オットー_ネーベル

【通信講座】 短編小説「そこまで寂しいわけじゃないし」 講評


一読、とても良質な短編小説だと思いました。
作者は独自の文体、作風、イメージの体系をはっきりと作品に表現しています。
「色彩と光」、「涙」、「子供」の主題がからみあい、
うつくしく共鳴しながら調和している点、とてもセンスを感じます。
身も蓋もない言い方をすれば、私の好きな作風です。
講評、アドバイスというより
すでに完成された作品への批評か、単なる感想になるかもしれません。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


1.炭酸水

この「炭酸水」こそ、作品を一貫する長い、細くたよりない一本の小川のような
「涙」の主題の源流と言える。
読者は「炭酸水」にはじまるイメージを追跡し、その変化を味わうたのしみをまず作者からあたえられる。
しかし、この章の主題は「色彩と光」だ。
「飴色と緑色の中間くらいの色」(ある可能世界に誕生したばかりの一人称「誠」、手さぐりで彼の感覚を把握しようと懸命な読者、この半睡半覚の状態になんとふさわしい色か)を起点とした「色彩と光」のうれしそうな、軽やかな足どりを見よ。

「子供が学校から帰って、まず一番にすること」で「子供」の主題が提示されている点も見落とさないこと。

「薄くなった虹」において、この章の色彩が統合され、

 また窓の外を見た。なんだ、違う、さっきの虹だ。消えて行くのかと思ったら、そうじゃなかった! 鮮やかな色達。虹は大分近い。

時間の流れと「色彩と光」の流れが調和し、
ひさしく感じたことのないテクストの快楽を見いだすができた。

すでにこの章で、一人称「誠」の口調、すなわち作品の文体は
あらゆる読者が完全に把握できる個性を得ている。
吐き捨てるような、つぶやくような、みじかいセンテンスの連続が心地よく、
自問、体言止めの連続もまったく気にならない。
すべてが「誠」の純粋さ、おさなさ(「子供」の主題)、ゆたかな感受性を表現するのに効果を発揮している。


2.プール

「涙」の主題の発展。
「プール」が姿を変えた「炭酸水」であることは言うまでもない。

「学校のプール開きの時あるじゃない? その夏の初めてプールに入る時みたいな感じがして」
「なにが?」
「さっきベッドに入った時」

この作品のなかで、もっともすばらしいイメージのひとつ。

これは主題ではないが、「誠」の女性観をあらわす
第1章の「空色のドレスを着たソプラノ」が
この章で「母」、「気持ちの悪い爬虫類」としてカフカ的変身をとげたことにも注意せよ。


3.水槽

「水槽」のつめたい水、「ジントニック」「トニックウォーター」、
すべての液体は「涙」である。
このあたりで、われわれは「耕二」の呼び方が「アイツ」「ヤツ」「彼」と変化していたことに気づくはずだ。
私には作者の不注意の産物とは思えなかった。

 俺達の前を、白人の家族が歩いている。皆から一歩遅れて付いて行く、十才くらいの女の子。少し不貞腐れて、先を行く家族に、「今、何時?」って叫ぶ。
(このパラグラフ、これよりあとの文は蛇足)

チェーホフ『谷間で』の技法を思い出すはずだ。

 この惑星に住んで、人と出会って、人と関わって、この先もそうやってずっと生き続けないと。それって大変なことだと思う。
 俺も変わっていくだろうし、耕二だって変わっていくだろう。少なくとも俺の方の気持ちは決まっている。でも、俺達の関係が今上手くいったとしても、その先は分からない。
 炭酸水のように泡立つ心をして、水槽の様に透けたプールの中で迷いながら、俺は彼の腕に少しの間触れたまま、艶めかしい東京タワーに向かって歩いて行く。
 強がりを言ってみる。
「俺は大丈夫。だって、そこまで寂しいわけじゃないし」


作品の構成上、欠陥があるとすれば
唯一、最後の部分である。
遠い目をして、極大の世界まで広げたのちに
「炭酸水」「水槽」「プール」と主題の流れをおさらいして
また足もとを見る。
もちろん、まとまっているが
ここまであんなに高度なテクニック、あざやかなイメージを実現した作者が
類型的で陳腐な着地点を選んだというのは意外だ。
タイトル『そこまで寂しいわけじゃないし』にも、同様の不満がある。
こんなひとことで全体を象徴してしまうには
この作品は、あまりにも多くのものをふくみすぎている。

あえて具体的に正解例を示さず、
作者の想像力を信じたい。最高のラストシーンにしてほしい。
「良作」から「傑作」になると思う。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

