見出し画像

【大阪・長居公園】恐竜博2023の感想【自然史博物館】

9月24日午後、大阪は長居公園にある自然史博物館の「恐竜博2023」に行ってきた。

HAT神戸にある県立美術館で「特別展・恐竜図鑑」を見にいってから恐竜が好きになった。

そのとき知ったのだけど日本で恐竜が広く知られるようになったのは200年前くらいかららしく、まだまだ歴史が浅いのだと思った。

ズデニェク・ブリアンの絵はめちゃくちゃ素晴らしかった。

今回は絵画ではなく化石などの実物も見られるということで期待で胸がいっぱいだった。


恐竜博2023の看板

長居駅についた。

B'zのライブの最終日と重なっていたので、とても人が多かった。

私はB'zファンでもあるが、グッズ売り場を横目に恐竜展へ向かった。

確か以前、ずーっと前に同じ場所で「恐竜の卵展」に行った記憶がある。

そのときは何人かいた恐竜ガチ勢の気持ちがわからなかった(ガチ勢はペンを片手にメモをとっている)。

私はまだガチ勢というにはほど遠く「にわか恐竜ファン」くらいである。

日曜日ということもあって家族連れが多かった。

アジア系(おそらく中国人)の母親が子供に一生懸命説明していてとても印象的だった。


上の「メガロウーリサス卵科」は写真でもかなり生生しさが伝わるのではなかろうか…。

いくつか実物があって興味深くじっくり見てしまった。


ズール クルリヴァスタトル

今回の主役はズール クルリヴァスタトル らしい。

仲間同士で喧嘩してた?とか書かれてたかな。

美術館とか博物館の説明書きの日本語って割と難しい言葉で書かれていることが多い気がするけど、子供がたくさん来場することを見越してか、説明が読みやすかったのが印象的だった。

テレビで学者(?)が今回の展示について説明していたけど通りすぎる人が多かったな…。

とても平易な言葉で(日本語に訳されているけど)説明されていたのでこちらもわかりやすかった。

まぁ全体を通して思ったのは「恐竜についてわかっていることはまだまだ全然少ない」ってこと。

恐竜の鳴き声もまだわかっていない(みたいなこと書いていたような…うろ覚え)。

なかなか見ごたえのある展示がいろいろあった。

最後のほうには恐竜のCG映像が流れていて、語りが高山みなみさんだった。

3秒くらいで高山みなみさんだとすぐ気づいた。

印象的だったのは巨大隕石が落ちてきて、巨大な恐竜は体が大きいから被弾(被隕石??)する面積が多くすぐ亡くなってしまうのだが、小さいネズミは陰に隠れて生き残っていた…という場面。

必ずしも大きいものが強いのではない…これはハイキュー!!にも通じる…!!

出口ではグッズを売っていた。

ぬいぐるみとかビックリマン系の絵柄の恐竜とか図録とかが売っていたけど、私はいつもどおりポストカードを買った。

そういえば先日いった「美は暮らしの中にある」展でポストカードがあるかどうか見るのを忘れた…。

とにかくいい展示だった。


懐かしのセブンティーンアイス

帰りは17時ちょっと前だったけどまだ日差しが暑かった。

自動販売機でセブンティーンアイスが売っていたので抹茶のアイスを購入した。

小学生のとき、ジュラシックパーク?ワールド?どっちか忘れたけど、映画を見せてくれた先生がいた。

今恐竜映画みたらめっちゃ恐竜ガン見しそう。

そういえばナイトミュージアムにも恐竜出ていなかったっけ。

まぁ暇ができたら全部見てみよう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?