見出し画像

4P分析をマーケティングトレースで活用する際のポイント

マーケティングトレースをする際に、4P分析をどのように活用するのかを解説するnoteです。

4P分析は、企業が顧客に対して「価値」をどのように届けるのかを考える際に活用するフレームワークです。

この4つの要素で構成されています。

1. 商品Product
2. 価格Price
3. 流通Place
4. 広告Promotion


1. 4P分析の活用目的

4P分析を活用する目的は大きく下記3つです。

・STP分析から導き出した主要ターゲットやポジショニングを元に、顧客に
どのようにアプローチするかを考える
・マーケティング施策に抜け漏れがないかを確認する
・マーケティング施策の各要素が連動しているかを確認する

基本的にはSTP分析と4P分析はセットで考えます。

STPから導き出した理想とするポジショニングをとるために、
・どのようなコミュニケーションをとり
・どのようなサービス、店舗・物流設計をし
・価格をいくらにするか
など具体的な施策を詰めるイメージです。

2. 4P分析の分析視点

各要素を分析する際に、どのような視点で考えると良いかを解説していきます。

4Pの各要素ごとの視点を解説していきます。

a. Product商品

b. Price価格

c. Place流通

d. Promotion広告

まずは、テーマ企業が4つの要素を通じて、どのように顧客に価値を届けているかを理解します。

リサーチ媒体は、
・テーマ企業のオウンドメディア
・上場企業であればIR資料
などを参照しながら特定していきます。

3. 4P分析をトレースに活用する視点

まずは、4Pの各要素を特定した後に、何がテーマ企業のマーケティングにとって重要な要素かを考えます。

この4Pの優先順位はビジネスモデルや業界特性によって変わってきます。

考え方の参考として、ビジネス特性ごとの4P分析の順番を整理してみます。

一般的なビジネスモデルにおける4Pの順番


商品Product>価格Price>流通Place>広告Promotion
→差別化を図った商品/サービスを適正価格でどのようにユーザーへ届けるか?

差別化中心のビジネスモデルにおける4Pの順番商品

商品Product>広告Promotion>流通Place>価格Price
→差別化を図った商品/サービスを如何に認知を広げて市場シェアをとれるか?

コストリーダーシップ戦略をとるビジネスの4Pの順番

価格Price>商品Product>流通Place>広告Promotion
→価格で優位性を確立した商品/サービスを如何にユーザーへ届けて一定の市場シェアをとれるか?

テーマ企業のマーケティング戦略にとって重要な要素を特定する→さらに自分であればマーケティングミックスをどのように組み直すかを考えてみるという思考を意識してみましょう。

4P分析を通じてブランドを分析するヒントは、下記のポッキーのマーケティングトレースにまとめていますのでご参考にして頂ければと思います。

マーケティングトレースで一つのフレームワークに絞って行うのであれば、4P分析のみを使うのもありです。

テーマ企業の4P分析を整理して、競合と比較してみる、自分なりの4Pを考えてみる、をするだけでもマーケティング思考力を鍛えるためには有効的だと考えています。

以前にTwitterで4P分析を活用した強制発想方法についてまとめました。