見出し画像

算数障害ってご存知ですか?

実はうちの次女(中1)に関して、私も主人もだいぶ前から「算数障害」を疑っていました。
がしかし、算数障害というのは、まず、IQが100ある人のうち、著しく計算などができない場合に検査されるもので、次女のように、IQが低い人は、検査対象外というものです。

でもね。今回の先生は、軽度知的障害+算数障害と診断しました。必要だ、ということで。

次女はIQは確かに低いですが、算数以外の教科に関しては、高学年でも4割から5割の点数を取ることもありました。国語に関しては、不登校の割に80点くらいだったりして。算数は0点、5点、10点をウロウロ。。。

明らかに差があります。

では「算数障害」ってどんなん?

って話ですが、、

数字を聞くと、皆さん、時と場合によって、それは記号だったり、量だったり、長さだったり、時間だったり、いろいろあるかと思いますが、どうやら、次女の中では、数字はほぼ記号、という位置づけっぽいのです。

あと3ヶ月で今年も終わりだね〜、という会話も、3ヶ月がどれくらいかわからない。3ヶ月も8ヶ月も何が違うの?という感じで。。時間も同じですね。5時に待ち合わせだから、何時に家を出ればいいか、逆算できない。時間に対する「長い」「短い」の感覚もあまりありません。だから、見通しが立てにくい、というのがあります。

それから、お金の問題もあります。安いとか高いとかの価値観があまりなくて、なんなら、財布の中にある、自分の持ち金を数えることもできません。あれって、位取りの連続で、例えば、1000札が1枚、500円玉が1枚、100円玉が3枚、50円玉が2枚、1円玉が6枚とかあったとします。もちろん合計は、1906円です。

だけど、それが計算できないのです。

1000円札と500円玉1枚が1500円、まずこれが難しい。1000+500という位の違う計算がわからなかったりします。まして100円が3枚で300円、50円が2枚で100円だから、100円玉と50円玉だけで400円だ、がこれまた位が違うので難しい。

さらに1円玉にいたっては、この場合、位が1個飛ぶので、謎でしかないと思います。

算数では、1000の次はいくつ?は、1001ですが、次女はよく1100と言ってました。記号なんですね。なとなく、1を隣に置いた、と。それが実は100を足してしまっているという事がわからない、という感じです。

というわけで、次女に関しては、今後は電子マネーもありだなと思っています。

電子マネーですべて解決するわけではないのですが、、大きなお金で払ってしまうので、小銭がパンパンになっているし。。2桁以下の小銭はなかなか使えません。
PASMOなら小銭問題は解決できます。

実生活の事例としては、この前、次女とライブに行った時に次女がほしいリュックがあるというので、値段を聞いたら、それが5000円。(たかっ)だからお小遣いがほしい、と言われましたが、「いくらほしいの?」と聞いたら、「わからない」と。(ちなみに消費税込なの?とか聞くレベルでもないので聞きませんでした)

「少しはあるけど、いくらもらえばいいかわからない」

「いくら持ってるの?」

「3000円くらい。多分、わからないけど」

「ふーん、じゃ、2000円か2500円くらいかな?」

「うーん、そうなの?計算できないから。それでほしいの買える?」

「買えるんじゃない?5000円のバッグなら」

という感じの会話です。

そういう感じです。確かに、それってIQ低いからじゃない?と思われるかもしれませんが、これ以外の会話に関しては、もう少し成り立っています。

次女は自分のスマホやタブレットで、推しのアイドルの動画を自分好みのアレンジでBGM入れたり、テロップ入れたりして作ることも好きですし、独自で作詞とかしたりしています。興味のある事は年齢相応かそれ以上に知っています。

数字や計算が絡むあらゆる場面においては、とても苦労している様子です。
ただ、、これをどうやってフォローしていくべきなのか、困っています。

目の見えない人に、「少しでも見えるように」というやり方は、多分、コツコツと計算を練習させることになるんじゃないか。。

目の見えない人に白杖や盲導犬との付き合い方を教えるようなフォローをするなら、どうしたらいいのか。

でも、本人がどうにかしたい、とか、どうやってこの先歩めばいいのか、という疑問を持ったときじゃないと、素直に受け入れられないだろうな〜と、感じています。

やはり、今次女に必要なのは、ありのままを受け入れてもらうこと、なのかなー。結局そこか?😱

算数障害という障害(学習障害の一種)が広く知られるとありがたいな、と思いまして、投稿しました!

最後までお読み頂きありがとうございます😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?