見出し画像

京都水族館とクラゲワンダー

去る2020年7月、京都市にある京都水族館が初の大規模リニューアルを終え、新エリア「クラゲワンダー」が登場しました。

クラゲが好きすぎる自分。2020年10月に早速訪れてみました!

あと、クラゲが好きすぎてウェブメディア「NATURE & SCIENCE」にてクラゲのことを書きましたので、よろしければこちらもご覧ください 笑

京都水族館は、京都駅から歩いておよそ15分ほどの距離にある日本初の完全内陸型大規模水族館です。
水族館は一般に海の近くにあって、海から海水を取り込んで水槽に使っています。
京都水族館は海の近くにないので「内陸型」の水族館というわけです。
「海水はどうしてるの?」と気になるところですが、水槽の水には人工海水を使用しています。

展示内容としては率直にいうとわりと地味めな京都水族館ですが、それを補って余りある、愛にあふれた水族館のように思います。
とにかく、生きものたちに対する飼育員さんの愛情をものすごく感じるのです。

新型コロナウイルス感染症への対策も気になるところですが、入場制限が設けられているほか、各所にサインが掲示してあり、注意を促していました。

画像1

さて、前置きが長くなってしまいましたが、新しくできた「クラゲワンダー」では西日本最多となる約20種5000匹のクラゲが展示されています。

新コーナー、クラゲワンダーに足を踏み入れると、まず目を引くのが大きなドーナツ状の水槽「GURURI」です。

画像2

リング状の水槽の中にはたくさんのミズクラゲがたゆたっています。
中に入ると、周囲360度、クラゲに包まれる感覚です。たまらない…!

このクラゲワンダー、希少なクラゲが数多く展示してあるのはもちろんなのですが、展示の方法がとてもユニーク。

たとえば、「京都クラゲ研究部」。
通常バックヤードで行われる餌やりや繁殖ですが、来館者に見える場所にスペースが設置され、そこで行われています。
これを見るだけでも楽しい!

画像3

画像4

実際に飼育員さんがお世話しているようすもみることができます。

画像5

画像6

刺胞(しほう)動物のクラゲだけでなく、有櫛(ゆうしつ)動物の方のウリクラゲなどの展示もありました。

ミズクラゲやアカクラゲなど、わりとよく見られるクラゲに加えて、カギノテクラゲやサカサクラゲ、エボシクラゲ、アマクサクラゲなど、なかなかお目にかかれないクラゲたちもたくさんいます。

画像7

長くなってしまうのでくわしく紹介できませんが、もちろんその他の展示もとても魅力的です!

画像8

入ってすぐにあるオオサンショウウオエリア、京都の水系を再現した水槽に始まり、間近で見られるアザラシやペンギン、京都の海(日本海)を再現した大水槽もすばらしい…

画像9

個人的にはペンギンたちのペンギン関係図がとても好きです(下はほんの一部) 笑

画像10

若干玄人向けな気はしますが、好奇心を刺激してくれる展示たちです。

ぜひ一度、京都水族館に遊びに来てくださいね~!

画像11


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?