さっき寝室を覗いたら、広いベッドに、ふたり分の乱れがあった。

最後までついてまわる「別の男の影」を暗示する「ふたり分の乱れ」が、視覚的にまったく表現されていないというのは問題。


しばらく立ち尽くして、暗かったら電気を付ければいいんだ、と気が付いた。

素朴すぎる書き方。衝撃の大きさを表現するつもりだったならもう少し工夫が必要。


冷蔵庫を開けてみた。無意識に開けてみて、それが俺の幼さを表しているような気がして、がっかりした。

「がっかり」がややずれているのではないか。「誠」の感情をあらわすのに正確ではない。


トニックウォーター? 御酒に入れるヤツだな。

オサケと読ませたいのだろうが、一般的にミキ、ゴシュと読む。「お酒」の表記にすべき。


なんだ、こんなに簡単なこと? そんなことも知らない、自分の幼さを呪う。

「呪う」もまた「誠」の感情をあらわすのに正確ではない。

綺麗なカットグラスを見付けた。電気に当てて、その光に見入る。やっぱりナイーブな子供みたいに。

気持ちは分かるが、「当てて」いるのは「電気」ではなく電灯の光にだと思う。
「ナイーブな子供」は「子供」の主題だが、少し説明的でくどい。


「誠? 俺ん家で、なに遊んでんの?」
 俺は返事を返した。

気持ちは分かるが、「返事を返した」はややトートロジー。
「返事した」「返信した」など。

耕二は俺より七つも年上で、俺はいつもベッドで新しい寝技を掛けられて、快感に叫ばされる。

「誠」なりのユーモアかもしれないが、全体の繊細で丁寧な表現のなかで
あまり品がない。別の人物の声に思える。

気分が弾んでくる。見ているうちに、色がもっとどんどん濃くなる。

非常に重要なシーンで、「気分が弾んでくる」は粗雑ではないか。
もっと複雑な感情がありそうな気がする。

 耕二から電話が来る。
「今夜、食事に行こう」
 寂しくないのに、涙が出る。

「電話」で、当然「寂しく」なるかのような書き方。
一般的には「うれしくて、涙が出る」なのだろうが
前のパラグラフの「そこまで寂しいわけじゃないし」と響き合っているし
この飛躍が効果的なのかもしれないとも思う。

靴の先でコンクリートを蹴る。

この動作は視覚的に分かりにくい。

下を見ながら歩いていると、向こうから来た男に腕を取られる。

つまらないことだが、下を見ていて人が近づいたことが分かるだろうか。
足か靴が見えたのだろうか。

ドキドキして、増々下を向く。

「ますます」

「こいつにコーラでも出してあげて」
 耕二が勝手にバーテンダーに注文する。
「さっきのトニックウォーターが飲みたい」
 苦い味の記憶が口の中に蘇る。

「さっきの」では「耕二」にはよく分からないだろうが
「誠」の自己中心性がよく出ていて
意図的にこのように書いたのだとしたらすばらしい。

それから耕二とバーテンダーはなんだか大人の話しを始めて、俺にはそれがよく理解できない。

「話」

「耕二さん、何処でこういう若い子と知り合うの?」
急に女言葉になる。不服そうだ。嫉妬してる?

「不服」はまちがっていないかもしれないが、違和感がある。

俺はどんな顔していいのか迷って、カウンターに目を落とす。また居心地悪く思って、悪戯に耕二のジントニックに手を伸ばす。

「悪戯」でなはく「徒ら」のほうの「いたずら」ではないか。

俺はこの人が好き。激昂して涙が溢れる。声には出せない。でも俺はこの人が他の男と寝るのは嫌だ。

「激昂」は「誠」の語彙ではないと思う。
「でも」が不要な気がするが
「俺はこの人が好き」ではなく「声には出せない」を受けているのだとしたらありえる。
これも「誠」の飛躍する思考として生かすべきか、どうか。

暗いキッチンの中で立ち尽くす。いつまでも戻らないので、耕二が追って来る。俺って子供なのかな? 普通はどうするのかな?

「いつまでも戻らないので」は「耕二」の視点ではないか。

冷蔵庫を開けて、扉の後に自分を隠す。子供みたいに。少し鼻をすする。

「扉の後に自分を隠す」がどのような動作かまったく分からない。
おそらく「扉」の前後について、作者との共通の認識がない。
また、「扉」の開け方によって前後の解釈が変わる気もする。


彼が側に来て、俺の伸びた髪に触る。俺はショックで飛び上がる。冷蔵庫が閉まる。

「ショック」が粗雑、不正確。「飛び上がる」も嘘だと思う。


 考えたくなくて、俺はプールの夢想に戻る。得意は平泳ぎ。手と足を揃えて、身体全体を細く伸ばす。円を描きながら水を掻いて、滑らかに進む。水の底ではなにも聞こえない。

「考えたくなくて」などというのは、よけいな理屈だと思う。説明はいらない気がする。

 だから早く梅雨が終わればいいんだ。そのうちプール開きになって、本物のプールに飛び込めば、俺の苦しい幻想も終わる。

「だから」が分からない。しかし、この飛躍は心地よい。

東京で育ったら、東京タワーなんてなんの意味もないのに、今夜はなぜか郷愁を誘う。耐えられる範囲を超える郷愁。

「郷愁」は「誠」の語彙ではないと思う。
「耐えられる範囲を超える」は生硬。
次のパラグラフの「哀愁」も。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?