見出し画像

クリエイターを“みんなでつくる”。noteが楽しい3つの理由。

いつもTwitterの話ばかりなのですが、今日はnoteを本格的に1ヶ月間やってみてわかったことや感じたことを書いてみようと思います。


10秒でわかる!このnoteの内容

1,「つくる」に適したUIと機能のこと

2,ユーザー層やコンテンツのこと

3,マネタイズのこと

4,noteを使ったマネタイズのコツ


1,「つくる」ことが最適化された環境

はてなブログ、livedoor blog、Tumblr、WordPressなど、いままでいろんなCMSを使ってきましたが、noteは「つくる」ことに純粋に集中できるプラットフォームだなと思っています。

自分で一から作ることができるWordPressや、デザインが豊富でコードもカスタムできるTumblrは、ナビゲーションの配置やデザイン、文字の色、背景色、ヘッダーのデザインや、テンプレート探しなど書き始める前にサイトを作り込むことに何時間も費やしてしまうことがありました。

実際に書いて記事を公開したあとも細部のデザインがやっぱり気になって、またそのループの繰り返し。(これは自分が前職でコーディングなどフロント周りに関わったこともあるからだと思うけど)

これって大掃除を始めたはいいものの、アルバムなど思い出に浸っているうちに何時間も過ぎてしまうあの感覚と似ていて。すごく効率が悪くて本末転倒だなと思うんです。

noteはシンプルなUIで統一されているので、純粋に「つくる」ことに集中することができることが嬉しいポイント。書き手ならテキストで、漫画なら絵で、フォトグラファーなら写真で、Webデザインに左右されずに純粋にコンテンツを表現するのに適したUIになっていると思う。

今後実装されたら嬉しい機能

・Google mapの埋め込み

・ヘッダー画像の位置や拡大など調整機能(アプリ版)

・読了率や流入経路を知るための分析機能


2,コンテンツの質の高さ

実はnoteは前にこっそりひっそり使っていたのですが、いろんな人に見られる方がきちんとした文章を意識するので、Twitterアカウントでの拡散をセットにして改めて始めてみました。

前は、はあちゅうさんの「月刊はあちゅう」を購読することが目的だったので、他のユーザーのコンテンツをじっくり読んだことがなかったんですが、編集やライターやデザイナーなど業界で活躍しているユーザーが多いため、どのnoteもコンテンツの質が高いなと思っています。

編集やライターなど自分と同じ立場の方々のnoteはもちろんですが、デザイナーやマーケターなど同業だけど職種が異なる人たちの知見を学ぶことができるのも楽しい。

最近は写真を共有して使える機能「みんなのフォトギャラリー(β)」もリリースされて、いろんなユーザーの写真をヘッダーに使うことができて、自分の写真も使ってもらえるのも嬉しい。

こうしてユーザーみんなで相互にアカウントを育てていけるのも素敵なサービスだなと。そしてどの写真も本当にクオリティが高くてキレイ。

ヘッダー写真はYuya Shiokawaさんのもの。ありがとうございます。


3,夢のあるコンセプト

noteは「クリエイターが活躍できる市場をつくる」がコンセプト。「サポート」機能や、有料noteを作ることができて、誰でもクリエイターとして活動できる点も夢があって素敵だなと思っています。

実際に前のアカウントを運用していた頃から有料noteは興味があって。改めてアカウントを開設して、TwitterからのCTRやコンバージョンがどれくらい担保できるのかを知りたかったことも目的のひとつ。

自分の実体験や数字をリアルに公開しているTwitterメモは、いろんな方々から嬉しいコメントもいただいていたので、これを機に有料にしてみました。

有料noteを始めてみて実際に購入してくれるユーザーも増えてきたので、ここからはそのコツを有料で紹介していきます。笑


4,有料note運営のコツ

実際に有料noteを始めてみて、購入されるパターンなどが少しずつ見えてきたので、ここにメモしておこうと思います。私は有料noteを始めるにあたって、「連載化」「読者層とコンテンツの相性」「有料にすべき価値が本当にあるのか」の3つを意識しました。そのひとつひとつを紹介していきます。

