大きな差別化要因になります。例えばエンジニアのバイト経験があることで、就活時に以下のような印象を企業に持たせることができます。

  • 意欲や行動力がある

  • エンジニア業務に必要なスキルの下地を身に付けている

 新卒就活生は必ずしも十分なスキルや経験を持っているわけではなく、面接時には「やる気」のアピールに終始してしまいがちです(それが悪いという意味ではありません)。
 もしあなたがバイト等でエンジニア業務を経験しているのなら、面接官の興味を引くことができるでしょう。

バイトに応募するには

 最近では未経験の人も対象としたプログラミングのバイトもあるので、「プログラミング」や「エンジニア」というキーワードを入れてアルバイト求人を検索してみましょう。
 また、大学の友人や先輩、講師や教授にバイトを募集している企業があるかどうか聞いてみるのも良いでしょう。私の在籍している企業でも、大学の関係者(教授や学生)を通じてバイト社員やインターン生として参加した学生がいます。

バイトに参加したら色々聞いてみよう

 バイトに参加したら、あなたの業務をサポートする社員がいるはずです。その人に色々な質問をして、エンジニアの業務や勉強すべきことについて聞いてみましょう。
 学生生活では、学内の関係者(学生の友人や講師など)以外の人とコミュニケーションする機会はあまり多くありません。普段は聞けない話を聞いたり、社会人の生々しい情報を聞くチャンスですのでたくさん質問しましょう。

バイトの経験を活かすために勉強しよう

 バイトを経験することによって、自分に足りない知識やスキルが分かります。バイト中に知識を吸収することはもちろん、できればバイト外でも勉強してスキルを高めましょう。
 一口に「エンジニア」と言っても、人によってスキルレベルは大きく異なります。あなたが色々なスキルを身に付けたい、あるいはスキルのレベルを高めたいのであれば是非勉強しましょう。勉強したことをバイト先に示すことが出来れば、他の業務やより高いレベルの業務を割り振ってもらえます。
 色々な業務を経験することで自分の得意なことや興味を持てることが明確化され、将来あなたが進路選択(部署異動や転職など)する際の価値観を形作る原体験となります。

最後に

 この記事では、エンジニアを目指す学生にバイトやインターンを勧めるというテーマについて記載しました。もちろん、バイト等を経験せずエンジニアに就職する人はたくさんいますので、必ずしも必要なことではありません。
 しかし、「エンジニア」の職種や業種は多岐にわたり、曖昧なイメージで就職するとギャップに苦しむことになります。こうしたイメージとのギャップを小さくするための手段としても、バイトやインターンを経験することは非常に有効です。
 また、バイトやインターンに応募すること自体にハードルを感じる方もいると思いますが、何も知らずいきなり就職することに比べれば低いハードルですので、あまり深刻にとらえず挑戦してみると良いと思います。 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?