見出し画像

テイクアウト用のパスタの考察

現状の飲食店での通常営業をするにあたって
来店されること宣伝するよりももちろんだが、
テイクアウトをオススメするほうが好ましいですよね。


テイクアウトで1番厄介なのが
お店で食べた時と味が全く変わって
美味しくなくなるのが提供者として1番悲しいことになる。


ボクのお店で1番みんなが期待してくれるのがパスタ
でも、アルデンテっていう言葉を
めちゃくちゃ意識して怒られて考えて毎日作ってるのに
その部分を無視しなきゃいけなくなっちゃいます。

で、よくあるテイクアウトだと
パスタソースとパスタが別々になってる状態での販売形式が多い。

もちろんその方がアルデンテに近づけるのは
可能性としてかなり大きい。


なので、ものすごく考えてテイクアウトのパスタの部分はやめてました。


だけど、ご来店される人はなにを求めてるかっていうと
やっぱりパスタでボクもどうやってうまく提供できるか日々考えました。


まず考えたのはいい状態での提供。
それって結構ハードル高くね???

次に、ソースとパスタをセパレートでの販売。
確かにすごくいい方法だと思うんだけど、
作られるパスタの種類の幅が少ないし、メンドくさくね???

テイクアウトの本質、
人の作った味を簡単に食べれるとか根本的に手抜きしたいっていう時に
このパスタをアルデンテに仕上げるっていうのと、
自分がこれから食べたいっていう最高のソースがもう完成されている
ということは
もうかなり完璧に仕上げないと、自分のヘマで台無しになっちゃう・・・


(考えすぎか???笑)

 

じゃあ、自分が提供側じゃなく食べる側で考えたら
多少状態悪くても、サラっと食べたいな。
誰かに作ってもらったのを普通に美味しく食べたいなっていう風に思ったんです。


結局ボクは

メンドくささ>美味しさ


1番はメンドくささだったんです。

 

なので、
あとどれくらい(時間)で食べられるのか?
それを聞いた上で、自分なりにそういう食べられるまでの時間軸を意識して作ることとテイクアウトに味の部分でそこまで考えないようにしようって思えたので最近パスタ料理をテイクアウト可能にしました。

なんかこんな書き方すると適当に作ってるのか?って思われそうですが
結構いろんなこと考えて、
食べられる方が本当に満足していただけるように最善を尽くしたいって思ってます。

 

飲食店、本当に今キビシイっす・・・

とりあえず一生懸命やりますので応援よろしくお願いします!

tori cafe
https://www.instagram.com/toricafe/

近々に『食』をテーマにしたオンラインサロンはじめます
ペリカン企画室
https://www.facebook.com/groups/509980633004118/

ペリカンストア
https://www.facebook.com/%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2-109356330695365/?modal=admin_todo_tour

都市型農園 はたけ会議
https://www.facebook.com/Hatake.Kaigi.STP/ 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?