有料コンテンツは連載化できるもの

有名人、起業家、インフルエンサーなど知名度がある人じゃない限りいきなり有料noteを作っても成功しないと思っています。

自分はいまnoteで「知名度を上げること」と「コンテンツの特徴を知ってもらう」フェーズにいるなと感じていて。そのために1人でも多くの人にnoteを読んでもらって、有料にしたいコンテンツでも「試し読み」してもらって評価してもらうことが大事なんじゃないかなと。

「試し読み」してもらえる程度にボリュームのあるコンテンツとなると、一度でがっつり書ききれないものが多いと思うので連載化するのがいいなと思っていて。一度連載化してしまえば「試し読み」して興味を持ってくれたユーザーが続きを読むために購入してくれるケースも期待できるのではと感じました。

私の場合は最新のTwitterメモのnoteは無料で公開して、過去のアーカイブを有料にしています。一度試し読みしたユーザーに他の記事への興味を持ってもらうために、有料noteのリンクも貼って導線をつくるのも戦略のひとつ。実際にここからまとめて過去のアーカイブを購入してくれるユーザーも多いです。

デザインでも、コピーでも、素敵だなと思ったものを真似するという考え方は大事で、有料noteも実際に成功している人たちの運用を見てみると、連載化している人が多かったです。

有料マガジンを運用している人も多くて興味はあるのですが、これはちょっと保留。というのも、有料マガジンは記事数や内容のクオリティを高いまま高頻度での更新を続けないと購入してくれたユーザーを裏切ることにもなるので。もう少し自分のnoteの運用が固まったら検討したいなと思っています。

読者層とコンテンツの相性

webコンテンツだけじゃなくてどの業界にも言えることだと思うんですが、自分のコンテンツが想定される読者層とマッチしているかはめちゃくちゃ重要。

私の場合はTwitterとの拡散をセットでnoteの運用を考えていたので、Twitterのフォロワーの属性から以下の読者層を想定していました。

・web業界の人
・食べ歩きに興味がある人
・料理が好きな人
・写真を上手に撮りたい人

↑で紹介した人たちに共通して言えることは、Twitterでの情報発信をメインでしている人。(よく考えると当たり前ですが)なのでTwitter運用のコツであれば、どんな属性のフォロワーにも需要があるんじゃないかなと思い、有料noteの軸にすることを決定。

有料にするべき価値が本当にあるのか見極める

想定される読者層に刺さるような自分の強みを考えた時に、Twitterで1万以上のフォロワーを獲得したコツや運用SNS映えする写真のコツ知ってる飲食店やスポットの多さの3つが思い浮かびました。

「インスタ映え」が流行語大賞に入りSNS映えの写真のコツは需要はあると思ったんですが(Twitterメモの次に反響があるのは写真系のコンテンツ)

実際にkakeruや、他のメディアでも他のインスタグラマーのノウハウは無料で読めるし、写真家でもインスタグラマーでもない私がコンテンツを有料にする価値はそこまでないと思ったのでやめました。(写真ネタも情報として深い内容があれば、いずれ単発で有料化してみたいなと思っています。)

スポットに関しては、実際にいろんなおでかけスポットを知っていて、フォロワーにも食べ歩き好きのユーザーさんは多いのですが、おでかけスポットってそもそも無料でコンテンツが無限にあるので、これも有料にする価値はないのではと思ってやめました。(会員制のレストランとかバーとかを集めたマガジンだったら需要はあるかもしれないけど)

2018年はnoteの研究も本格的にやっていくので、引き続き読んでもらえたら嬉しいです😊ここまで読んでいただいたみなさん、ありがとうございます!

有料noteに関する良記事はこちら👉実際、著者が無名でも売れるの? はあちゅうがnote初心者の気になる疑問に回答


この記事が参加している募集

コンテンツ会議

ありがとうございます。いただいたサポートはうつわの仕入れやお店の準備に使いたいと思います◎