見出し画像

#54 謎のインスタ美女からDM!実際にやりとり 最新の詐欺はNFT絡み

今日はネット詐欺について話をしたいと思います。
なぜこれをテーマに選んだかといいますと6月に新しい法律が、施行されました。この辺は後で詳しく説明させていただくとして、最近、詐欺も手がどんどんこんできたなと、実感しています。

メールでいろんな詐欺っぽいものが送られてくることがあると思うんですけれども、一昔前までは、アマゾンだったり、三井住友銀行とか大手銀行、もしくはEC事業者を騙って、メールが送られてくることがありました。
でも、やっぱり不自然さがあったんですよね。そもそもメールアカウントがむちゃくちゃいい加減だったり、@以下が全然会社の名前じゃなかったりする。そしてメールを開いてみて画像も何かちょっと荒かったりする。

このように明らかに詐欺だな、と思うものが多かったんですけれども、ここ最近来たメールで「Amazonプライム」と語ったものは二段階の詐欺でした。

ちゃんとアドレスはアマゾンできて、あれ?と思ってみてみると、ものすごくリアルに誰それ宛にいくらの買い物が今されています、みたいな内容が出てくるわけです。東京都に住む○○さん宛に6万1900円の買い物、これが発注されましたと。誰かがあなたのAmazonアカウントを使用して別のデバイスからこの注文を購入したようです。確認してください。と、不正アカウントによる使用を訴えるわけです。

不正注文の「確認」を促す詐欺メール(実際のもの)

で、自分のアカウントに飛ぶことができるよう「注文の詳細を表示する」とクリックできるようになっている。

そこで、新たなネットのページから、つまり、このメールの中にある「注文の詳細を表示する」をクリックするのではなく、自分で別ページでAmazonプライムにアクセスして、確認しました。注文、履歴、どこにもそんな注文履歴はありませんでした。そのぐらい手の込んだものになってるんですね。

ちなみに、この注文の詳細を表示するメールの中のボタンをクリックしたらどうなるのかやってみると、本物そっくりの「アマゾンのログインページ」が表示されました。フィッシング詐欺なんですね。もちろんIDやPWはいれませんでしたが、それらをいれた瞬間に盗み取られて、今度こそ本当に注文が発注されてしまう。僕のアカウントが詐欺師の手に落ちる。そうことなんですね。なので、本当にすごく精巧にできたメールが出回っているので、気をつけてください。

インスタグラム美女と実際にやりとりしてみた

そして、Instagramをやっていますと外国の方から、僕のチワワ写真とか筋トレの写真に反応して外国語を直訳したようなメール、ダイレクトメッセージが届きます。

このチワワかわいいですねとか、あなたは筋トレ頑張ってますね、みたいなメッセージです。いずれもスタイル抜群のセクシー美女です。おじさんから届くことはありません。

犬の年齢を聞いてきた美女のアカウントはすでになくなっていた

この人たちは何を求めてるんだろうと思い、比較的まともに見えた人とちょっとやりとりをしてみました。なぜこの人がまともに見えたかというと、フォロワーが3300人いて、フォローをしている人が150人。なんか人気があるように見えますよね。そして写真を見てみると、ものすごくたくさん写真をアップしていて、同じ写真がアップされていることはない。

ぱっと見1年以上前からやってるんじゃないかな、とその時は思いました。
拙い日本語でのメッセージのやりとりが続きます。まずは挨拶から始まりました。

こんばんは。

こんばんは。

どうしてないんだ

返信が遅れたらいきなりぶっきらぼうに聞かれました。午前1時の話だったんですね。日本時間の午前1時を過ぎていますと、ご丁寧に教えてくれました。

どこに住んでるんですか、と聞いてみたら、「現在シンガポール在住、来月には東京都民になっているかもしれない」なんて返事がきました。東京に来るんだと。このあたりから、怪しさが漂ってきますよね。僕が今お酒飲んでます、とメッセージを送ったら「お客様をお連れしているのでしょうか?では、大元と、白鶴のどちらが良いと思いますか」なんて返事が来て、多分これ日本酒の銘柄を聞いてるんでしょうね。何を言ってるかわからなくて、僕がスルーしたあと、この人はもう英語でやりとりした方がいいんじゃないかと思って、こっから先は英語でも大丈夫だよと返事し、そこから英語に切り替わりました。

英語だと先方の女性、女性と思われる人が饒舌になるんですよ。理解してくれてありがとうと、私やっぱり日本語初心者っぽいかな、なんて。

で、東京に行くにはたくさん理由がある、と。自分のおじいちゃんが日本人で名古屋に住んでいるそうです。こうして、どんどん「日本」に寄せてくるんですよね。すると、普通だったら「この人、日本に関心あるのかな」と思うと思うんですよね。なので、このあたりからちょっと攻勢をかけてみようと思って。

