見出し画像

bot環境構築メモ

VPSでbotを稼働させる手順メモです。

ConoHa VPSの登録、サーバ追加、python環境構築、bot稼働方法です。

自分用ですがついでに他の方も参考にできるよう、わかりやすく書いておきます。


ConoHaに登録

下記からConoHaに登録します。

ConoHa公式

画像6

見た目が変わっているかもしれませんが「VPS」です。

登録が済んだらコントロールパネルに入ります。

サーバー追加

サーバーを追加します。

今後サーバーを増やすときはこの作業を行います。

画像1

画面左上の「+サーバー追加」をクリック。

下記の通り選択します。

画像2

リージョン:東京

割引系:キャンペーンなどやっていたら使いましょう。

容量:512MBで十分です。

OS:CentOS(最近は隣のUbuntuの方が良い気がしています)

rootパスワード:このVPSのパスワードを決めます。

ネームタグ:適当でOK。

そして忘れずに「オプションを見る」をクリック。

SSH Keyというログインに便利なやつを発行します。

画像4

キーを新規作成、自動作成、ネームタグを適当に付けて、「+追加」

画像3

ダウンロードします。

「~数字~.pem」というファイル名ですが名前は変えてOKです。

ここでは「conoha01.pem」という名前に変更したとして進めます。

画像5

「追加」をクリックします。

支払い処理を済ませるとサーバ構築が始まります。

サーバのステータスが起動中になったらOKです。

画像7

ネームをクリックするとIPアドレスが確認できます。(後で使います。)

画像10

ログイン環境

自宅PCからVPSにログインする環境を整えます。

私はTeraTermというソフトを使っています。(多分最も一般的)

Tera Termをダウンロード

インストールとか完了させて、デスクトップにショートカットを設置します。

画像8

(サーバを増やすときはこのショートカットをコピペして下記手順をやればOKです。)

これのプロパティの「リンク先」を編集します。

画像9

「リンク先」を下記の通り修正します。

"C:\Program Files (x86)\teraterm\ttermpro.exe" 【IPアドレス】 /auth=publickey /user=root /keyfile=【SSH Keyの場所】

最初の "C:\~~~" はteraterm本体を置いている場所です。

元々書いてある通りでいいかも。

【IPアドレス】にはさっき確認したサーバーのIPアドレスが入ります。

【SSH Keyの場所】はconoha01.pemを置いている場所です。

下記が全体の例です。

"C:\Program Files (x86)\teraterm\ttermpro.exe" 160.27.15.236 /auth=publickey /user=root /keyfile=C:\Users\tomui\Desktop\conoha01.pem

上手くいけばこのショートカットをダブルクリックするだけでログインできます。

初回だけこんなやつが出ますが「続行」してください。

画像12

Python環境構築

botを使えるように環境構築します。

サーバーにログインし、下記の通り入力していきます。

Ubuntuならおそらくpython3.10がインストール済みです。
ChatGPTが使えるならそちらに聞いた方がエラーが出た時なども手伝ってくれるのでオススメです。

まずは最新環境へアップデートします。

sudo yum update -y

めっちゃ時間かかりますが正常です。

python3.6のインストールです。

下記2行を順番に実行してください。

sudo yum install -y https://repo.ius.io/ius-release-el7.rpm
sudo yum install -y python36u python36u-devel python36u-pip

下記はbotでよく使うパッケージなどです。

pip3 install pip
pip3 install websocket-client
pip3 install ccxt

これ以外のバージョンでうまくいかなかったことがあるので一部バージョン指定をしています。

bot稼働方法メモ

初心者用のおまけです。

nohup python3.6 xxx.py > xxx.log &

 ​と実行することで裏でbotを稼働させることができます。

これでPC上でteratermを閉じてもbotが動き続けます。

ps x | grep python

と実行することで裏で動いているbotが確認できます。

画像12

botの停止にはこの左端の数字を使います。

kill -9 2822679


以上です。

間違いを見つけた方はご指摘いただけると嬉しいです。

とむいのTwitter

詳しくはないので質問にはだいたい答えられません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?