「来月、東京にくるの?」って聞いてみたら、彼女は「当面の間このような体制で臨みます」と急に日本語に切り替えました。

「元首相の暗殺事件、円安傾向の継続、準備と作業をしなければならない。何とかしたいんです」とふたたび直訳的な日本語の文面が届きました。


噛み合っているのかよくわからないやりとりが続く

そしたら今度は向こうから突っ込んできました。「ジャーナリストなんですか。これらの事柄って今どうなってるんですか」と。

ダラダラしたやりとりではなくて、急にちょっと頭の良い感じを匂わせるやりとりに切り替わっていきました。そして、もうなんか面倒くさくなってきて、少し間を開けてみたんです。

突然送られてきた「NFT」の文字

そしたら数日後に日本語で文面が送られてきました。

「本日、NFTコースに参加しました。長かった。というわけで、そろそろ寝ないと私のセリフを追加することができます。日本を意識させることができると思います」意味がわかりませんが、同時にLINEのQRコードがポンと送られてきたんですね。

突然出てきたNFTというワード。何らかの詐欺、NFTがらみのものを買わせるのか、何かをしようとしてるんじゃないかなと。

QRコードからLINEに飛んで画像を見てみたら、その子の名前じゃなくて全然何でもない英単語の名前が表記されていました。

騙されてみたら待っていた”ほんとにいい話”

なんで僕がこういうやりとりをしたかといいますと、少し昔の話になるんですけれども、僕も記憶に頼って話すので細かいところが間違っていたらごめんなさいなんですが、アメリカの有名なYouTuberの人が「あえて騙されてみた」という、いわゆる企画動画を発信したんですね。

これが超バズったんです。なぜかというと、アフリカの貧しい国から「お金を送ってくれ」といったたぐいの話がきたので、彼が送ってみたんですよ。
実際に。そしたら今度はデジカメを送ってくれ、というから安いデジカメを買って送ったんですね。

で、「あんたの住んでるところの写真を撮って送ってくれ」と、そのYouTuberの人が聞いたら本当にアフリカの貧しい街並みが、送られてきたんです。「あれ、これ本物なんじゃないか?」とそのとき初めて気づくわけです。

その後やりとりをずっと続けていった結果、本当にその人はアフリカの貧しい国の人で、ネットで寄付を募っていたんです。そして、デジカメでこの現状を訴えたい、と。そういうお話だったんです。

その後どうなったかというと、その写真集はなんと世界中で発売されるようになって、そのYouTuberがアフリカまで彼に会いに行くという話にまで進展しました。

めったにないからこそバズったりするのでしょうが、なので、僕の心の中ではひょっとしたら…こんないい話があるんじゃないかと。あとは、好奇心ですね。この人たちはどうやって詐欺に繋げていくんだろうか。

ちなみにこの僕がやりとりした”美女”は、インスタの写真を全部見てみたら、始めたのは6月。200件以上の投稿を既にしているので、毎日投稿してるのかなと思いきや、6月から200枚。1日に20枚ぐらいアップしてる日もありました。

なので皆さん、本当に詐欺には気をつけてください!

生活がすこし変わる新しい法律

6月に施行された法律の話をするの忘れておりました。

ネットで定期購入をしている人もいると思うのですが、自分が気づかない間に定期購入の契約になってしまっている、というトラブルが増えているそうです。そのトラブルに対応するための、新しい法律です。

名称は「消費者被害の防止およびその回復の促進を図るための特定商取引に関する法律等の一部を改正する法律」トンチか!というぐらい長い名称なんですが、ものすごく簡単に言うと、最終確認画面、注文をクリックする画面ですね、その最終の確認をする画面のところで、数や値段、そして支払いの仕方、提供される時期、解約に関することなど、契約に関する様々な確認事項、これを簡単に最終の確認画面で出さなくてはいけない、という法律なんですね。

Amazonのあの定期お得便、あれ1回でもいいじゃないですか。購入時に、毎月、もしくは2ヶ月後と3ヶ月ごととか設定できるんですけれども1回発注してキャンセルしても割引になる。だから、定期で購入するのですが、やっぱりね忘れちゃうんですよね。

先日もドカーンとプロテインが届いて、はじめて解約するのを忘れてた、ということがありましたが、それは自分のミスなので仕方ないとして、自分が知らない間にそういう定期購入になってしまうケースがあり、それを防ぐための法律が施行されました。そんな話を交えた上での、ネット詐欺の話をしたかったのですが、すっかり忘れてしまっていました。

ということで、最後になりましたが、皆さんの生活に少し関係のあることななので新しい法律の話をさせていただきました。

(voicy 2022年7月15日配信)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?